わが友ヒットラー 音声資料

わが友ヒットラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 13:55 UTC 版)

音声資料

  • 『わが友ヒットラー』(ビクター、1975年11月) - 舞台録音
  • 『決定版 三島由紀夫全集41巻 音声(CD)』(新潮社、2004年9月10日) - 三島による脚本読みが録音
    • CD7枚。内函装幀:新潮社装幀室。装画は柄澤齊。ブックレット:「解題」収録。
    • 収録内容:〔1〕わが友ヒットラー(第一幕)〔2〕わが友ヒットラー(第二幕、第三幕)〔3〕椿説弓張月〔4〕我が国の自主防衛について〔5〕悪の華――歌舞伎、英霊の聲、起て! 紅の若き獅子たち、からつ風野郎〔6〕青春を語る(対談:徳大寺公英)〔7〕私はいかにして日本の作家になつたか
    • ※「わが友ヒットラー」の脚本読みは、劇団浪曼劇場の松浦竹夫、和久田誠男、寺崎嘉浩の立ち合いのもと、神田駿河台の劇団事務所にて1968年(昭和43年)10月半ば頃に録音されたもの[注釈 2]

脚注

参考文献

関連項目


注釈

  1. ^ 2021年1月16-24日に東京・シアター風姿花伝にて上演予定であったが、新型コロナウイルス感染症の流行拡大に伴う緊急事態宣言の発出が見込まれたため延期。
  2. ^ サド侯爵夫人』の脚本読みを録音したテープもあったが、そちらは紛失してしまい所在不明だと和久田誠男は語っている[17]

出典

  1. ^ a b c d 「『わが友ヒットラー』覚書」(劇団浪曼劇場プログラム 1969年1月)。新潮文庫 2003, pp. 234–237、35巻 2003, pp. 386–388に所収
  2. ^ a b c d e f g h i j 「第四章 最後のロマンティーク――三島由紀夫 5『わが友ヒットラー』」(伊藤 2006, pp. 164–168)
  3. ^ 「disc1」「disc2」(41巻 2004
  4. ^ 井上隆史「作品目録――昭和43年」(42巻 2005, pp. 448–452)
  5. ^ 山中剛史「著書目録――目次」(42巻 2005, pp. 540–561)
  6. ^ a b 松本道介「わが友ヒットラー」(事典 2000, pp. 421–425)
  7. ^ 久保田裕子「三島由紀夫翻訳書目」(事典 2000, pp. 695–729)
  8. ^ a b 「作品の背景――『わが友ヒットラー』」(東京新聞 1968年12月27日)。新潮文庫 2003, pp. 231–233、35巻 2003, pp. 319–320に所収
  9. ^ a b 「一対の作品―『サド侯爵夫人』と『わが友ヒットラー』」(劇団浪曼劇場プログラム 1969年5月)。新潮文庫 2003, pp. 237–239、35巻 2003, pp. 472–473に所収
  10. ^ 秋山安三郎「劇評」(朝日新聞夕刊 1969年1月27日号)。事典 2000, p. 424
  11. ^ 小島信夫「文芸時評」(朝日新聞夕刊 1968年11月28日号)。事典 2000, p. 424
  12. ^ a b マイコウィッチ・ミナコ・K「わが友ヒットラー」(旧事典 1976, pp. 469–470)
  13. ^ a b 「第五章 文と武の人」(佐藤 2006, pp. 144–205)
  14. ^ a b 和久田誠男「『サロメ』演出を託されて――和久田誠男氏を囲んで(聞き手:松本徹・井上隆史・山中剛史)」(研究4 2007, pp. 4–28)。同時代 2011, pp. 389–426に所収
  15. ^ a b c d e f 後藤修一「『わが友ヒットラー』の時代考証―三島さんとの出会い」(憂国忌 2010, pp. 54–56)
  16. ^ 勝部演之、佐々木治己 著「記憶-三島由紀夫と松浦竹夫」、日本演出家協会 編『戦後新劇 演出家の仕事2』れんが書房新社、2007年5月25日、247-265頁。 
  17. ^ 「解題――わが友ヒットラー」(41巻 2004, pp. 5–7)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わが友ヒットラー」の関連用語






6
52% |||||





わが友ヒットラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わが友ヒットラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわが友ヒットラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS