「ジパング」と「ジャパン」の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ジパング」と「ジャパン」の関係の意味・解説 

「ジパング」と「ジャパン」の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:36 UTC 版)

ジャパン」の記事における「「ジパング」と「ジャパン」の関係」の解説

日本国語大辞典』『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』など、多く国語辞典では、いずれもジパング」から転じてジャパンとなった、としているが、その根拠明確でないまた、以下に述べるように、「ジャパン」は「日本」の中国語読みが「ジパング」とは別の形で伝わったものであり、「ジパング」から派生したものではない、とする有力な異論存在する。 『オックスフォード英語辞典』は、ヘンリー・ユールの説に基づき、「ジャパン」は中国語の Jih-pŭn がマレー語の Jăpung, Japang を経てヨーロッパ諸語取り入れられたものであり、 Chipangu (チパング)と語源同じだ別系統の語だとしている。 歴史学者岡本良知は、「ジャパン」の初期の用例について、トメ・ピレス(英語版)『東方諸国記(ポルトガル語版)』(1514年筆)の Jampon 、ダミアン・デ・ゴエス(英語版)『マヌエル王代記』(1562年筆・1567年刊)の Japongos 、ジョアン・デ・バロスアジア史第1編1552年刊)の Japões 、同第3編1556年刊)の Japam を取り上げて検討した上でいずれも16世紀東アジア来航したポルトガル人が、「日本」の中国音(広東音)を直接伝え聞いて記録したものであり、マルコ・ポーロの「ジパング」とは関係ない、と主張している。なお岡本は、ユールマレー語経由説については否定している。 地理学者海野一隆も、「ポルトガル人新たに「ジャパウン」という呼称作ったこと自体従来の「ジパング」とは別のところだと考えていたことを意味するであって実際、この両者が同じものである判明するには、かなりの歳月必要だった」と指摘し、その根拠として、1554年のロポ・オーメン(英語版)の世界図において、ジャパン大陸陸続きになっている)とは別にジパングらしき無名島描かれていることを挙げている。海野は、ジャパンジパング同一であることを示した最初地図は、メルカトル1569年世界地図en:Mercator 1569 world map)だとしている。

※この「「ジパング」と「ジャパン」の関係」の解説は、「ジャパン」の解説の一部です。
「「ジパング」と「ジャパン」の関係」を含む「ジャパン」の記事については、「ジャパン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ジパング」と「ジャパン」の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ジパング」と「ジャパン」の関係」の関連用語

「ジパング」と「ジャパン」の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ジパング」と「ジャパン」の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS