細川元勝 生涯

細川元勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 07:18 UTC 版)

生涯

天正9年(1581年)、室町幕府管領職を代々務めた名門細川京兆家19代当主で丹波国守護細川昭元(のち信良に改名)の子として誕生。母は織田信長の妹お犬の方。幼名は六郎。父から細川京兆家の通字でもある「元」の字を与えられて元勝と名乗る。

大坂で豊臣秀頼に近侍し、小姓頭として5,000石を拝していたという(別名頼範の「頼」の字も秀頼から偏諱を賜ったものとされる)。

同じく室町幕府の名門であった山名氏の、但馬国守護山名堯熙の嫡男である堯政とは親しい間柄にあった。大坂の陣では山名親子と同様に豊臣氏の軍として戦うが、豊臣氏は敗北。元勝は落ち延びた。戦後に織田家などの親族による徳川家への助命嘆願により赦され、細川家と縁の深い京都竜安寺に蟄居した。

その後、姉妹の円光院が秋田実季に嫁いでいた縁で、常陸国宍戸藩秋田氏に客将として迎えられた[1]。秋田家次代の俊季は円光院の実子すなわち元勝の甥であり、管領細川家の当主であり織田信長の甥であるという類稀な貴種である細川元勝は、秋田家においてはさらに藩主一族としても遇された。

寛永5年(1628年))10月7日、死去。享年48。なお、長男・義元(よしもと)は秋田氏が移封された陸奥国三春藩に仕え、家老である年寄衆より上席として、大老または城代として代々重職を務めた。次男・元明(もとあき)の系統も藩の重職として仕えた(桜谷細川氏)。

系譜

関連項目




「細川元勝」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川元勝」の関連用語

1
30% |||||

2
12% |||||





7
2% |||||


9
2% |||||

細川元勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川元勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川元勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS