《木瓜》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《木瓜》の正しい読み方の意味・解説 

《木瓜》の正しい読み方

「木瓜」の正しい読み方

木瓜」は主に「ぼけ」と読む字。植物の名前である。「ぼけ」の他に「もっか」「ぼっか」「もっこう」「もこう」などと読まれることもあるが、いずれも「ぼけ」の異称または古名である。

まれにキュウリ胡瓜)を「木瓜」と表記することがある

「木瓜」の意味解説

木瓜(ぼけ)」はバラ科属する木。瓜に似た形の実を付けることから「瓜の木」になぞらえて木瓜」という名が付いた考えられる。ただしバラ科植物でありウリ仲間ではない。

木瓜」を「もっか」と読む場合は、特に成熟した木瓜の実を指す。一般的には、「かりん」という名前で知られている実である。また、もっこう」と読む場合は、家紋意味する。瓜を輪切りにした形に似ていることから、「木瓜紋」と呼ばれる

なぜ「木瓜」と読むのか・理由

木瓜」という漢字そのまま音読みにすると、「ぼくか」あるいは「もくか」である。「ぼけ」はその内「ぼくか」の方が訛った形だ。「もっか」も同様に、「もくか」が訛ったのである。「もっこう」という読み方は、「木瓜紋」をすだれの部品である「帽額(もこう)」の装飾多く用いたことが由来だ。紋の形が似ている木瓜」に「帽額」の読みである「もこう」が当てられ、それが訛ってもっこうとなった。「きゅうり」と読むのは、「木瓜」が「きうり」と読めることが理由である。そして、「胡瓜」という漢字定着するまで、胡瓜漢字表記は「木瓜であった。その名残があるため、「胡瓜」を指す意味合いで、「木瓜」を「きゅうり」と呼ぶことも間違いでない。

「木瓜」の類語・用例・例文

木瓜(ぼけ)」は基本的に、赤や白などの花を付ける木を指すために使用する例文にすると「咲き誇る木瓜の花見て感動した」「まだ花は付いていないが、この木はおそらく木瓜だろう」といった形だ。実である「木瓜(もっけ)」を使用する場合は、「カリン木瓜呼ばれることは、一般的にはあまり知られていない」「木瓜の実そのままでは食べづらいので、漬け物などに加工した方が良い

木瓜」を「もっこう」と読む場合は、「木瓜紋」と表現することがほとんどである。そのため、「私の家系代々木瓜紋を使用している」「時代劇木瓜紋使用されている」といった例文となる。「きゅうり」という読み方に関しては、現代では「胡瓜」という漢字がある。そのため、誤解避けるためにも、「木瓜」を「きゅうり」と読むのは避けた方が無難である。

木瓜」の類語としては、同じバラ科植物である「マルメロ」が挙げられる厳密には、木瓜バラ科ボケ属マルメロバラ科マルメロ属という違いがあるが、漢字表記で「木瓜」となる植物を、カタカナでは「マルメロ」と表すことは珍しくない

「木瓜」の英語用例・例文

木瓜木瓜)」を英語で表現する場合、「japanese quince」を使用する。「quince」という単語は、「木瓜」を含んだバラ科樹木を指す。そのままでは種類が多いため、「japanese」を付けて意味を限定する形だ。ただ、「japanese」は必須ではなく付けなくても意味が成立することはある。そして、実を表す「木瓜(もっけ)」でも、英語の表現変わらない例文は、「Japanese quince flowers will begin to bloom soon(もうすぐ木瓜の花咲き始める)」「Process quince for eating食べるために木瓜加工する)」といった形である。

また、木瓜紋」は日本使われる固有名詞であるため、そのままローマ字で「mokko mon」と表記する例文使用すると、「This is a japanese crest called mokko mon(これは木瓜紋呼ばれている日本紋章である)」となる。そして、「胡瓜」を指すために用い場合は、胡瓜同様にcucumber」を使用する



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《木瓜》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《木瓜》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS