唐風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:19 UTC 版)
唐風は、晋国で行われた風(神祭りの詩)十二篇を収める。唐とは帝堯の旧都の地であり、太原の晋陽がそれにあたる。堯の時代にはこの地にあったが、後に河東の平陽に遷った。周の成王が弟の叔虞をこの堯の故墟に封じた時には「唐侯」と称したが、その子の燮(しょう)の世になると、これを「晋侯」と改めた。国の南にある「晋水」に拠った命名である。後に曲沃に徙り、更に絳に徙った。その領域は、禹貢の冀州にあり、太行山・恒山の西、太原・太岳の野に広がる。 唐風の特徴として、「其の地、土瘠せ民貧しく、勤倹質朴、憂深く思遠なり」と評する説と、「唐の変風」について、それを吝嗇に過ぎる性格の故とする。だが、思うにこれらは、唐風第一篇「蟋蟀」篇中に「無已大康、職思其居…」、及び同第二篇「山有枢」篇中に「子有衣裳、弗曳弗婁、子有車馬、弗馳弗駆…」の句からの敷衍による評語であり当たらない。とくに後者については、それが吝嗇を表すものではないことについては後述する如くである。 唐風十二篇を概観するに、ほかの国風と特に著しく変わった部分は少ない。その大半は宗廟における祭祀歌であり(「蟋蟀」篇・「山有枢」篇・「揚之水」篇・「椒聊」篇・「有杕之杜」篇)、他に祝頌歌(「綢繆」篇)、詛歌(「杕杜」篇・「鴇羽」篇)、歌垣の戯れ歌(「羔裘」篇・「無衣」篇・「采苓」篇)、悼亡歌(「葛生」篇)などが混じっている。強いて唐風の特徴を言うならばそれは編集に自覚があるということである。詩のほとんどが(十二篇中十一篇)三章あるいは二章から構成され、各章の句数・句形・押韻などは非常に整っている。これは、詩が原初的な形から発展し、形式の上で安定度を増したことを意味しよう。と同時に、四字句が中心の詩中に、五字句・六字句が多く混じってくる現象は、確立した形式からの更なる歌謡の多様化を表すものであろう。春秋呉の季札の唐風に対する「思い深きかな。其れ陶唐氏(堯)の遺民有るか。然らずんば、何ぞ其れ憂ふることの遠きや。令徳の後に非ずんば、誰か能く是の如くならんや」という評は、唐風のこの自覚的に編集された跡をのこす安定したうたいぶりに対する評価と言えるであろう。
※この「唐風」の解説は、「十五国風」の解説の一部です。
「唐風」を含む「十五国風」の記事については、「十五国風」の概要を参照ください。
「唐風」の例文・使い方・用例・文例
唐風と同じ種類の言葉
- 唐風のページへのリンク