乃木希典 評価

乃木希典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 06:50 UTC 版)

乃木 希典(のぎ まれすけ、1849年12月25日嘉永2年11月11日〉 - 1912年大正元年〉9月13日)は、日本陸軍軍人[1]日露戦争における旅順攻囲戦の指揮や、明治天皇を慕い、あとを追って殉死したことでも知られる。最終階級陸軍大将栄典は贈正二位勲一等功一級伯爵。明治天皇より第10代学習院長に任じられ、迪宮裕仁親王(昭和天皇)の教育係も務めた。人々より「乃木大将」や「乃木将軍」と呼ばれて深く敬愛され、「乃木神社」や「乃木坂」にも名前を残している。


注釈

  1. ^ 報国隊結成の盟約状には、「乃木無人源頼時」と署名している[3]
  2. ^ なお、家紋は佐々木氏の代表紋である「四つ目」に由来する「市松四つ目結い」である[要出典]
  3. ^ 実際には当地(さくら坂公園)は乃木希典の生誕地ではない。300メートル以上も離れた六本木ヒルズ(旧毛利藩邸)である。
  4. ^ 佐々木 2005, p. 430は、文久3年(1863年)としている。
  5. ^ 佐々木 2005, p. 122以下や大濱 2010, p. 30は、いずれも慶応元年(1865年)の出来事としている。
  6. ^ なお、後に日露戦争で同僚となる将軍たちの初任官の年齢は野津道貫(明治4年)30歳少佐、黒木為禎(明治4年)27歳大尉、奥保鞏(明治4年)25歳大尉心得、児玉源太郎(明治4年)準少尉19歳、川村景明(明治5年)22歳少尉である[28]
  7. ^ 「心得」は、下級者が上級職を務める際に用いられた役職名である[32]
  8. ^ 福田和也は福原の書簡の内容が一方的であると述べて、乃木を擁護している[43]
  9. ^ 但し先発の二個中隊(第一大隊の第三第四中隊)は19日午後に熊本城に入城し籠城戦に加わっている。
  10. ^ この三好の決断については後世批判もあるが、自身も陸軍士官学校52期卒でビルマなどで戦い、戦後は自衛隊に入り陸将補として退官した桑原嶽は当時の両軍の戦力から考えて三好の懸念も妥当であり、乃木の進言を受け入れていれば賤ヶ岳の戦い佐久間盛政のように大軍に囲まれ各個撃破された可能性もあると評し、乃木の考えも三好の判断も間違っていないと述べている。
  11. ^ なお歩兵第十四連隊には翌明治11年1月21日に連隊旗が再授与されている。奪われた軍旗も再授与後に発見され陸軍省が回収保管している。
  12. ^ 中西は、死地を求める乃木の行動を耳にした明治天皇が、乃木を前線指揮官の職から外すよう指示したとしている[63]
  13. ^ 但し桑原嶽は著書で連隊規模の部隊が平時で演習する場合、最も重視する演習科目は火力で制圧しつつ敵陣地に近迫する「攻撃前進」であり、それは昭和期の日本陸軍では歩戦砲飛の協同と呼び、現在の米軍では「火力支援調整(Fire Support Coordination)」と呼んでいて重要視している。その火力は他部隊の砲兵火力(現在ではこれに戦車や航空戦力等も加わる)との連携であるので、奇襲でなくなるのは当然であり、とどのつまり「正面攻撃」になるのは当然であるとしている。
  14. ^ この中将昇進は少将に昇進した明治17年から11年以上も経過し旅団長を4回もしていることから、乃木の軍事的無能から進級が遅れたという論調があるが、桑原嶽によると少将昇進までハイスピードで進級した乃木が中将進級を足踏みさせられた可能性があり、当時の日本陸軍の規模から考えて中将が任じられる役職は多くなく、進級に11年を要した事が、乃木の能力が原因であるという論調は的を得たものではないと述べている。なお、乃木と一緒に少将となった9名のうち、乃木よりも先に中将に昇進したのは6名(川上操六、桂太郎、黒木為禎、奥保鞏など)だが、どれも乃木より年長者の上陸軍在籍年数も長い先輩であり、乃木よりも昇進が速いのは当然である。また乃木より遅れて少将に昇進した者(児玉源太郎など)で乃木を追い越して中将に昇進した人物は一人もいない[81]
  15. ^ 日本軍が天津城を占領した際、そこで分捕した馬蹄銀を私有した者がいたとされる事件[90]
  16. ^ 同時に大将に昇進したのは児玉の他に岡沢精長谷川好道西寛二郎の3名
  17. ^ 1904年(明治37年)9月19日の攻撃を第2回総攻撃とする文献もある[95]
  18. ^ 敵陣地に対する「正攻法」とは、既に占領した地点から敵陣地の前面ぎりぎりまで塹壕を掘り進んで進撃路を確保し、歩兵の進撃の際には十分に支援砲撃を行う攻撃方法を指す。
  19. ^ 司馬太郎 『殉死』 文春文庫新装版 ISBN 978-4167663346、186-192p)には、乃木が11歳の裕仁親王に、延々と山鹿素行の『中朝事実』を音読して講義したが、親王の弟たち10歳の秩父宮と7歳の高松宮は何を言っているのかわからず、廊下に飛び出したという記述がある。
  20. ^ 遺言の全文は東京・乃木神社のウェブサイトにも掲載されている。
  21. ^ 宮脇俊三『私の途中下車人生』(角川文庫)21頁参照。著者の宮脇俊三は長吉の三男。
  22. ^ 昭和45年12月臨時増刊号
  23. ^ 各方面に賛否両論の議論が起こり、直後に新聞で特集された日露戦争の記事においても引用された[190]
  24. ^ 桑原嶽は、1919年(大正8年) - 2004年(平成16年)[191]陸士52期、陸軍少佐、陸将補[191]。退官後に中央乃木会事務局長[191]
  25. ^ 実際には近代以前の日本でも殉死を禁じる法令は何度か発布されている(「殉死」参照の事)。
  26. ^ 大阪毎日新聞』1912年(大正元年)9月17日付へのコメント[221]
  27. ^ 佐々木 2005, p. 356以下大濱 2010, p. 241も、谷本が「徹底した乃木批判を展開した」とみなしている。
  28. ^ S・ウォシュバンは当時はシカゴニュース紙の記者で従軍記者として乃木第3軍に付き添っていた[170]
  29. ^ 昭和43年に六本木六丁目の旧毛利家の池(ニッカ池)の畔に建立され、その後六本木六丁目開発の際に現地に移動
  30. ^ 「細川の 水の(水野)流れは清けれど ただ大海(毛利甲斐守)の沖(松平隠岐守)ぞ濁れる」と当時の狂歌が残る。
  31. ^ 庭園名に「毛利」を冠した森ビルも踏襲している
  32. ^ 赤穂藩の宗家である広島藩浅野家山鹿素行が批判した朱子学を藩学とした。(朱子学以外の素行の山鹿流古学などの教授は学問所への出入りが禁じられた)。
  33. ^ 現在も松陰神社前には「吉良」という和食店があるほか、若林には吉良を冠する店舗・事業者が複数ある。
  34. ^ 「私は直接、吉田松陰先生よりご教授を受けたことはないが、先生の教訓、その感化は、間接とはいえ深く私の骨髄に浸潤して、幼少よりこの年に至るまで、在住坐臥、常に松陰先生の教訓に背かないようしている」(乃木希典「吉田松陰先生の薫化」)。
  35. ^ 西郷・乃木 2006には乃木の漢詩および和歌が多数収録されている。
  36. ^ 録音当時は陸軍工兵大佐で、300年祭準備会幹事[243]
  37. ^ 録音当時は陸軍三等主計正で、300年祭準備会幹事[243]
  38. ^ 録音当時は陸軍工兵少佐で、300年祭準備会幹事[243]
  39. ^ 録音当時は皇典講究所監事で、300年祭準備会幹事[243]
  40. ^ 高山と今井の間に誰かが名乗りを吹き込んでいるが、音が不明瞭で判別不能[243]

出典

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「乃木希典」
  2. ^ a b 大濱 2010, p. 19.
  3. ^ 大濱 2010, p. 32.
  4. ^ 佐々木 2005, p. 113.
  5. ^ 小堀 2003乃木神社 2009などを参照。
  6. ^ 長府藩『毛利家文書』「藩中略譜」乃木氏(下関市長府博物館)
  7. ^ 半藤 2013, 位置番号 3074-3174、陸軍大将略歴〔明治期〕:乃木希典
  8. ^ a b 佐々木 2005, p. 40.
  9. ^ 佐々木 2005, p. 45-46.
  10. ^ 磯田道史『日本史の探偵手帳』(文春文庫、2019年)p.145.
  11. ^ a b c 佐々木 2005, p. 44.
  12. ^ a b 半藤 2013, 位置No. 1714-1990, 第四章 日露の戦いのなかで-乃木希典 - 仁将の誕生
  13. ^ 戸川 1988, p. 20
  14. ^ 福田 2007, p. 50以下.
  15. ^ 大濱 2010, p. 25以下.
  16. ^ a b 佐々木 2005, p. 123.
  17. ^ 中西 2010, p. 13.
  18. ^ 大濱 2010, p. 33.
  19. ^ 岡田 2001, p. 25.
  20. ^ 半藤ほか 2009, p. 176.
  21. ^ 大濱 2010, p. 450.
  22. ^ 大濱 2010, p. 34.
  23. ^ 福田 2007, p. 63.
  24. ^ 大濱 2010, p. 35.
  25. ^ 佐々木 2005, p. 430.
  26. ^ 大濱 2010, p. 36.
  27. ^ 桑原 2016, p. 29.
  28. ^ 桑原 2016, p. 30.
  29. ^ 大濱 2010, p. 39.
  30. ^ 福田 2007, p. 66.
  31. ^ a b 佐々木 2005, p. 431.
  32. ^ 大濱 2010, p. 38.
  33. ^ 中嶋 繁雄 『明治の事件史―日本人の本当の姿が見えてくる!』 青春出版社〈青春文庫〉、2004年3月20日、165頁
  34. ^ 大濱 2010, p. 38頁以下.
  35. ^ 大濱 2010, p. 39以下.
  36. ^ 大濱 2010, p. 48以下.
  37. ^ a b 佐々木 2005, p. 125以下.
  38. ^ 大濱 2010, p. 54.
  39. ^ 福田 2007, p. 74以下.
  40. ^ 福田 2007, p. 76.
  41. ^ 中西 2010, p. 16.
  42. ^ 大濱 2010, p. 71以下.
  43. ^ 福田 2007, p. 77以下.
  44. ^ 桑原 2016, p. 37.
  45. ^ 桑原 2016, p. 39.
  46. ^ 桑原 2016, p. 41.
  47. ^ 桑原 2016, p. 42.
  48. ^ 岡田 2001, p. 31以下.
  49. ^ 桑原 2016, p. 49.50.
  50. ^ 大濱 2010, p. 80以下.
  51. ^ 福田 2007, p. 79以下.
  52. ^ a b 佐々木 2005, p. 122以下.
  53. ^ 桑原 2016, p. 50.51.
  54. ^ 桑原 2016, p. 54.
  55. ^ 桑原 2016, p. 54.55.
  56. ^ 桑原 2016, p. 56.
  57. ^ 桑原 2016, p. 57.58.
  58. ^ a b 桑原 2016, p. 58.
  59. ^ a b 佐々木 2005, p. 119以下.
  60. ^ 佐々木 2005, p. 27以下.
  61. ^ 大濱 2010, p. 84.
  62. ^ 岡田 2001, p. 38以下.
  63. ^ 中西 2010, p. 18以下.
  64. ^ 佐々木 2005, p. 89以下.
  65. ^ 大濱 2010, p. 89以下.
  66. ^ 桑原 2016, p. 64.65.
  67. ^ a b c 佐々木 2005, p. 431-432.
  68. ^ 佐々木 2005, p. 431以下.
  69. ^ 大濱 2010, p. 104以下.
  70. ^ 大濱 2010, p. 107.
  71. ^ 大濱 2010, p. 108以下.
  72. ^ 福田 2007, p. 102以下.
  73. ^ 大濱 2010, p. 111以下.
  74. ^ 佐々木 2005, p. 201以下.
  75. ^ 福田 2007, p. 121以下.
  76. ^ 松田十刻『乃木希典 「廉潔・有情」に生きた最後の武人』、p.184、PHP文庫。ISBN 9784569663227
  77. ^ 大濱 2005, p. 111以下.
  78. ^ 大濱 2010, p. 116-117以下.
  79. ^ a b 大濱 2010, p. 117.
  80. ^ 中西 2010, p. 25以下.
  81. ^ 桑原 2016, p. 71.72.
  82. ^ 佐々木 2005, p. 433.
  83. ^ 大濱 2010, p. 118.
  84. ^ 大濱 2010, p. 119.
  85. ^ 大濱 2010, p. 121.
  86. ^ 大濱 2010, p. 123-124.
  87. ^ 大濱 2010, p. 126.
  88. ^ 蔡 2000.
  89. ^ 蔡 2001, p. 56.
  90. ^ a b 大濱 2010, p. 127.
  91. ^ 歴史街道 2011, p. 41.
  92. ^ 大濱 2010, p. 142-143.
  93. ^ 大濱 2010, p. 144.
  94. ^ 佐々木 2005, p. 53以下.
  95. ^ a b c 佐々木 2005, p. 434.
  96. ^ 学習研究社 1991, p. 166上田滋執筆部分
  97. ^ 佐々木 2005, p. 54以下.
  98. ^ 学習研究社 1991, p. 49.
  99. ^ 大濱 2010, p. 146以下.
  100. ^ 岡田 2001, p. 161.
  101. ^ 佐々木 2005, p. 65以下.
  102. ^ 別宮 2006.
  103. ^ 岡田 2001, p. 119.
  104. ^ 佐々木 2005, p. 64.
  105. ^ 半藤ほか 2009, p. 189.
  106. ^ 浅見雅男 『皇族誕生』 角川文庫 ISBN 978-4043944897、p.186。
  107. ^ 岡田 2001, p. 121.
  108. ^ 佐々木 2005, p. 69以下.
  109. ^ a b 佐々木 2005, p. 18.
  110. ^ 御神徳 2006.
  111. ^ 学習研究社 1991, p. 48以下.
  112. ^ 学習研究社 1991, p. 70以下.
  113. ^ 別宮 2009.
  114. ^ 『〔戦略・戦術・兵器詳解〕図説 第一次世界大戦<上>』学研プラス〈歴史群像シリーズ〉、2008年1月。ISBN 978-4-05-605023-3 
  115. ^ 岡田 2001, p. 162.
  116. ^ 岡田 2001, p. 163以下.
  117. ^ 岡田 2001, p. 166.
  118. ^ 半藤ほか 2009, p. 192.
  119. ^ 佐々木 2005, p. 76以下.
  120. ^ 佐々木 2005, p. 160.
  121. ^ 岡田 2001, p. 170.
  122. ^ 佐々木 2005, p. 71.
  123. ^ 佐々木 2005, p. 434以下.
  124. ^ 学習研究社 1991, p. 73以下.
  125. ^ 岡田 2001, p. 183以下.
  126. ^ 岡田 2001, p. 190.
  127. ^ 岡田 2001, p. 195.
  128. ^ 大濱 2010, p. 163.
  129. ^ 秦 2005, p. 431, 第2部 陸海軍主要職務の歴任者一覧-III 陸軍-17.戦時特別編制部隊-G 日露戦争-4.第1軍
  130. ^ a b 秦 2005, pp. 294–295, 第2部 陸海軍主要職務の歴任者一覧-I 一般-軍事参議官(陸軍)
  131. ^ 佐々木 2005, p. 20.
  132. ^ 中西 2010, p. 39.
  133. ^ 大濱 2010, p. 166以下.
  134. ^ 佐々木 2005, p. 14.
  135. ^ 佐々木 2005, p. 22.
  136. ^ 佐々木 2005, p. 28以下.
  137. ^ 佐々木 2005, p. 32以下.
  138. ^ 大濱 2010, p. 179.
  139. ^ 佐々木 2005, p. 76.
  140. ^ 佐々木 2005, p. 78以下.
  141. ^ 佐々木 2005, p. 435.
  142. ^ 岡田 2001, p. 209以下.
  143. ^ 佐々木 2005, p. 38-39.
  144. ^ a b c 桑原 2019, 位置No. 2714-2739, 第六章 日露戦争の終結とその後の乃木希典 - 明治天皇の思し召しで学習院長に
  145. ^ 佐々木 2005, p. 161.
  146. ^ 福田 2007, p. 151.
  147. ^ 大濱 2010, p. 223以下.
  148. ^ 佐々木 2005, p. 105.
  149. ^ 太田尚樹 『東条英機と阿片の闇』 角川ソフィア文庫 ISBN 978-4044058050、159p
  150. ^ 佐々木 2005, p. 39.
  151. ^ 岡田 2001, p. 215以下.
  152. ^ 佐々木 2005, p. 224.
  153. ^ 岡田 2001, p. 217.
  154. ^ 大濱 2010, p. 226.
  155. ^ 岩見隆夫 『陛下の御質問 昭和天皇と戦後政治文春文庫 ISBN 978-4167679408、11-14p
  156. ^ 岡田 2001, p. 212.
  157. ^ 佐々木 2005, p. 393.
  158. ^ 岡田 2001, p. 267-268.
  159. ^ 岡田 2001, p. 268.
  160. ^ 大濱 2010, p. 293.
  161. ^ 大濱 2010, p. 289以下.
  162. ^ 岡田 2001, p. 269以下.
  163. ^ 大濱 2010, p. 288.
  164. ^ 岡田 2001, p. 268-269.
  165. ^ 大濱 2010, p. 290.
  166. ^ 佐々木 2005, p. 285以下.
  167. ^ 佐々木 2005, p. 287以下.
  168. ^ 歴史街道 2011, p. 71.
  169. ^ 佐々木 2005, p. 287.
  170. ^ a b c ウォシュバン 1980.
  171. ^ 佐々木 2005, p. 251-252以下.
  172. ^ Kyoto University Rare Materials Digital Archive”. Please use the URL below to link to this page(朝鮮乃木神社). 2022年3月29日閲覧。
  173. ^ 岡田 2001, p. 285.
  174. ^ 福岡徹 1970.
  175. ^ a b 福井 2007.
  176. ^ 岡田 2001.
  177. ^ 桑原 2005.
  178. ^ 佐々木 2005, p. 66以下.
  179. ^ 中西 2010, p. 30.
  180. ^ 司馬 1999a, p. 193.
  181. ^ 司馬 2009, p. 52以下.
  182. ^ 司馬 1999a, p. 182.
  183. ^ 司馬 1999a, p. 184.
  184. ^ 司馬 1999a, p. 201.
  185. ^ 司馬 1999a, p. 229.
  186. ^ 司馬 2009, p. 78.
  187. ^ 司馬 1999a, p. 228.
  188. ^ 司馬1999b, p. 132-133.
  189. ^ ドナルド・キーン『明治天皇を語る』(新潮社、2003年)ISBN-13: 978-4106100017
  190. ^ 福井 2007, p. 12-13.
  191. ^ a b c 桑原 2019, 位置No. 3806-3813, 著者紹介
  192. ^ 別宮 2006, p. 93.
  193. ^ 別宮 2006, p. 346.
  194. ^ 別宮 2006, p. 104以下.
  195. ^ 桑原 2005, p. 117.
  196. ^ 長南 2012, p. 31-32.
  197. ^ 別宮 2006, p. 132以下.
  198. ^ 学習研究社 1991, p. 101(桑田悦執筆部分も同旨)
  199. ^ 桑原 2005, p. 265以下.
  200. ^ 長南 2012, p. 56-57.
  201. ^ 別宮 2006, p. 181.
  202. ^ 別宮 2006, p. 328以下.
  203. ^ 別宮 2006, p. 341以下.
  204. ^ 別宮 2006, p. 99.
  205. ^ 別宮 2006, p. 110.
  206. ^ 学習研究社 1991, p. 103(桑田悦 執筆部分)
  207. ^ 福井 2007, p. 28-32.
  208. ^ 佐々木 2005, p. 191以下.
  209. ^ 佐々木 2005, p. 206以下.
  210. ^ 佐々木 2005, p. 196.
  211. ^ 佐々木 2005, はしがき.
  212. ^ 佐々木 2005, p. 153以下.
  213. ^ 佐々木 2005, p. 306.
  214. ^ a b c 伊藤 2010, p. 29-30.
  215. ^ 佐々木 2005, p. 295-296.
  216. ^ 佐々木 2005, p. 299以下.
  217. ^ 佐々木 2005, p. 300.
  218. ^ 大濱 2010, p. 227-228.
  219. ^ 佐々木 2005, p. 301-302.
  220. ^ 大濱, 2010 & p~242.
  221. ^ 伊藤 2010.
  222. ^ 伊藤 2010, p. 357.
  223. ^ 歴史街道 2011, p. 26.
  224. ^ 浜島書店.
  225. ^ 佐々木 2005, p. 35.
  226. ^ 佐々木2005, p. 36.
  227. ^ .“乃木希典の直筆手紙発見 「戦死者多く」と自責 日露戦争の陸軍司令官”. 日本経済新聞 (2012年1月14日) 2018年11月4日閲覧。
  228. ^ a b 大濱 2010, p. 209.
  229. ^ 佐々木 2005, p. 252-253.
  230. ^ 佐々木2005, p. 209以下.
  231. ^ 佐々木 2005, p. 91以下.
  232. ^ 岡田 2001, p. 246-247.
  233. ^ 岡田 2001, p. 280.
  234. ^ 岡田 2001, p. 274-275.
  235. ^ 渡辺昇一『国民の終身』・『平成の修身』より「第三十五(乃木希典)」、『日本人の道徳心』(2017年)など。
  236. ^ 『毛利家文庫』「長府毛利十四代記」(下関市立長府博物館)など
  237. ^ 大正元年九月二十六日『乃木希典追悼講演記録』(学習院大学)より「吉田松陰の士規七則について」
  238. ^ 吉田松陰『東北遊日記』(嘉永五年三月二十五日)
  239. ^ 大野ほか 2013.
  240. ^ 漢詩”. 乃木神社 (2006年). 2011年1月29日閲覧。
  241. ^ 書き下し文は漢詩”. 乃木神社 (2006年). 2011年2月16日閲覧。による。
  242. ^ 『乃木将軍詩歌集』より「短歌」中央乃木会発行
  243. ^ a b c d e f g h 志甫 2008, p. 89.
  244. ^ a b 志甫 2008, p. 91.
  245. ^ 志甫 2008, p. 95.
  246. ^ 『乃木将軍の肉声と其想出』(発表者:小笠原長生)”. 想隆社 (2010-2011). 2011年1月30日閲覧。における小笠原長生の解説参照。
  247. ^ 『乃木将軍の肉声と其想出』(発表者:小笠原長生)”. 想隆社 (2010-2011). 2011年1月30日閲覧。
  248. ^ 昭和館ホームページ”. 昭和館 (1999-2003). 2011年1月30日閲覧。
  249. ^ 「戦中歌年鑑(1)昭和4~12年」”. ビクターエンタテインメント (1999-2011). 2011年1月30日閲覧。
  250. ^ 志甫 2008, p. 97-98.
  251. ^ 志甫 2008, p. 86.
  252. ^ 志甫 2008, p. 92-94.
  253. ^ a b c d e f 志甫 2008, p. 99.
  254. ^ a b 志甫 2008, p. 93.
  255. ^ 志甫 2008, p. 90.
  256. ^ 志甫 2008, 巻末.
  257. ^ 志甫 2008, p. 88.
  258. ^ 志甫 2008, p. 94.
  259. ^ 志甫 2008, p. 90-92.
  260. ^ 志甫 2008, p. 93-94.
  261. ^ 志甫 2008, p. 95-96.
  262. ^ a b 志甫 2008, p. 100.
  263. ^ デイリー東北新聞社 新井田川漫歩 第6部 雪谷川水系・軽米 乃木将軍の愛馬 日清、日露両戦争に同行Archived 2013年6月18日, at the Wayback Machine.参照
  264. ^ a b 大濱 2010, p. 442以降.
  265. ^ a b 佐々木 2005, p. 429以降.
  266. ^ 大濱 2010, p. 120.
  267. ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  268. ^ 『官報』第2932号「叙任及辞令」1893年4月12日。
  269. ^ 『官報』第4046号「叙任及辞令」1896年12月22日。
  270. ^ 『官報』第6288号「叙任及辞令」1904年6月17日。
  271. ^ 『官報』第7813号「叙任及辞令」1909年7月12日。
  272. ^ 『官報』第1278号「叙任及辞令」1916年11月4日。
  273. ^ 『官報』第527号「賞勲叙任」1885年4月8日。
  274. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  275. ^ 『官報』第3273号「叙任及辞令」1894年5月30日。
  276. ^ 『官報』第3644号「叙任及辞令」1895年8月21日。
  277. ^ 『官報』号外「辞令」1896年11月17日。
  278. ^ 『官報』第4196号「叙任及辞令」1897年6月29日。
  279. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。
  280. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  281. ^ 『官報』第6964号「叙任及辞令」1906年9月13日。
  282. ^ 『官報』第8502号「叙任及辞令」1911年10月21日。
  283. ^ 『官報』第8715号「叙任及辞令」1912年7月8日。
  284. ^ a b 原田 1998, p. 34.
  285. ^ 原田 1998, p. 36.
  286. ^ 千田 2002.
  287. ^ 千田 2005, 第五章.
  288. ^ 乃木 1970.
  289. ^ 大濱 2010, p. 23.
  290. ^ 大濱 2010, p. 206.
  291. ^ 公益財団法人 日本郵趣協会「日本切手カタログ」
  292. ^ 購入時は3銭で、2銭切手として使用可(日本郵便)。
  293. ^ 和田宏 『余談ばっかり-司馬遼太郎作品の周辺から』124頁、文春新書
  294. ^ 川北 2011, p. 13.






乃木希典と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乃木希典」の関連用語

乃木希典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乃木希典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乃木希典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS