足利義昭とは? わかりやすく解説

あしかが‐よしあき【足利義昭】

読み方:あしかがよしあき

[1537〜1597]室町幕府第15代将軍在職1568〜1573。初め奈良一乗院入り覚慶称したが、還俗(げんぞく)して義秋、のち義昭改めた織田信長擁立されて将軍となったが、のち、信長討とうとして京都追われ室町幕府滅亡した諸国流浪した後、大坂死去

足利義昭の画像

足利義昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 14:14 UTC 版)

足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府の第15代(最後の)征夷大将軍(在職:1568年永禄11年〉- 1588年天正16年〉)[4][5]


注釈

  1. ^ 元亀元年三好の残党は京都乱入のとき、矢島勘兵衛尉秀行は将軍義昭のため防戦すること数度、最終は山城国恩庵にて戦死した。秀行のことは実は足利義昭の子、近江矢島氏を継ぐ。妻は菊亭晴季の女。子に矢島重成、八千子(立花宗茂継室)[2]
  2. ^ 矢島重成について実は義昭の子であるとする説もある[3]
  3. ^ 仁木義広が守護であった。国人の一人である服部氏は、この後も義昭に随行することとなる。
  4. ^ 当時の義昭のことを記した書物には、将軍家当主をさす「矢島の武家御所」などと呼ばれていたことが記されている。
  5. ^ 叙任時期については疑問視する意見があるが、『言継卿記』によれば永禄11年(1568年)2月に行われた義昭の対抗馬である足利義栄への将軍宣下当日に宣下の使者であった山科言継の屋敷に義昭の使者が現れて、従四位下への昇進推薦の仲介を依頼しに来たために困惑した事が書かれており、この以前に叙任を受けていた事は明らかである。
  6. ^ ただし、鞍谷御所は後世の創作で、実際の鞍谷氏は奥州斯波氏の嫡流の系統に属し、斯波一族でも宗家である武衛家に近い、高い格式を持った一族であるとする佐藤圭の説がある[38]
  7. ^ 幕府行政の実務を担当していた奉行衆8名のうち最終的には6名が越前の義昭の下に下向した事が確認でき、対抗相手であった足利義栄が京都に入っても将軍の職務を行うのが困難となり、将軍宣下後も京都に入れなかった一因になったという[39]
  8. ^ 矢島滞在当時より、足利義昭が上洛への協力を要請していることが判明している大名としては、佐竹氏由良氏北条氏上杉氏武田氏朝倉氏徳川氏織田氏六角氏毛利氏吉川氏小早川氏相良氏島津氏などが知られている[40]
  9. ^ 義栄の死去日には異説もあり、実際の死亡時期が判然としないため、義昭が将軍宣下を受けた際に義栄の死去によって将軍職が空席の状態であったのか、義昭が義栄を廃した上での将軍宣下であったのかは定かではない[58]
  10. ^ 前久は自ら京都を退去し、家督を子に譲ったとされる[78]
  11. ^ 前久は自ら京都を離れて大坂石山本願寺に下り、子の明丸(後の近衛信尹)を出仕させることで義昭の怒りをかわそうとした[79]。だが、義昭の怒りは激しく、正親町天皇や信長の執り成しにもかかわらず、近衛家は闕所扱いにされ、明丸も大坂への在国を命じられて、事実上の追放処分となった[79]。また、義昭のこの強硬な態度の背景には、明丸の出仕に強く反対する二条昭実の意向を受けたものであるとする説もある[80]。なお、これまで九条家・二条家と懇意であった石山本願寺は、これを機に近衛家と結ぶことになり、石山合戦の遠因となる[79]
  12. ^ 義昭は晴良の嫡男に偏諱を与えて「昭実」と名乗らせ、その弟である義演醍醐寺三宝院に入るに先立って自らの猶子としている[80]
  13. ^ 二条晴良には適齢期の娘がいなかった[81]
  14. ^ ただし、義昭は御内書において、「異論があれば天下に対し不忠になる」と将軍の貫禄を見せている[86]
  15. ^ 2日後には7箇条を追加し、16箇条となった。
  16. ^ 義昭と信玄の関係は公式には、元亀元年(1570年)4月に始まった。だが当時、信玄は信長と同盟関係にあり、義昭との仲の発展はなかった。義昭は信玄に対し、元亀3年(1572年)5月13日付で「軍事行動を起こして、天下が平定するよう努力せよ」との御内書を与えており、これが信玄の軍事行動の大義名分となった[157]。ただし、この御内書については、元亀4年(1573年)5月13日付のものとする鴨川達夫や柴裕之の説もある。柴は元亀3年10月が、信玄が徳川領に本格侵攻した時期であり、信玄が家康そしてその盟友である信長に対する軍事行動の正当化のために外交工作を活発化させ、義昭も武田・朝倉・浅井・三好・本願寺の連合軍を前に、義昭-信長が管轄する天下の存立(天下静謐)の存続が困難になったと判断し、信玄らの反信長連合を軸とする天下静謐への路線転換を図ったとし、信長包囲網が形成されたのはこの時であったとする。なお、鴨川・柴らの見解に沿えば、義昭は信玄の病没を知ることなく御内書を発給したことになる[158]
  17. ^ 信玄の妻と顕如の妻はともに公家の三条公頼の娘、つまり姉妹であり、また顕如の長男・教如と朝倉義景の娘は夫婦であった[106]
  18. ^ 天正10年(1582年)2月に吉川経安が子孫に書き残した置文「石見吉川家文書」では、「義昭将軍、織田上総介信長を御退治のために、備後鞆の浦に御動座され、毛利右馬頭大江輝元朝臣副将軍を給り、井び(ならび)に小早川左衛門佐隆景、吉川駿河守元春父子、その権威をとって都鄙鉾楯(とひむじゅん)にをよふ(及ぶ)」と記されている。
  19. ^ 直接兵を率いたのは、信長の息子・織田信忠である。
  20. ^ 秀吉が征夷大将軍に就いて幕府を開こうとし、義昭に自身を養子にするよう依頼したが断られたために関白を望むに至ったというのは、今日では事実ではないと考えられている。林羅山の『豊臣秀吉系譜』や『後鏡』にそうした記述がみられるものの、これを裏付ける史料はない。これが後に武内確斎の『絵本太閤記』に採られて、通説となった。
  21. ^ 細川家記』は没地を備後の鞆としており[333]、久野雅司は「慶長の役で名護屋城に出陣し、帰洛する途中に鞆にて病没した」としている[317][334]
  22. ^ 同様に京都から動座して幕府の政務を執った足利将軍には足利義詮足利義尚足利義稙、足利義晴、足利義輝らが存在する。
  23. ^ 久我父子の義昭への随行の事実が金子拓の指摘によって判明する[355]まで、義昭に随行した公家はいなかったと考えられていた[356]。なお、水野嶺は久我晴通が近衛家からの養子であったことから、義昭は反信長派であった近衛前久との和解の仲介を期待していたが、義昭と対立関係にあった前久は反対に義昭の追放を機に信長との和解へと向かったと指摘している[80]

出典

  1. ^ a b 奥野 1996, p. 217.
  2. ^ a b 『旧柳川藩志』第十八章・人物・第十六節 柳川偉人小伝(六) 954頁。
  3. ^ 中野等『立花宗茂』吉川弘文館〈人物叢書〉、2001年。 
  4. ^ 国史大辞典(吉川弘文館)
  5. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 32頁。
  6. ^ a b 榎原 & 清水 2017, p. 394.
  7. ^ a b c d 久野雅司 2017, p. 33.
  8. ^ a b c 黒板 1936, p. 461.
  9. ^ a b 奥野 1996, p. 91.
  10. ^ a b c d e 山田 2019, p. 151.
  11. ^ a b 奥野 1996, p. 92.
  12. ^ a b 奥野 1996, p. 96.
  13. ^ a b 奥野 1996, p. 99.
  14. ^ a b 山田 2019, p. 127.
  15. ^ a b c d 奥野 1996, p. 100.
  16. ^ a b c d e 奥野 1996, p. 101.
  17. ^ 久野雅司 2017, p. 36.
  18. ^ a b c 奥野 1996, p. 102.
  19. ^ 山田 2019, p. 152.
  20. ^ 奥野 1996, p. 103.
  21. ^ 久野雅司 2017, pp. 39–40.
  22. ^ a b 久野雅司 2017, p. 39.
  23. ^ a b 山田 2019, pp. 152–153.
  24. ^ a b c d 久野雅司 2017, p. 40.
  25. ^ a b 久保尚文「和田惟政関係文書について」『京都市歴史資料館紀要』創刊号、1984年。 /所収:久野 2015
  26. ^ a b 奥野 1996, p. 117.
  27. ^ a b 奥野 1996, p. 120.
  28. ^ 久野雅司 2017, pp. 40–41.
  29. ^ 久野雅司 2017, p. 41.
  30. ^ a b c d e 久野雅司 2017, p. 42.
  31. ^ a b 村井祐樹「幻の信長上洛作戦」『古文書研究』第78号、2014年。 
  32. ^ a b c 久野 2015, 「足利義昭政権の研究」
  33. ^ 奥野 1996, p. 125.
  34. ^ a b c d e f g h i j k l m 久野雅司 2017, p. 47.
  35. ^ 久野雅司 2017, p. 43.
  36. ^ a b 久野雅司 2017, p. 46.
  37. ^ 渡辺世祐「上洛前の足利義昭と織田信長」『史学雑誌』29巻2号、1918年。 /所収:久野 2015
  38. ^ 佐藤圭「戦国期の越前斯波氏について」『若越郷土研究』第45巻4・5号、2000年。 /所収:木下聡 編『シリーズ・室町幕府の研究 第一巻 管領斯波氏』戎光祥出版、2015年。ISBN 978-4-86403-146-2 
  39. ^ a b c d 木下昌規 著「永禄の政変後の足利義栄と将軍直臣団」、天野忠幸 他 編『論文集二 戦国・織豊期の西国社会』日本史史料研究会、2012年。 /所収:木下 2014
  40. ^ 水野嶺「足利義昭の大名交渉と起請文」『日本歴史』第807号、2015年。 /所収:水野嶺 2020, p. 136
  41. ^ 奥野 1996, p. 130.
  42. ^ a b c 榎原 & 清水 2017, p. 399.
  43. ^ 奥野 1996, p. 130-131.
  44. ^ 天野 2016, p. 86.
  45. ^ a b c d 久野雅司 2017, p. 48.
  46. ^ 桑田忠親『流浪将軍 足利義昭』
  47. ^ 奥野 1996, p. 133.
  48. ^ a b c 久野雅司 2017, p. 50.
  49. ^ a b 久野雅司 2017, pp. 50–51.
  50. ^ 奥野 1996, p. 134.
  51. ^ a b c d e f 久野雅司 2017, p. 51.
  52. ^ a b c 奥野 1996, p. 135.
  53. ^ a b 久野雅司 2017, p. 52.
  54. ^ a b 久野雅司 2017, p. 53.
  55. ^ a b c d e 久野雅司 2017, p. 55.
  56. ^ 久野雅司 2017, pp. 55–56.
  57. ^ a b c d e 久野雅司 2017, p. 56.
  58. ^ 木下 2014, p. 356.
  59. ^ a b c d e 久野雅司 2017, p. 57.
  60. ^ a b 久野雅司 2017, p. 58.
  61. ^ a b c 久野雅司 2017, p. 61.
  62. ^ a b c d 久野雅司 2017, p. 62.
  63. ^ a b c d 久野雅司「足利義昭政権論」『歴史評論』第640号、2003年。 /所収:久野 2015
  64. ^ a b c 奥野 1996, p. 140.
  65. ^ 久野雅司 2017, p. 83,214.
  66. ^ a b c d 中西 2019, p. 144.
  67. ^ 久野雅司 2017, p. 83.
  68. ^ 久野雅司 2017, pp. 82–83.
  69. ^ a b 天野 2016, pp. 91–93.
  70. ^ 久野雅司 2017, p. 214.
  71. ^ 山田 2019, pp. 174–175.
  72. ^ 久野雅司 2017, pp. 83–84.
  73. ^ 久野雅司 2017, p. 84.
  74. ^ a b c d 久野雅司 2017, p. 79.
  75. ^ 久野雅司 2017, p. 81.
  76. ^ a b c 木下 2014, 「京都支配から見る足利義昭期室町幕府と織田権力」(原論文:2010年・2012年)
  77. ^ 奥野 1996, p. 144.
  78. ^ a b 奥野 1996, p. 142.
  79. ^ a b c d 水野智之「足利義晴~義昭における摂関家・本願寺と将軍・大名」『織豊期研究』12号、2010年。 /所収:久野 2015
  80. ^ a b c 水野嶺「國學院大學図書館所蔵「足利義昭御内書」にみる方針転換」『国史学』第222号、2017年。 /所収:水野嶺 2020
  81. ^ a b c 木下 2014, 「足利義昭期の昵近公家衆と山科言継をめぐって」
  82. ^ a b c d e f g 山田 2019, p. 176.
  83. ^ 久野雅司 2017, p. 103.
  84. ^ a b c d e 山田 2019, p. 177.
  85. ^ a b c 久野雅司 2017, p. 104.
  86. ^ a b c 奥野 1996, p. 147.
  87. ^ 山田 2019, p. 178.
  88. ^ 天野 2016, p. 97.
  89. ^ a b c d e f 久野雅司 2017, p. 116.
  90. ^ a b c d e 奥野 1996, p. 157.
  91. ^ 久野雅司 2017, p. 314.
  92. ^ 山田 2019, p. 181.
  93. ^ 黒板 1936, p. 462.
  94. ^ a b c d e f g 久野雅司 2017, p. 91.
  95. ^ 谷口克広『信長と将軍義昭』中央公論新社〈中公新書〉、2014年。 
  96. ^ a b c 山田 2019, p. 211.
  97. ^ a b 久野雅司 2017, p. 105.
  98. ^ 久野雅司 2017, pp. 90–91.
  99. ^ 奥野 1996, p. 158.
  100. ^ 久野雅司 2017, pp. 107–108.
  101. ^ 山田 2019, pp. 211–213.
  102. ^ 久野雅司 2017, pp. 85–86.
  103. ^ a b 久野雅司 2017, p. 86.
  104. ^ a b 久野雅司 2017, p. 89.
  105. ^ 黒嶋 2020, p. 158.
  106. ^ a b c d e f g 天野 2016, p. 120.
  107. ^ a b 黒嶋 2020, p. 159.
  108. ^ 久野雅司 2017, pp. 119–120.
  109. ^ 久野雅司 2017, pp. 116–118.
  110. ^ a b c 久野雅司 2017, p. 120.
  111. ^ a b c 久野雅司 2017, p. 122.
  112. ^ a b c d e 久野雅司 2017, p. 123.
  113. ^ a b c d 天野 2016, p. 102.
  114. ^ 天野 2016, p. 127.
  115. ^ 天野 2016, pp. 102–103.
  116. ^ a b c d 天野 2016, p. 103.
  117. ^ a b 久野雅司 2017, pp. 123–127.
  118. ^ a b c d e 久野雅司 2017, p. 137.
  119. ^ 久野雅司 2017, pp. 138–139.
  120. ^ a b c 山田 2019, p. 197.
  121. ^ 久野雅司 2017, p. 139.
  122. ^ 久野雅司 2017, pp. 139–140.
  123. ^ a b c d e f g h i 久野雅司 2017, p. 141.
  124. ^ 久野雅司 2017, p. 215.
  125. ^ a b c d e f g h 山田 2019, p. 198.
  126. ^ a b c d 天野 2016, p. 106.
  127. ^ a b c 久野雅司 2017, p. 142.
  128. ^ a b c 奥野 1996, p. 177.
  129. ^ a b c 天野 2016, p. 107.
  130. ^ a b c 久野雅司 2017, p. 143.
  131. ^ a b c d e f 山田 2019, p. 205.
  132. ^ 山田 2019, pp. 204–205.
  133. ^ a b c 山田 2019, p. 204.
  134. ^ a b c d 天野 2016, p. 109.
  135. ^ 久野雅司 2017, pp. 145–146.
  136. ^ 久野雅司 2017, pp. 144–147.
  137. ^ a b 久野雅司 2017, p. 144.
  138. ^ a b 天野 2016, p. 108.
  139. ^ 久野雅司 2017, p. 146.
  140. ^ 奥野 1996, pp. 177–178.
  141. ^ 奥野 1996, p. 178.
  142. ^ a b c d e f 天野 2016, p. 110.
  143. ^ 榎原 & 清水 2017, p. 407.
  144. ^ 天野 2016, pp. 108–109.
  145. ^ a b 久野雅司 2017, p. 157.
  146. ^ 久野雅司 2017, pp. 157–158.
  147. ^ 久野雅司 2017, p. 158.
  148. ^ a b c d e 久野雅司 2017, p. 160.
  149. ^ a b c d 天野 2016, p. 113.
  150. ^ a b c d 天野 2016, p. 114.
  151. ^ a b c d 天野 2016, p. 115.
  152. ^ 元亀2年11月1日付織田信長書状(「本法寺文書」)
  153. ^ a b 久野雅司 2017, p. 163.
  154. ^ a b c d e f g 久野雅司 2017, p. 161.
  155. ^ 天野 2016, pp. 115–116.
  156. ^ 久野雅司 2017, p. 162.
  157. ^ 奥野 1996, p. 187.
  158. ^ 柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」『武田氏研究』第37号、2007年。 /柴『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』岩田書院、2014年。
  159. ^ a b 天野 2016, p. 118.
  160. ^ 榎原 & 清水 2017, p. 409.
  161. ^ a b 久野雅司 2017, p. 152.
  162. ^ a b 山田 2019, p. 219.
  163. ^ a b c 山田 2019, p. 222.
  164. ^ 天野 2016, pp. 120–121.
  165. ^ a b c d 天野 2016, p. 121.
  166. ^ 久野雅司 2017, p. 217.
  167. ^ 榎原 & 清水 2017, pp. 408–409.
  168. ^ 山田 2019, p. 221.
  169. ^ a b c 奥野 1996, p. 196.
  170. ^ a b 天野 2021, p. 151.
  171. ^ a b c 山田 2019, p. 223.
  172. ^ 山田 2019, pp. 224–225.
  173. ^ 山田 2019, pp. 223–224.
  174. ^ a b 山田 2019, p. 229.
  175. ^ a b 谷口克広 2006, p. 121.
  176. ^ 奥野 1996, p. 200.
  177. ^ a b 奥野 1996, p. 199.
  178. ^ 奥野 1996, pp. 200–201.
  179. ^ 奥野 1996, p. 201.
  180. ^ a b c 天野 2016, p. 124.
  181. ^ a b 奥野 1996, p. 203.
  182. ^ a b 奥野 1996, p. 204.
  183. ^ a b c d 奥野 1996, p. 205.
  184. ^ 奥野 1996, pp. 205–206.
  185. ^ a b c 谷口克広 2006, p. 122.
  186. ^ a b c d 奥野 1996, p. 206.
  187. ^ 山田 2019, p. 234.
  188. ^ a b 奥野 1996, p. 207.
  189. ^ a b c d 奥野 1996, p. 212.
  190. ^ a b c d e 黒嶋 2020, p. 192.
  191. ^ 谷口克広『信長と将軍義昭―提携から追放、包囲網へ―』〈中公新書〉2014年、152頁。 
  192. ^ 天野 2016, pp. 124–125.
  193. ^ 天野 2016, pp. 131–132.
  194. ^ a b c 奥野 1996, p. 213.
  195. ^ a b c d e 光成準治 2016, p. 111.
  196. ^ a b c d e f 天野 2016, p. 126.
  197. ^ 山田 2019, p. 238.
  198. ^ 山田 2019, pp. 237–238.
  199. ^ a b c d e 奥野 1996, p. 216.
  200. ^ 谷口克広 2006, pp. 123–124.
  201. ^ 山田 2019, p. 241.
  202. ^ a b c 山田 2019, p. 242.
  203. ^ 久野雅司 2017, p. 176.
  204. ^ a b c 柴 2020, p. 131.
  205. ^ 戦国期の「天下」観については神田千里「織田政権の支配の論理に関する一考察」『東洋大学文学部紀要』2002、同『戦国乱世を生きる力』中央公論社、2002)
  206. ^ 柴 2020, p. 135.
  207. ^ a b 奥野 1996, p. 218.
  208. ^ a b 奥野 1996, p. 220.
  209. ^ 天野 2016, p. 128.
  210. ^ a b c d e f g 奥野 1996, p. 221.
  211. ^ 池上 2012, p. 96.
  212. ^ 池上 2012, p. 97.
  213. ^ a b 光成準治 2016, p. 112.
  214. ^ 光成準治 2016, pp. 111–112.
  215. ^ a b c 光成準治 2016, p. 118.
  216. ^ a b 奥野 1996, p. 222.
  217. ^ 奥野 1996, p. 223.
  218. ^ 奥野 1996, pp. 223–224.
  219. ^ a b c d e f g h 奥野 1996, p. 224.
  220. ^ 桑田忠親 1989, p. 18.
  221. ^ 谷口克広『信長と消えた家臣たち』中央公論新社〈中公新書〉、2007年。ISBN 4-12-101907-5 
  222. ^ 山田 2019, p. 257.
  223. ^ 奥野 1996, p. 225-226.
  224. ^ a b c 奥野 1996, p. 226.
  225. ^ 天野 2016, p. 130.
  226. ^ a b c d 奥野 1996, p. 231.
  227. ^ a b 奥野 1996, p. 234.
  228. ^ 天野 2016, pp. 134–135.
  229. ^ a b 天野 2016, p. 135.
  230. ^ a b 天野 2016, p. 139.
  231. ^ 奥野 1996, p. 236.
  232. ^ 黒板 1936, p. 472.
  233. ^ 黒板 1936, pp. 470–471.
  234. ^ 山田 2019, p. 255.
  235. ^ 山田 2019, pp. 255–256.
  236. ^ a b 奥野 1996, p. 241.
  237. ^ a b c 山田 2019, p. 263.
  238. ^ 久野雅司 2017, p. 186.
  239. ^ a b 天野 2016, p. 143.
  240. ^ 山田 2019, p. 262.
  241. ^ a b 光成準治 2016, p. 126.
  242. ^ 天野 2021, p. 161.
  243. ^ 奥野 1996, p. 243.
  244. ^ a b 山田 2019, p. 264.
  245. ^ 池上 2002, p. 152.
  246. ^ a b c 奥野 1996, p. 247.
  247. ^ 山田 2019, p. 265.
  248. ^ a b 光成準治 2016, p. 128.
  249. ^ a b 久野雅司 2017, p. 187.
  250. ^ a b 久野雅司 2017, p. 185.
  251. ^ 室町最後の将軍・足利義昭、備後・鞆から手紙 帰京の助力求める”. 産経新聞社 (2018年6月22日). 2018年6月22日閲覧。
  252. ^ 天野 2016, pp. 143–144.
  253. ^ a b c d e f g 天野 2016, p. 144.
  254. ^ 奥野 1996, p. 248.
  255. ^ 奥野 1996, p. 251.
  256. ^ a b 奥野 1996, p. 250.
  257. ^ a b 山田 2019, p. 286.
  258. ^ 奥野 1996, pp. 250–251.
  259. ^ a b c 天野 2016, p. 146.
  260. ^ 奥野 1996, p. 253.
  261. ^ a b c d e f 天野 2016, p. 147.
  262. ^ a b c 天野 2016, p. 148.
  263. ^ a b c 天野 2016, p. 149.
  264. ^ a b 天野 2016, p. 150.
  265. ^ a b 奥野 1996, p. 256.
  266. ^ a b c 天野 2016, p. 151.
  267. ^ a b c 奥野 1996, p. 258.
  268. ^ 天野 2016, p. 153.
  269. ^ 奥野 1996, p. 259.
  270. ^ a b 奥野 1996, p. 261.
  271. ^ 光成 2016, p. 135.
  272. ^ 山田 2019, p. 284.
  273. ^ 天野 2016, p. 152.
  274. ^ 天野 2016, pp. 152–153.
  275. ^ 谷口克広 2006, p. 195.
  276. ^ 谷口克広 2006, p. 196.
  277. ^ 光成準治 2016, p. 136.
  278. ^ 光成準治 2016, p. 137.
  279. ^ a b c d 奥野 1996, p. 262.
  280. ^ 奥野 1996, p. 263.
  281. ^ 光成準治 2016, p. 139.
  282. ^ 天野 2016, p. 154.
  283. ^ a b 天野 2016, p. 162.
  284. ^ a b 奥野 1996, p. 264.
  285. ^ 天野 2016, p. 155.
  286. ^ 天野 2016, p. 160.
  287. ^ a b c 奥野 1996, p. 265.
  288. ^ a b c 奥野 1996, p. 267.
  289. ^ 光成準治 2016, p. 158.
  290. ^ 小和田哲男 1991, p. 42.
  291. ^ 谷口克広 2006, p. 248.
  292. ^ 天野 2016, p. 168.
  293. ^ 天野 2016, p. 169.
  294. ^ 天野 2016, p. 170.
  295. ^ 天野忠幸 2016a, p. 170.
  296. ^ 福島克彦 2020, p. 181.
  297. ^ a b c d e f 天野 2016, p. 171.
  298. ^ 福島克彦 2020, p. 182.
  299. ^ 光成準治 2016, pp. 161–162.
  300. ^ a b 光成準治 2016, p. 161.
  301. ^ 小和田哲男 1991, p. 45.
  302. ^ 奥野 1996, p. 268.
  303. ^ 奥野 1996, p. 269.
  304. ^ 奥野 1996, pp. 269–270.
  305. ^ a b c d e f g h 奥野 1996, p. 271.
  306. ^ 天野 2016, p. 180.
  307. ^ a b c d 奥野 1996, p. 272.
  308. ^ a b 奥野 1996, p. 273.
  309. ^ a b 奥野 1996, p. 275.
  310. ^ a b 奥野 1996, p. 278.
  311. ^ a b 奥野 1996, p. 279.
  312. ^ a b c d 山田 2019, p. 334.
  313. ^ 山田 2019, p. 333.
  314. ^ a b c d 奥野 1996, p. 287.
  315. ^ 山田 2019, pp. 334-.
  316. ^ a b 山田 2019, p. 335.
  317. ^ a b 久野雅司 2017, p. 220.
  318. ^ 山田 2019, p. 336.
  319. ^ a b c d 山田 2019, p. 337.
  320. ^ a b c d e f g h i j k l 山田 2019, p. 338.
  321. ^ a b 小林定市「足利義昭の上國について」『山城志』19集、2008年。 
  322. ^ a b 奥野 1996, p. 289.
  323. ^ 奥野 1996, pp. 289–290.
  324. ^ a b 奥野 1996, p. 291.
  325. ^ a b 山田 2019, p. 339.
  326. ^ a b 榎原 & 清水 2017, p. 415.
  327. ^ 奥野 1996, p. 294.
  328. ^ a b c 奥野 1996, p. 295.
  329. ^ 二木謙一『秀吉の接待 毛利輝元上洛日記を読み解く』〈学研新書〉2008年。 
  330. ^ a b c d 奥野 1996, p. 297.
  331. ^ 山田 2019, pp. 339–340.
  332. ^ 山田 2019, p. 340.
  333. ^ a b c d e f g h i j 奥野 1996, p. 301.
  334. ^ 久野 2015, p. 49, 「足利義昭政権の研究」.
  335. ^ a b c d 木下 2014, 「鞆動座後の将軍足利義昭とその周辺をめぐって」
  336. ^ 『義演准后日記』慶長2年8月10日条
  337. ^ a b 奥野 1996, p. 302.
  338. ^ a b c d e f 奥野 1996, p. 303.
  339. ^ a b c 奥野 1996, p. 151.
  340. ^ 神田裕理「織豊期の改元」『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』校倉書房、2011年。 
  341. ^ a b 山田 2019, p. 258.
  342. ^ a b 樋口 2021, p. 234.
  343. ^ 山田 2019, pp. 258–259.
  344. ^ 湯川敏治『戦国期公家社会と荘園経済』続群書類従完成会、2005年、265-266頁。ISBN 978-4-7971-0744-9 
  345. ^ a b 山田 2019, p. 259.
  346. ^ 臼井進「室町幕府と織田政権との関係について-足利義昭宛の条書を素材として-」『史叢』54・55号、1995年。 /所収:久野 2015
  347. ^ 水野嶺「幕府儀礼にみる織田信長」『日本史研究』676号、2018年。 /所収:水野嶺 2020, pp. 51–68
  348. ^ 水野嶺 2020, pp. 82–85, 「義昭期幕府における織田信長」.
  349. ^ 水野嶺「足利義昭の大名交渉と起請文」『日本歴史』807号、2015年。 /所収:水野嶺 2020, p. 144
  350. ^ 久野雅司 2017, p. 117.
  351. ^ 『信長公記 巻2』義昭は将軍に就任した際、信長に感状を出し、その中で信長のことを「御父 織田弾正忠殿」と呼んでいる。
  352. ^ 奥野 1996, pp. 213–214.
  353. ^ 木下聡「室町幕府奉公衆の成立と変遷」『室町幕府の外様衆と奉公衆』同成社、2018年、151-152頁。ISBN 978-4-88621-790-5 
  354. ^ 「近衛稙家」『朝日日本歴史人物事典』
  355. ^ 金子拓「久我晴通の生涯と室町幕府」『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』第66号、2014年。 /所収:金子拓『織田信長権力論』吉川弘文館、2015年、61-63・72-73頁。ISBN 978-4-642-02925-4 
  356. ^ 水野嶺「足利義昭の栄典・諸免許の授与」『国史学』第211号、2013年。 /所収:水野嶺 2020, p. 210
  357. ^ 河内 2019, pp. 78–79.
  358. ^ a b c d 天野 2016, p. 189.
  359. ^ 天野 2016, p. 142.
  360. ^ 伊集守道「天正期島津氏の領国拡大と足利義昭の関係」『九州史学』157号、2010年。 /所収:新名一仁 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第一巻 薩摩島津氏』戎光祥出版、2014年。ISBN 978-4-86403-103-5 
  361. ^ 川島佳弘 著「天正五年元吉合戦と香川氏の動向」、橋詰茂 編『戦国・近世初期 西と東の地域社会』岩田書院、2019年6月、23-30頁。ISBN 978-4-86602-074-7 
  362. ^ 藤田達生「織田政権から豊臣政権へ―本能寺の変の歴史的背景―」『年報中世史研究』21号、1996年。
  363. ^ 久野雅司 2017, pp. 191–192.
  364. ^ 宮本義己「足利義昭黒幕説を検証する」『別冊歴史読本』19巻25号、1994年。 
  365. ^ 青木晃; 加美宏; 藤川宗暢 ほか 編『畿内戦国軍記集』和泉書院〈和泉選書39〉、1989年1月。 。そもそもは、加賀市立図書館聖藩文庫蔵。
  366. ^ a b 天野 2016, p. 190.
  367. ^ 塵海研究会 宮中恩典と士族─維新前後の身分再編、京都官家士族の復位請願運動と華族取立運動─
  368. ^ 第1回 / 将軍足利義昭 信長を一番殺したかった男 - しまたけひと | webアクション”. webアクション|知りたい世界。. 2023年10月7日閲覧。



足利義昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 00:33 UTC 版)

SENGOKU」の記事における「足利義昭」の解説

信長打倒燃え将軍虚弱人望もないが、智謀だけは一流自分では信じている。

※この「足利義昭」の解説は、「SENGOKU」の解説の一部です。
「足利義昭」を含む「SENGOKU」の記事については、「SENGOKU」の概要を参照ください。


足利義昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 14:25 UTC 版)

信長のシェフ」の記事における「足利義昭」の解説

作中では、謀略家だが人の上に立つ器量の無い人物として描かれる

※この「足利義昭」の解説は、「信長のシェフ」の解説の一部です。
「足利義昭」を含む「信長のシェフ」の記事については、「信長のシェフ」の概要を参照ください。


足利義昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:07 UTC 版)

徳川家康 (山岡荘八)」の記事における「足利義昭」の解説

室町幕府最後将軍

※この「足利義昭」の解説は、「徳川家康 (山岡荘八)」の解説の一部です。
「足利義昭」を含む「徳川家康 (山岡荘八)」の記事については、「徳川家康 (山岡荘八)」の概要を参照ください。


足利義昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 03:06 UTC 版)

信長 (漫画)」の記事における「足利義昭」の解説

室町幕府15代将軍。信長頼って上洛将軍となるが、次第に裏で信長打倒目論むうになる各地大名檄文飛ばし信長包囲網形成遂には自らも信長反旗を翻すが、自身予想反して信長次々と危機を乗り越えてしまい、逆に義昭自身が京を追放されてしまう。その後毛利家元に身を寄せるが、懲りずに大名焚きつけている。将軍として器量はないが、日頃から武芸鍛錬励んでおり武勇には優れていた。

※この「足利義昭」の解説は、「信長 (漫画)」の解説の一部です。
「足利義昭」を含む「信長 (漫画)」の記事については、「信長 (漫画)」の概要を参照ください。


足利義昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:46 UTC 版)

白狐魔記」の記事における「足利義昭」の解説

室町幕府最後将軍信長追放された。

※この「足利義昭」の解説は、「白狐魔記」の解説の一部です。
「足利義昭」を含む「白狐魔記」の記事については、「白狐魔記」の概要を参照ください。


足利義昭(声:飛田展男)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:13 UTC 版)

決戦III」の記事における「足利義昭(声:飛田展男)」の解説

室町幕府最後将軍乗り軽く愚昧印象を受けるが、幕府再興夢にかける執念は凄まじい。信長は彼を奉じて上洛するが、将軍権威利用する信長快く思わなくなり敵対し幕府軍率いて挙兵するが、逆に京から追放される。だが、中国毛利四国長宗我部九州島津、さらにイスパニアペドロ力を借りてあくまでも信長抵抗し続ける。

※この「足利義昭(声:飛田展男)」の解説は、「決戦III」の解説の一部です。
「足利義昭(声:飛田展男)」を含む「決戦III」の記事については、「決戦III」の概要を参照ください。


足利義昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 17:58 UTC 版)

殿といっしょ」の記事における「足利義昭」の解説

室町幕府第15代将軍小柄ひょろひょろ痩躯。京を追われ朝倉家庇護受けているが、いっこうに動かない義景に困惑している。家臣細川藤孝の「教養自慢」にも振り回されている。後に信長頼って上洛し、念願将軍となるが、五ヶ条の朱印状提出されたことなどから信長真意気付き決別決意する

※この「足利義昭」の解説は、「殿といっしょ」の解説の一部です。
「足利義昭」を含む「殿といっしょ」の記事については、「殿といっしょ」の概要を参照ください。


足利義昭(あしかが よしあき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 16:32 UTC 版)

セレベスト織田信長」の記事における「足利義昭(あしかが よしあき)」の解説

グループの元社王。信長敗北し、自ら社弟となる。

※この「足利義昭(あしかが よしあき)」の解説は、「セレベスト織田信長」の解説の一部です。
「足利義昭(あしかが よしあき)」を含む「セレベスト織田信長」の記事については、「セレベスト織田信長」の概要を参照ください。


足利義昭(あしかが よしあき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)

センゴク」の記事における「足利義昭(あしかが よしあき)」の解説

各国流浪し、後に織田信長頼って上洛室町幕府十五代将軍となる当初織田家行動を共にしていたが、金ヶ崎の戦い以降次第に裏で織田家排斥目論むうになる以後織田家とともに行軍しているが、遂に信長反旗を翻し京都追放された。

※この「足利義昭(あしかが よしあき)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「足利義昭(あしかが よしあき)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。


足利義昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 21:07 UTC 版)

戦国無双シリーズ」の記事における「足利義昭」の解説

明智光秀コレクション武将一人

※この「足利義昭」の解説は、「戦国無双シリーズ」の解説の一部です。
「足利義昭」を含む「戦国無双シリーズ」の記事については、「戦国無双シリーズ」の概要を参照ください。


足利義昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 16:10 UTC 版)

国盗り物語」の記事における「足利義昭」の解説

十三代将義輝の弟。幼少の頃出家し、「覚慶」の名で奈良一乗院門跡として過ごしていた。やがて松永久秀によって義輝暗殺されたことにより軟禁されていたが、身の危険案じた光秀細川藤孝とともに救出しその後光秀奔走により信長支援受けて十五代将軍の座に就く。将軍就任当初信長に恩を感じていたが、自身飾り物将軍として扱われていることに気づくや、信長排除画策し始める。

※この「足利義昭」の解説は、「国盗り物語」の解説の一部です。
「足利義昭」を含む「国盗り物語」の記事については、「国盗り物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足利義昭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



足利義昭と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利義昭」の関連用語

足利義昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利義昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2024 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足利義昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSENGOKU (改訂履歴)、信長のシェフ (改訂履歴)、徳川家康 (山岡荘八) (改訂履歴)、信長 (漫画) (改訂履歴)、白狐魔記 (改訂履歴)、決戦III (改訂履歴)、殿といっしょ (改訂履歴)、セレベスト織田信長 (改訂履歴)、センゴク (改訂履歴)、戦国無双シリーズ (改訂履歴)、国盗り物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS