Idflieg航空機命名体系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Idflieg航空機命名体系の意味・解説 

Idflieg航空機命名体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 01:00 UTC 版)

軍用機の命名規則 (ドイツ帝国)」の記事における「Idflieg航空機命名体系」の解説

それぞれの呼称は、以下に示す機種任務)ごとの1文字記号と、それに続くローマ数字によって構成されるローマ数字メーカー/機種ごとの連続番号である。例えフォッカー社によって製作され最初Dタイプ航空機は「フォッカー D.I」、その次は「フォッカー D.II」と命名された。 A 単葉機ルンプラー タウベフォッカー M.5など)。主翼レイアウト以外は特に公式な条件は無い。ごく初期の、低出力エンジン装備した武装持たない複座偵察機または練習機である。1915年以後はほとんど部隊から姿を消した。 B 複葉機。「A」と同様、主翼レイアウト以外には公式の条件は無い。実際には、後に目的別の分類が行われるようになると、1915年以降Bタイプ残存していた機体はいずれも低出力非武装複座となった。そしてそのほとんどは訓練や二線級の任務従事していた。 C 複座武装複葉機1915年以降)。第一次世界大戦勃発後に初め導入され分類で、また飛行機用途基づいて分類され最初のものでもある。初期ドイツ軍用機が機関銃備えた連合国軍用機に対して極めて脆弱だったため、それを補う目的後部座席観測員によって操作される機関銃(後には前方発射プロペラ同調機銃も)を装備したのがこのCタイプである。同時にエンジン出力150馬力上であることも条件とされた(後のCタイプ機は通常200馬力上のエンジン装備した)。 CL 軽量複座武装複葉機1917年前半以降)。Cタイプ徐々に大型化したため機動性富んで戦闘機として使用可能な、より小型複座機を供給する目的置かれたのがこの「CL仕様である。実際には、CLタイプは主に近接航空支援のために使用された。CLエンジン出力200馬力未満限られており、また全備重量360 kg未満抑えられていた。それ以外ではCLタイプCタイプ同一であり、実際連続番号はC/CLを通して一連の番号付与された。 D 単座武装航空機1916年以降)。主に新たに編成され戦闘機隊(jagdstaffel)に配備された。1918年後半戦闘機符号がDに統一されるまで、「D」は「Doppeldecker(複葉機)」を意味していた。戦争末期に翼の形態に基づく区別廃止されたことにより、Dはすべての単座戦闘機を指す符号となったDr 単座武装三葉機1917年後半から1918年後半まで)。最初の2機のフォッカー Dr.I戦闘機初めF.Iと命名されていた。戦争末期には、翼の形態に関係なく、新たに命名される単座戦闘機にはすべてDの符号与えられるようになった。 E 武装単葉機1915年から1918年後半まで)。当初単純にCタイプ複座武装複葉機)の単葉機ということ意味し、EとCの関係はAとBとの関係と同じだった事実初期Eタイプいくつか複座だった。その後、主にフォッカーEタイプ単座戦闘機大活躍により、「E」は単座単葉戦闘機(すなわちDタイプ単葉機版)を意味するようになった1918年後半最後Eタイプだったフォッカー E.VがD.VIII改称され、また同様に大戦後期活動した他の単葉機例えユンカース CL.I)にも機能従った呼称与えられ、翼の形態基づいた呼称破棄された。 F 単座武装三葉機1917年短期的に使用)。フォッカーF.Iにのみ適用されたが、生産入った時にはDr.I改称されていた。 G 双発または3発の武装複葉爆撃機1916年以降)。「G」は「groß大型)」の意味である。当初「K」符号割り当てられていた。 GL 高速双発昼間爆撃機1918年から)。Gタイプ飛行機に対してCタイプ対すCLタイプのような関係にある。重量翼幅制限され乗員も2名に限定された。そのためコックピット前方機銃手はいなかった。 J 装甲地上攻撃機(1917年から)。そのほとんどはCタイプ攻撃機に対して地上砲火からの被害避けるための装甲追加したものであったが、唯一の例外として、全金属製ユンカース J.Iがある。 K 武装複葉爆撃機双発または3発)(1915年から1916年初めまで)。「K」は「爆撃機(Kampfflugzeug)」による。1916年初めに「G」に変更された。 N 複座単発夜間爆撃機1918年から)。「N」は「Nacht(夜)」による。Cタイプ基本とし、搭載量を増すために翼幅拡大したもの。 R 3発以上の大型爆撃機「R」は「Riesenflugzeug(巨人機)」を意味し、このカテゴリー機体には、6基のエンジン搭載したものもあった。Gタイプとの(サイズ以外の重要な相違点は、飛行中すべてのエンジンの側に(小修理のために)行けることが求められていたということであった。 この体系第一次世界大戦休戦その後ドイツ軍航空禁止により使われなくなった新しく生まれ変わったドイツ空軍航空機RLM航空機命名体系によって命名された。 表 話 編 歴 軍用機 固定翼機 戦闘機 水上戦闘機 艦上戦闘機 夜間戦闘機 制空戦闘機 要撃機 戦闘爆撃機打撃戦闘機 マルチロール機 支援戦闘機 ジェット戦闘機第1世代 第2世代 第3世代 第4世代4.5世代 第5世代 第6世代 攻撃機雷撃機 陸上攻撃機 艦上攻撃機 ガンシップ シュトゥルモヴィーク COIN機 爆撃機急降下爆撃機 艦上爆撃機 戦略爆撃機 支援機輸送機 空中給油機 早期警戒管制機 早期警戒機 電子戦機 偵察機 観測機 連絡機 その他作戦機 対潜哨戒機 練習機 水上機 艦上機 艦載機 標的曳航機 ワイルド・ウィーゼル 軍用グライダー 無人機UCAV 回転翼機 ヘリコプター汎用ヘリコプター 哨戒ヘリコプター 艦載ヘリコプター 攻撃ヘリコプター 命名規則日本 アメリカ イギリス ドイツドイツ帝国 ナチス・ドイツ その他設計思想 塗装ノーズアート 一覧 機種別戦闘機 爆撃機 偵察機哨戒機 練習機 国別アメリカ軍イギリス空軍配備各国

※この「Idflieg航空機命名体系」の解説は、「軍用機の命名規則 (ドイツ帝国)」の解説の一部です。
「Idflieg航空機命名体系」を含む「軍用機の命名規則 (ドイツ帝国)」の記事については、「軍用機の命名規則 (ドイツ帝国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Idflieg航空機命名体系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Idflieg航空機命名体系」の関連用語

Idflieg航空機命名体系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Idflieg航空機命名体系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍用機の命名規則 (ドイツ帝国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS