国語辞典 §参考文献

国語辞典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 04:17 UTC 版)

国語辞典(こくごじてん)は、その国の言語国語)を対象とした一言語辞典。漢字文化圏日本中華民国(中華人民共和国成立前の中国およびそれ以降の台湾)、大韓民国にはこの名の辞典が見られる。日本では通常日本語のものを指し、単語連語などを規則的に(主に五十音順に従って)排列し、説明した書物をいう[1][2]。見出しに立てた言葉仮名遣いアクセント漢字表記、品詞、使用分野、意味、用法、さらには類義語対義語、用例、文献上の初出例などの情報が示される。国語辞書日本語辞典日本語辞書ともいう[1]


注釈

  1. ^ 例えば和歌などの創作に際して古典的な表記を用いる場合、は「か」なのか「か」なのかを知りたい時など[11]
  2. ^ a b 集文館『新選国語辞典』など。
  3. ^ a b 岩波書店『広辞苑』など。
  4. ^ 巻第29(天武天皇11年3月13日条)に「三月の(略)丙午に、境部連石積等に命じて、更に肇(はじ)めて新字一部四十四巻を造らしむ」とある[14]
  5. ^ 12世紀、鎌倉初期に増補して十巻本としたのは『伊呂波字類抄』と呼ばれる[20]
  6. ^ これらは「三大辞書」といわれる[23][24][25][26]
  7. ^ ただし『俚言集覧』が一般に広まるのは、明治になって、1899年に『増補俚言集覧』として刊行されて以降である[28][29]
  8. ^ 前編は古語雅語、中編は雅語、後編は方言俗語を収める[30]。なお、刊行は前編が1777年に出たにもかかわらず、後編の完結は1887年のことである。
  9. ^ 大槻文彦は、その原因を「議論にのみ日を費やしたせいだ」とする[39]
  10. ^ この他にもヘボンの『和英語林集成』や[42]、谷川士清『和訓栞』などの近世辞書からの影響も指摘されている[43][44]
  11. ^ この間の1885年には近藤真琴編『ことばのその』、1888年1889年には高橋五郎編『和漢雅俗いろは辞典』、1888年には物集高見編『ことばのはやし』と高橋五郎編『漢英対照いろは辞典』が刊行されている[46]
  12. ^ その悲嘆のうちに本書を刊行したことが『言海』末尾の「ことばのうみ の おくがき」で述べられている[41]
  13. ^ ほぼ松井簡治の独力によって成り、上田万年は名目上の共著者であったと考えられている。『世界大百科事典』「大日本国語辞典」項(林大執筆)は「上田万年・松井簡治共著(実際は松井著)」と注記する[要出典]。松井は修訂版の序「修訂版及び增補卷の刊行に就いて」で、上田が多忙であったため「殆ど一回の閱覽をも請ふことが出來なかつた」と書き、上田は版元との交渉の斡旋に当たったと続ける[52][53][54]。松井の没後、長男・驥(き)は修訂新装版の「あとがき」に「故上田萬年博士との共著といふことで、やうやく兩出版社の引受けを得たものであつたらしい」と記す。
  14. ^ 膨大になったのは固有名詞や動植物名を多く採録したからである[65]
  15. ^ 初版は金田一編、改訂版は金田一監修。実際は見坊豪紀のほぼ独力による[68]
  16. ^ 『日本辞書辞典』は「現代語本位の本格的な国語辞典の創始というべきもの」と評する[69]
  17. ^ 増井元によると、岩淵悦太郎が「解説文がすぐれ、例文が適切である」と高く評価していたという[73]
  18. ^ 判型は少し大きめ。
  19. ^ 例えば「右」の語釈に「この辞典を開いて読む時、偶数ページのある側を言う」とあるのは秀逸とされる[77]
  20. ^ たとえば助詞「が」の説明だけで1ページ以上ある。

出典

  1. ^ a b 沖森卓也 (2023), p. 9(原著:沖森卓也 2008
  2. ^ 沖森卓也 (2021b), p. 145.
  3. ^ 田鍋桂子 (2021), p. 165.
  4. ^ 沖森卓也 (2023), p. 6(原著:沖森卓也 2008
  5. ^ 佐藤宏 (2021), p. 7.
  6. ^ 中川秀太 (2021), p. 32.
  7. ^ a b 佐藤宏 (2021), pp. 8–9.
  8. ^ 中川秀太 (2021), p. 33.
  9. ^ 中川秀太 (2021), p. 28.
  10. ^ 中川秀太 (2021), p. 35.
  11. ^ a b 橋村勝明 (2021), p. 19.
  12. ^ 沖森卓也 (2000), pp. 41–43.
  13. ^ 佐藤宏 (2021), pp. 4–5.
  14. ^ 沖森卓也 (2015), pp. 29–30.
  15. ^ 沖森卓也 (2023), p. 12(原著:沖森卓也 2008
  16. ^ 犬飼隆 (2000), p. 16.
  17. ^ 沖森卓也 (2021a), p. 147.
  18. ^ 沖森卓也 (2023), p. 13(原著:沖森卓也 2008
  19. ^ 世界遺産 栂尾山 高山寺 公式ホームページ”. 高山寺. 2018年10月19日閲覧。
  20. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 32–33(原著:沖森卓也 2008
  21. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 13–15(原著:沖森卓也 2008
  22. ^ a b 沖森卓也 (2023), pp. 74–75(原著:沖森卓也 2017
  23. ^ a b 木村一 (2021c), p. 154.
  24. ^ 湯浅茂雄 (1995), pp. 238–240.
  25. ^ 湯浅茂雄 (2000), p. 64.
  26. ^ 木村義之 (2015), p. 103.
  27. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 72–73(原著:沖森卓也 2008
  28. ^ 木村義之 (2015), p. 111.
  29. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 66–67(原著:沖森卓也 2008
  30. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 70–71(原著:沖森卓也 2008
  31. ^ げんかい【言海】”. goo辞書(出典:デジタル大辞泉(小学館)). 2020年8月19日閲覧。:「最初の近代的国語辞典」
  32. ^ "言海". 日本国語大辞典 (第2版 ed.). 小学館.:「体裁、内容の整った国語辞典として最初のもの」
  33. ^ "言海". 精選版 日本国語大辞典(小学館). コトバンクより2020年8月19日閲覧:「体裁、内容の整った国語辞典として最初のもの」
  34. ^ "言海". 大辞林 (第4版 ed.). 三省堂.:「漢字表記・品詞・語釈などを完備した最初の近代的国語辞典」
  35. ^ 古田, 啓. "言海". 日本大百科全書(小学館). コトバンクより2020年8月19日閲覧:「わが国で最初の近代的な組織の普通語辞書」
  36. ^ 国語施策年表 (『国語施策百年史』2006年より)” (pdf). 文化庁. 2020年7月17日閲覧。
  37. ^ 文部省編輯寮 編『語彙 あの部』文部省編集寮、1871年。NDLJP:862768/2 
  38. ^ 文部省編集局 編『語彙 えの部』文部省編集局、1884年。NDLJP:862780/2 
  39. ^ 大槻文彦 編「ことばのうみ の おくがき」『言海』大槻文彦(自費出版)、1891年。NDLJP:992954/634  (巻末「ことばのうみ の おくがき」の著者:大槻文彦)
  40. ^ a b 犬飼守薫 (2000), p. 75.
  41. ^ a b c d e 沖森卓也 (2023), pp. 214–215(原著:沖森卓也 2008
  42. ^ 犬飼守薫 (2000), pp. 75–76.
  43. ^ 湯浅茂雄 (1995), pp. 252–254.
  44. ^ 湯浅茂雄 (1997), pp. 10–11.
  45. ^ 田鍋桂子 (2021), p. 158.
  46. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 204–205(原著:沖森卓也 2017
  47. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 216–217(原著:沖森卓也 2008
  48. ^ 辞書解題辞典 (1977), p. 418.
  49. ^ 齋藤精輔 (1991), pp. 94–95.
  50. ^ a b c d 沖森卓也 (2023), pp. 220–221(原著:沖森卓也 2017
  51. ^ a b c d 沖森卓也 (2023), pp. 224–225(原著:沖森卓也 2017
  52. ^ 倉島長正 (1997a), pp. 192–196.
  53. ^ 倉島長正 (2003), pp. 90–91.
  54. ^ 倉島長正 (2010), pp. 58–59.
  55. ^ 日本辞書辞典 (1996), pp. 183–184.
  56. ^ a b 沖森卓也 (2023), pp. 218–219(原著:沖森卓也 2008
  57. ^ 倉島長正 (1997a), pp. 189–191.
  58. ^ 倉島長正 (2003), pp. 88–89.
  59. ^ 倉島長正 (2010), pp. 57–58.
  60. ^ 商品説明:辞書:『広辞林 第六版』”. 三省堂. 2020年8月19日閲覧。
  61. ^ a b 沖森卓也 (2023), pp. 226–227(原著:沖森卓也 2017
  62. ^ a b 沖森卓也 (2023), pp. 228–229(原著:沖森卓也 2017
  63. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 230–231(原著:沖森卓也 2017
  64. ^ 石山茂利夫 (2004), pp. 262–263.
  65. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 182.
  66. ^ 大辭典 縮刷 - 平凡社
  67. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 206–207(原著:沖森卓也 2017
  68. ^ a b 沖森卓也 (2023), pp. 232–233(原著:沖森卓也 2017
  69. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 252.
  70. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 85.
  71. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 116.
  72. ^ a b 沖森卓也 (2023), pp. 234–235(原著:沖森卓也 2008
  73. ^ 増井元 (2013), p. 187.
  74. ^ 石山茂利夫 (2004), p. 135.
  75. ^ a b 辞書解題辞典 (1977), p. 189.
  76. ^ 辞書解題辞典 (1977), p. 274.
  77. ^ 飯間浩明 (2013), pp. 201–202.
  78. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 12.
  79. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 158.
  80. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 238–239(原著:沖森卓也 2008
  81. ^ a b c 沖森卓也 (2023), pp. 236–237(原著:沖森卓也 2008
  82. ^ 倉島長正 (1997b), pp. 47–49.
  83. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 59.
  84. ^ サンキュータツオ (2013), p. 158.
  85. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 240–241(原著:沖森卓也 2008
  86. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 209.
  87. ^ サンキュータツオ (2013), pp. 156–157.
  88. ^ サンキュータツオ (2013), p. 170.
  89. ^ サンキュータツオ (2013), pp. 169–170.
  90. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 181.
  91. ^ ながさわ (2018年12月5日). “バズった『三省堂現代新国語辞典』第6版。「キメる」「刺さる」…さらに「攻めてる」点を紹介”. Zing!. 2018年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月18日閲覧。
  92. ^ 編, 石黒修 (1961). 三省堂小学国語辞典. 東京: 三省堂. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008449997-00 
  93. ^ 編, 時枝誠記 (1969). 文英堂学習国語辞典. 東京: 文英堂. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008276432-00 


「国語辞典」の続きの解説一覧




国語辞典と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国語辞典」の関連用語

国語辞典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国語辞典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国語辞典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS