《あなた》の敬語
「あなた」の敬語表現
「あなた」という言葉は、もともと方向を示す意味として使われていました。「こちら」を指していう「こなた」に対して、「むこう」を示す「あなた」というような用いられ方です。その後二人称の人物を呼ぶときの人称代名詞として定着し、この言葉自体に敬意が含まれている時代もありましたが、時が進むにつれ少しずつ用法が変化するなかで、敬語としての意味合いは薄れてしまいました。そのため、目上にあたる相手に呼びかける場合には、そのままで用いず敬語表現に変換する必要があります。たとえば年長者に対して「先輩」、教師に対して「先生」、会社の上司に対しては「課長」「部長」などと、日常生活やビジネスの現場で敬意をこめた呼びかけはよく耳にする表現です。年長者や恩師、上司、会社の取引先などに対しては「あなた」という呼びかけが、たいへんな失礼にあたることを、くれぐれも押さえておきましょう。「あなた」の敬語での誤用表現・注意事項
目上の人に「あなた」と呼びかけるのが礼を失することだという以外にも、「あなた」の敬語表現については注意を要するポイントがあります。たとえば手紙やメールなどで、「貴方」という表現をするケースが見られますが、「貴」という敬意を示すイメージの漢字を交えることで、相手を敬っている意味合いが込められている印象があります。呼びかけはだめでも表記上はいいだろう、というわけです。たしかに「貴社」という表現が敬語として一般的であるように、「貴方」も敬意表現だと思われるかもしれません。しかし、そもそも「あなた」という言葉自体に敬意が含まれていないので、「貴方」と表記しても敬語にはならず、いわば当て字の一つとして用いられているにすぎません。同様な表現に「貴公」「貴女」などがあります。普通に「あなた」と呼びかけるよりも、相手を大事に思っている気持ちは伝わるかもしれませんが、敬語として使用するにはなじみません。「あなた」の敬語での言い換え表現
「あなた」に敬意を込めた言い換えとしては「あなた様」という呼びかけが最も適切です。相手の名前に「様」を付けても敬語として伝わります。文書の中では、「貴殿」という表現を使うこともできます。さらに敬意を込めるのなら「貴台」と書き換えてもよいでしょう。「貴職」という言い方もありますが、これは相手が公務員の場合に限ります。「〇〇社長」のように名前に役職名を付けても敬語として通用します。ただし、その場合は名前+役職名自体が敬称になるので、重ねて「様」を付けないということに注意が必要です。Weblioに収録されているすべての辞書から《あなた》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 《あなた》の敬語のページへのリンク