蕎麦湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 飲料 > 飲み物 > 蕎麦湯の意味・解説 

そば‐ゆ【蕎麦湯】

読み方:そばゆ

そばをゆでた湯。そばのつけ汁加えて飲む。

そば粉を湯で溶いた飲み物。《 冬》「旅先軽き恙(つつが)の—かな/たかし」


蕎麦湯

読み方:ソバユ(sobayu)

蕎麦粉熱湯に溶かし、砂糖をいれて飲む。体が暖まる

季節

分類 人事


蕎麦湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 01:09 UTC 版)

蕎麦」の記事における「蕎麦湯」の解説

蕎麦湯(そばゆ)とは、蕎麦茹でた後に釜の中に残る湯、つまり、蕎麦茹で汁のことである。蕎麦茹でると、蕎麦粉などが湯の中に散らばってゆき、結果蕎麦茹でれば茹でるほど徐々に湯が濁ってくる。あまりにも濁り濃くなってくると、茹でている最中蕎麦同士くっつきやすくなる他、場合によっては蕎麦風味が変わることもある。このため蕎麦供する店舗のように、同じ釜の中で蕎麦次々と茹で上げる場合は、これが濃くなり過ぎないように、蕎麦茹で汁一部を釜の中から取り出して新たに湯を加え必要に迫られる。この時、取り出した蕎麦茹で汁が、蕎麦屋供される蕎麦湯である。なお、蕎麦湯の定義からも明らかなように、家庭の鍋で蕎麦茹でた後、鍋の中残った湯も蕎麦湯に他ならない蕎麦提供する店舗場合、蕎麦湯は浸け麺蕎麦添えて湯桶などで飲用に、通常無料で出す。客は、蕎麦湯を残った蕎麦つゆ湯桶から注ぎ入れて割り最後締めに飲む。蕎麦食べ終わる時間見計らって蕎麦湯の湯桶時間差持ってくる店が多数派とみられるが、蕎麦同時に提供する店もあり、さらには薬缶等に入れてテーブル供し、客が好きに注いで飲む店もある。 飲み方としては、残った蕎麦つゆ割って飲む方法蕎麦つゆ割らず蕎麦湯のみを飲む方法残った蕎麦つゆをいったん捨てて新し蕎麦つゆと蕎麦湯を割って飲む方法もあり、個人好みにしてよいとされる通常温かい蕎麦に蕎麦湯は提供されない。しかし、江戸そばのように特に濃い蕎麦つゆを蕎麦湯で割って飲みたい場合などに、注文応じる店がある。 蕎麦湯の文献上の初出元禄10年1697年)の 人見大による『本朝食鑑』であるとされる。そこに「呼蕎麦切之煮湯稱蕎麦湯而言喫蕎切後不飲此湯必被中傷若雖多食飽脹飲此湯則無害然未試之」(蕎麦切り食べた後で蕎麦湯を飲まねば病気になる、また過食して腹が飽脹しても蕎麦湯を飲めば害がないというが試したことはない)と伝聞調の記述見られるまた、寛延4年1751年)の日新舎友蕎子による『蕎麦全書』の中に先年所用の事ありて信州諏訪を通る事有り信濃そばとて名物を聞居ければ、旅宿にてそばを所望せしに、其そば製大きによし。成程名物程の事有り然るにそば後直に蕎麦湯を出して飲しむ」という記述がある。そこでは「そば後直に蕎麦湯を飲む時は食するそば直に下腹落着て、たとえ過食すとも胸透きて腹意大きによろしき物也」と整腸作用のために飲むと説明されている。直前に「江戸にてはそば切を人に振舞時、そばの後、定って吸物とて豆腐味噌煮を出す。能麺毒を解すと云伝ふ」ともあるように、この時代には麺類は毒という考え方存在していた事も確認できる。また薬膳では蕎麦涼寒性食品、新舎友蕎子が蕎麦を微寒と記しているほか諺に“蕎麦食ったら 腹あぶれ”というものもあり、冷たい蕎麦食べた後に温かくする事が病気予防になるとされていた事が伺える。 俳句世界における蕎麦湯は歳時記に冬の季語として紹介されている。これは蕎麦切り茹で湯という副産物ではなく前述の蕎麦湯の文献上の初出時代には大変貴重な砂糖蕎麦粉溶いた蕎麦がき状のものを指し和菓子文脈に近い、似て異なるものであった考えられる。ただし、こちらの解釈でも体を温めるものとい認識があった事は伺える。享和3年出版された『東海道中膝栗毛 後篇 乾坤』では、三島宿旅籠相部屋となった護摩の灰」(泥棒詐欺師)に路銀盗まれ弥次喜多が、原宿(現在は静岡県沼津市)蕎麦屋一杯ずつ食べた後に、なおも腹を満たそうとして蕎麦湯を所望し、さらに「を飲むからもっとくれ、ただし醤油がないと効かないから一差ししてくれ」などと言って鱈腹飲む描写がある。 医学発達した現代には、文献上に見られる整腸作用のためよりは、冷やし蕎麦つゆ味覚を楽しむという目的変わっていった。その場合はそのまま飲むには味が濃いので、蕎麦湯で割って飲むことで出汁やかえしの風味を楽しむという理由付けである。しかし、塩分のとりすぎが日本人高血圧症原因であると指摘されるようになって以降蕎麦つゆ割った蕎麦湯の塩分注意する旨の表示見られ、蕎麦湯のみを飲む人増えてきた。よって、蕎麦湯に残った蕎麦余韻、蕎麦湯そのものを味わう楽しみに焦点あてられるようになった名水有名な地方などでは、ゆで湯の水の味を重視して良質なをゆで湯に使用して蕎麦粉濃度は低い蕎麦湯を出す店もある。 なお、蕎麦湯に水溶性栄養分溶け出しているために蕎麦湯を飲むという説があるが、ルチンについては不水溶性なので、食品添加物として水溶性が高いα-グルコシル-ルチン加えていない限り蕎麦湯から摂取しようとする方法現実的ではないものの、特に生そばでは打ち粉蕎麦粉用いていればその限りではない。他の栄養素に関しては、生そば場合蕎麦茹で時間が30-60秒と極めて短く溶け出す量は限られるので開店直後蕎麦屋の釜や家庭の鍋から汲み上げた蕎麦湯に溶け出している栄養素には期待できないが、朝の開店から時間経過した蕎麦屋で半抜きのために釜から汲み上げた濃度の高い蕎麦湯には澱粉質たんぱく質蓄積されている。前述のように、サラッと薄い蕎麦湯に文句を言う客のためであるとか店主こだわりにより蕎麦粉などを溶かし込んでいる場合結果的に同様の成分になる。冷えた蕎麦食べた後で澱粉質により葛湯のようにとろみがついた温かい蕎麦湯を飲む事で体が温まる事も健康に寄与する考えられている。 蕎麦湯を飲む習慣については地域差もあり、特に関西地方ではあまり一般的ではないと言われる。『産経新聞』が2017年大阪市街頭インタビュー行った結果によればそもそも蕎麦湯の存在知らない人間回答者の約半数占めたほか、蕎麦湯の存在知っていてもそれを飲む行為否定的に捉える回答者多かった2018年にJタウンネットが行ったアンケート調査でも、蕎麦湯を必ず飲む人間の比率東日本の68.3%に対し西日本は48.5%、特に関西地方に限れば35.4%と低い値が出ている。 酒類提供している蕎麦屋一部では、そば焼酎乙類)を蕎麦湯で割ったものを「蕎麦湯割り」として提供する店がある。家庭などで、そば焼酎楽しみ方として紹介される場合は、出来上がり安定させるために蕎麦粉溶いて作った蕎麦湯が用いられるほか、蕎麦湯に梅干加え飲み方もある。

※この「蕎麦湯」の解説は、「蕎麦」の解説の一部です。
「蕎麦湯」を含む「蕎麦」の記事については、「蕎麦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蕎麦湯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



蕎麦湯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕎麦湯」の関連用語

蕎麦湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕎麦湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蕎麦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS