「三麗」と「三多」、および「三無」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 18:00 UTC 版)
「済州島」の記事における「「三麗」と「三多」、および「三無」」の解説
済州島の特徴を言い表すのに、「三麗」と「三多」、および「三無」という言葉がある。三麗とは、「美しい心」「素晴らしい自然」「美味しい果物」といった島民の心や景観の美しさ、特産物を意味する。三多とは、「石と風と女の3つが多い」という意味。火山島であるため、火山の噴火により流出した火山岩が多く、台風が度々通過する上、季節風の吹く地域であり、またかつては漁労のため海に出て遭難するなど男性の死亡率が高かったことに由来している[要出典]。 三無とは、「泥棒がいない」「乞食がいない」「外部からの(泥棒と乞食の)侵入を防ぐ門が無い(必要無い)」という意味を表す。かつての済州島は、厳しい自然環境を克服するため協同精神が発達しており、そのことも前述の3つが無かった(あるいは必要とされなかった)とされてきた所以とされる。そのために韓国本土に住む人々の気性の激しさとは対照的に性格も温和で純朴だと言われる(日本国内各地に点在するコリアタウンでも済州島出身者は、古くから同島出身者を「流刑地住民の子孫」として差別してきた韓国本土出身者を避けて(東京都荒川区三河島や大阪市生野区桃谷等に)集結していた)。
※この「「三麗」と「三多」、および「三無」」の解説は、「済州島」の解説の一部です。
「「三麗」と「三多」、および「三無」」を含む「済州島」の記事については、「済州島」の概要を参照ください。
- 「三麗」と「三多」、および「三無」のページへのリンク