《了解いたしました》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《了解いたしました》の敬語の意味・解説 

《了解いたしました》の敬語

「了解いたしました」の敬語表現は「承知いたしました」

わかりました」を丁寧にした「了解いたしました」の敬語表現は「承知いたしました」です。「承知」の承は、承る(うけたまわる)の承で、「わかる」をより丁寧にした言葉です。承知を使う敬語表現にはもうひとつ、「承知しました」があります。「承知しました」は丁寧語で、「承知いたしました」は謙譲語です。「承知いたしました」と聞くと、二重敬語ではないか、と思うかもしれませんが、結論から言うと二重敬語ではありません。承知自体敬語ではなく、「~いたしました」だけが謙譲語だからです。承知には「承知した」という使い方ありますが、これは敬語ではありません。このことからも、承知いたしました二重敬語ではないことがわかります

「了解いたしました」の敬語での注意事項と誤用表現

了解いたしました」は、敬語として使える場面限られます。なぜなら「了解」という単語使えるのは、相手目上の人ではないときだけだからです。同僚友人など相手ときには了解」が使えますが、上司取引先相手などには使用しないよう気をつけましょう。こちらは敬語だと思って使っても、相手に「目上だとは思っていないのかな?」などと感じさせてはかえって失礼にあたります。また、目上の人に「了解いたしました」を使うのは失礼だからといって、「了解させていただきますと言い換えるのは敬語誤用表現です。なぜなら「させていただく」は、相手了承得て行うことだからです。無理に了解という言葉を使うのではなく、他の敬語言い換えましょう

「了解いたしました」の敬語での言い換え表現

敬語には丁寧語謙譲語、そして尊敬語3つの種類あります。「了解」とは「わかること」を意味するため、「了解いたしました」を「わかる」という基本形丁寧語言い換えると「わかりましたとなります。「了解」に似た言葉に「了承」がありますが、「了承いたしました」という言い換え表現も、やはり目上の人に使うのには適していません。というのは、「了承」という言葉自体目上の人に対して不適切だからです。「了解いたしました」をより丁寧に言い換えたのが、「わかりました」の謙譲語である「承知いたしました」と「かしこまりました」です。「承知いたしました」と「かしこまりました」を取引先に使う場合、「かしこまりました」の方がより適してます。また「承りましたと言い換えるのも、「了解いたしました」をより丁寧にした表現です。「わかる」の尊敬語は、「おわかりになる」と「ご理解いただく」ですが、尊敬語相手行為高め、敬うときに使用する敬語です。自分行為に対して使うことはできません。


このページでは「実用日本語表現辞典」から《了解いたしました》の敬語を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から《了解いたしました》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から《了解いたしました》の敬語 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《了解いたしました》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《了解いたしました》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS