朕(チン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:40 UTC 版)
「日本語の一人称代名詞」の記事における「朕(チン)」の解説
かつて古代中国において王侯貴族が使っていたが、始皇帝が皇帝のみ使用できる一人称として独占した。それに倣い、日本においても天皇が詔勅や公文書内における一人称として用いた。終戦の玉音放送でも用いられている。しかし、戦後は公式文書や発言の中から朕の使用は徐々になくなり、上皇明仁や今上天皇はわたくしを使用している。ただし、戦前においても朕は文書やその朗読で使われたのみで昭和天皇も口語ではわたしを使用していた(プライベートでは僕)。尚、漢字朕には「兆し」という意味がある。
※この「朕(チン)」の解説は、「日本語の一人称代名詞」の解説の一部です。
「朕(チン)」を含む「日本語の一人称代名詞」の記事については、「日本語の一人称代名詞」の概要を参照ください。
朕
「朕」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「 朕」を含む用語の索引
- 朕のページへのリンク