《忌中》の正しい読み方
「忌中」の正しい読み方
「忌中」は「きちゅう」と読む。「きなか」や「いちゅう」は誤りである。一部の地域では故人が冥土を旅する日数に準えて「しじゅうくにち」と読むこともあるが一般的ではない。「忌中」の意味解説
「忌中」は故人があの世へ旅立ち、極楽へ辿り着くまでの期間を意味している。人の死を悲しむのは社会性を持つ者の作法とされ、そのことから忌中は故人のあの世への旅立ち以外に、人の死を悲しんで謹慎する行為を意味するようになった。似た意味を持つ言葉として「喪中」があるが、忌中は故人が主体であるのに対し、喪中は故人を偲ぶ遺族が主体になっている。忌中は四十九日法要までの期間、喪中は一周忌までの期間が一般的である。人の死は悲しいことなので、故人を偲ぶ間はお祝い事などを避けるべきとされている。そのため、忌中や喪中の間は正月などのお祝い事は行わない他、誕生日や結婚式など他人のお祝いに参加するのも避ける。お祝い事を行うのは人の死を軽視していると見なされる他、他人のお祝いに参加するのは死の穢れを持ち込む行為と解釈されるためである。なぜ「忌中」と読むのか・理由
「忌中」を「きちゅう」と読むのは漢字の音読みに沿っているためである。「忌」は元々、嫌な物を避けたり何かを憎むなどの意味を持つ言葉である。死はもっとも避けるべき嫌な事柄であるため、親族が死んだ際はその災いが自分の身にも起こらないように関わりを避ける風習が生まれた。その風習に宗教的な死生観が加わり、儀式としての忌中の考え方が定着したのである。「忌中」の類語・用例・例文
「忌中」の類語には「喪中」「弔意」「忌服」などがある。それぞれ「もちゅう」「ちょうい」「きふく」と読み、いずれも故人の死を悼み、悲しみの気持ちを忘れないために謹むことを意味しているが、主体が故人と親族のどちらにあるかで使う言葉が変わる。故人が主体になるのは「忌中」であり、他の言葉は遺族や親しい友人など故人以外の人が主体になっている。また、「喪中」や「忌服」は故人の親族に当てはまる言葉であり、血の繋がりを持たない他人は「弔意」を用いるのが普通だ。例文は「葬式の際は自宅の玄関に忌中の文字を掲げる」「今は喪中なので正月の飾りつけは行わない」「友人の死に弔意を表す」「忌服中なので仕事は休む」などがある。「忌中」の英語用例・例文
「忌中」を英語に訳すると「mourning」になる。「mourning」には「災いや不吉なことを避けるために謹慎する」という意味がある。人の死は避けるべき災厄と見なされることから、忌中を「mourning」と表記するようになった。例文として「父が死んだので忌中である」を英訳すると「mourning for my father」になる。- 《忌中》の正しい読み方のページへのリンク