細川元定とは? わかりやすく解説

細川元定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 06:53 UTC 版)

 
細川元定
時代 戦国時代安土桃山時代
生誕 天文5年(1536年
死没 文禄4年(1595年1月5日
別名 勘左衛門(通称)
法徳院了安泰誉(法名)
仰斎紹高(号)
官位 上総介
幕府 室町幕府
主君 織田信長→浪人→豊臣秀吉
氏族 細川阿波守護家
父母 父:細川政勝
全隆、寿洪[1]
テンプレートを表示

細川 元定(ほそかわ もとさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将細川阿波守護家出身。

概要

天文5年(1536年)、細川政勝の子として誕生する。

天正3年(1575年)、織田信長に仕えて300石を与えられた。その後、細川信良の補佐として付属され、天正9年(1581年)2月28日の京都御馬揃えにも参加した[2]

天正10年(1582年)の本能寺の変後は浪人となって京都に寓居するが、天正19年(1591年)、豊臣秀吉に仕えて山城国愛宕郡に所領を与えられた[2]

文禄4年(1595年)1月5日、死去。享年59[2]

子孫は医師として江戸幕府に仕えた[3]

脚注

  1. ^ 「細川之系図[1]
  2. ^ a b c 谷口 2010, p. 414.
  3. ^ 『寛政重修諸家譜[2]

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

細川元定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川元定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川元定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS