管轄区域の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 管轄区域の変遷の意味・解説 

管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/07 08:34 UTC 版)

高田連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され柏崎大隊区管轄区域次のとおり定められた。 新潟県 刈羽郡三島郡北魚沼郡南魚沼郡中魚沼郡東頸城郡中頸城郡西頸城郡 1896年4月1日柏崎連隊区改組された際に管轄区域変更はなかった。 1907年10月1日高田連隊区改称し村松連隊区新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。三島郡北魚沼郡南魚沼郡中魚沼郡村松連隊区移管し、長野県区域松本連隊区から編入した。 新潟県 刈羽郡東頸城郡中頸城郡西頸城郡 長野県 長野市下水内郡下高井郡上水内郡上高井郡 1913年大正2年7月4日陸軍管区表改正大正2年軍令第6号)され、高田市加えられた。 1925年5月1日陸軍管区表改正大正14年4月6日軍令第2号に伴い村松連隊区廃止され、旧村松連隊区三島郡北魚沼郡南魚沼郡中魚沼郡編入し長野県区域松本連隊区移管して、管轄区域次のようになった新潟県 高田市三島郡刈羽郡北魚沼郡南魚沼郡中魚沼郡中頸城郡東頸城郡西頸城郡 1940年8月1日陸軍管区表改正昭和15年軍令第20号)により柏崎市加えられた。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「高田連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「高田連隊区」の記事については、「高田連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:25 UTC 版)

福山連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され尾ノ道大隊区管轄区域次のとおり定められた。 広島県 御調郡世羅郡甲奴郡神石郡沼隈郡芦田郡品治郡安那郡深津郡 岡山県 阿賀郡上房郡賀陽郡下道郡都宇郡窪屋郡浅口郡小田郡後月郡哲多郡川上郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかった。 1903年2月14日管轄区域次のとおり変更した尾道市加え、郡の統合により広島県区域芦田郡品治郡芦品郡に、安那郡深津郡深安郡変更したまた、岡山県区域阿賀郡哲多郡阿哲郡に、賀陽郡下道郡吉備郡に、都宇郡窪屋郡都窪郡変更した広島県 尾道市御調郡世羅郡甲奴郡神石郡沼隈郡芦品郡深安郡 岡山県 阿哲郡上房郡吉備郡都窪郡浅口郡小田郡後月郡川上郡 1907年10月1日福山連隊区改称しまた、岡山連隊区が再設置されたことなどに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。広島県比婆郡双三郡浜田連隊区から編入した。岡山県区域阿哲郡松江連隊区へ、その他は岡山連隊区移管した。 広島県 尾道市比婆郡神石郡深安郡甲奴郡芦品郡沼隈郡双三郡世羅郡御調郡 1915年大正4年9月13日管轄区域次のとおり変更された。比婆郡松江連隊区へ、双三郡浜田連隊区移管し、愛媛県区域善通寺連隊区から編入した。 広島県 尾道市深安郡神石郡甲奴郡芦品郡沼隈郡世羅郡御調郡 愛媛県 宇摩郡新居郡周桑郡 1918年大正7年6月1日管轄区域広島県福山市加えられた。1920年大正9年8月10日管轄区域次のとおり変更された。岡山連隊区から岡山県区域編入し愛媛県区域宇摩郡新居郡善通寺連隊区へ、周桑郡松山連隊区移管した。 広島県 福山市尾道市深安郡神石郡甲奴郡芦品郡沼隈郡世羅郡御調郡 岡山県 小田郡浅口郡後月郡 1925年5月1日管轄区域次のとおり変更された。松江連隊区から比婆郡を、広島連隊区から豊田郡賀茂郡編入した。また、岡山県区域岡山連隊区移管した。 広島県 福山市尾道市深安郡神石郡比婆郡甲奴郡芦品郡沼隈郡世羅郡御調郡豊田郡賀茂郡 1937年昭和12年7月19日管轄区域三原市追加した1941年11月1日福山連隊区廃止され、その旧管轄区域広島連隊区編入された。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「福山連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「福山連隊区」の記事については、「福山連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:25 UTC 版)

大阪連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され大阪大隊区管轄区域次のとおり定められた。 大阪府西区東区南区北区堺区東成郡住吉郡茨田郡交野郡讃良郡古市郡河内郡若江郡南郡渋川郡安宿部郡高安郡・丹北郡石川郡大県郡志紀郡丹南郡八上郡錦部郡大鳥郡泉郡日根郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域堺区堺市変更された。さらに、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正され1897年4月1日に、管轄区域東成郡住吉郡東成郡に、茨田郡交野郡讃良郡北河内郡に、古市郡安宿部郡石川郡志紀郡丹南郡八上郡錦部郡南河内郡に、河内郡若江郡渋川郡高安丹北郡大県郡中河内郡に、南郡日根郡泉南郡に、大鳥郡泉郡泉北郡変更した変更後管轄区域以下のとおり大阪府西区東区南区北区堺市東成郡北河内郡南河内郡中河内郡泉南郡泉北郡 1907年10月1日堺連隊区などが新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。西成郡神戸連隊区から編入し南河内郡堺市泉北郡泉南郡堺連隊区へ、北河内郡篠山連隊区それぞれ移管した。 大阪府西区南区東区北区西成郡東成郡中河内郡 1915年大正4年9月13日中河内郡篠山連隊区移管した。 1920年大正9年8月10日管轄区域変更され南区東区堺連隊区移管し、堺連隊区から兵庫県津名郡三原郡編入した。変更後管轄区域以下のとおり大阪府西区北区東成郡西成郡 兵庫県津名郡三原郡 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い篠山連隊区廃止され、旧篠山連隊区から三島郡豊能郡編入し西成郡堺連隊区移管した。また、東成郡東成区変更し此花区港区東淀川区西淀川区加えて管轄区域次のように形成された。 大阪府西区北区此花区港区東成区東淀川区西淀川区三島郡豊能郡 兵庫県津名郡三原郡 1932年昭和7年10月29日大正区旭区を、1937年昭和12年7月19日豊中市を、1940年昭和15年1月10日池田市を、同年2月28日兵庫県洲本市を、それぞれ管轄区域加えた1941年4月1日管轄区域変更され吹田市加え兵庫県洲本市津名郡三原郡神戸連隊区移管した。変更後管轄区域次のとおり。 大阪府西区北区此花区港区大正区東成区旭区東淀川区西淀川区豊中市池田市吹田市三島郡豊能郡 1941年11月1日堺連隊区廃止され、その旧管轄区域編入し大阪府全域管轄した。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「大阪連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「大阪連隊区」の記事については、「大阪連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/26 02:50 UTC 版)

本郷連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され本郷大隊区管轄区域次のとおり定められた。 東京府 本郷区浅草区下谷区南葛飾郡本所区深川区南足立郡北豊島郡 埼玉県 北足立郡南埼玉郡北埼玉郡中葛飾郡北葛飾郡新座郡 1896年4月1日本郷連隊区改組され近衛師管属した。この時には管轄区域変更はなかったが、同年12月郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日埼玉県北足立郡新座郡北足立郡に、中葛飾郡北葛飾郡北葛飾郡変更した。この時点での管轄区域次のとおり。 東京府 本郷区浅草区下谷区南葛飾郡本所区深川区南足立郡北豊島郡 埼玉県 北足立郡南埼玉郡北埼玉郡北葛飾郡 1925年5月1日管轄区域改められ本郷連隊区に旧熊谷連隊区区域であった埼玉県大里郡児玉郡加えられる。この時点での管轄区域次のとおり。 東京府 本郷区下谷区浅草区本所区深川区北豊島郡南足立郡南葛飾郡 埼玉県 北足立郡南埼玉郡北埼玉郡北葛飾郡大里郡児玉郡 1932年昭和7年10月1日北豊島郡南足立郡南葛飾郡新たに編成され10区変更した。この時点管轄区域次のとおり。 東京府 本郷区下谷区浅草区本所区深川区豊島区滝野川区荒川区王子区板橋区足立区向島区城東区葛飾区江戸川区 埼玉県 北足立郡南埼玉郡北埼玉郡北葛飾郡大里郡児玉郡 1934年昭和9年3月7日管轄区域埼玉県熊谷市川口市浦和市加えた1941年昭和16年4月1日麻布連隊区から埼玉県川越市入間郡比企郡秩父郡編入し埼玉県全域管轄とした。同年11月1日本郷連隊区廃止され、旧管轄区域東京府区域東京連隊区へ、埼玉県区域浦和連隊区移管した。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「本郷連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「本郷連隊区」の記事については、「本郷連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:03 UTC 版)

福井連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され福井大隊区管轄区域次のとおり定められた。 福井県 足羽郡吉田郡坂井郡大野郡南条郡今立郡丹生郡敦賀郡 岐阜県 海西郡下石津郡上石津郡多芸郡不破郡安八郡大野郡 (美濃国)池田郡本巣郡席田郡山県郡 1896年4月1日連隊区改組された際に、管轄区域福井市加えられた。さらに、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正され1897年4月1日に名称を鯖江連隊区改称すると共に岐阜県区域海西郡下石津郡合併し海津郡に、上石津郡多芸郡合併し養老郡に、大野郡池田郡合併し揖斐郡に、本巣郡席田郡合併し本巣郡変更された。合併後管轄区域以下のとおり福井県変更なし 岐阜県 海津郡養老郡不破郡安八郡揖斐郡本巣郡山県郡 1907年10月1日敦賀連隊区などが新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。福井県敦賀郡敦賀連隊区へ、岐阜県区域海津郡養老郡不破郡桑名連隊区へ、揖斐郡本巣郡山県郡岐阜連隊区それぞれ移管した。 福井県 福井市大野郡坂井郡吉田郡足羽郡今立郡丹生郡南条郡 1932年5月20日、名称を福井連隊区改称し1941年11月1日敦賀連隊区廃止され管轄区域福井県全域となり、廃止されるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「福井連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「福井連隊区」の記事については、「福井連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:12 UTC 版)

岐阜連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され岐阜大隊区管轄区域次のとおり定められた。 岐阜県 厚見郡各務郡方県郡羽栗郡中島郡武儀郡郡上郡加茂郡可児郡土岐郡恵那郡 愛知県 西春日井郡東春日井郡丹羽郡中島郡葉栗郡 1896年4月1日連隊区改組された際に、管轄区域内では岐阜市市政移行し郡から独立したまた、郡制施行による郡の統廃合により、1897年4月1日岐阜県区域厚見郡各務郡方県郡合併し稲葉郡に、羽栗郡中島郡合併し羽島郡変更された。変更後管轄区域以下のとおり岐阜県 岐阜市稲葉郡羽島郡武儀郡郡上郡加茂郡可児郡土岐郡恵那郡 愛知県 西春日井郡東春日井郡丹羽郡中島郡葉栗郡 1898年明治31年4月1日管轄区域次のとおり変更された。岐阜県区域大野郡益田郡吉城郡富山連隊区から、安八郡鯖江連隊区から編入した。また、愛知県区域名古屋連隊区移管した。 岐阜県 岐阜市稲葉郡羽島郡武儀郡郡上郡大野郡益田郡吉城郡加茂郡可児郡土岐郡恵那郡安八郡 1907年10月1日桑名連隊区などが新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。岐阜県区域山県郡本巣郡揖斐郡鯖江連隊区から編入し羽島郡安八郡桑名連隊区へ、土岐郡名古屋連隊区へ、恵那郡飯田連隊区へ、大野郡益田郡吉城郡富山連隊区それぞれ移管した。愛知県区域名古屋連隊区から編入した。 岐阜県 岐阜市郡上郡加茂郡可児郡武儀郡山県郡稲葉郡本巣郡揖斐郡 愛知県 丹羽郡葉栗郡 1920年大正9年8月10日管轄区域次のとおり変更された。岐阜県区域大垣市羽島郡安八郡桑名連隊区から、土岐郡名古屋連隊区から編入した。また、愛知県区域桑名連隊区移管した。 岐阜県 岐阜市大垣市稲葉郡本巣郡山県郡武儀郡羽島郡郡上郡加茂郡可児郡土岐郡揖斐郡安八郡 1925年5月1日管轄区域次のとおり変更された。大垣市揖斐郡安八郡敦賀連隊区移管し、廃止された旧飯田連隊区から恵那郡編入した。 岐阜県 岐阜市稲葉郡本巣郡山県郡武儀郡羽島郡郡上郡加茂郡可児郡土岐郡恵那郡 1941年昭和16年4月1日富山連隊区から高山市吉城郡益田郡大野郡を、敦賀連隊区から大垣市安八郡海津郡揖斐郡不破郡養老郡編入して、管轄区域岐阜県全域となり、廃止されるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「岐阜連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「岐阜連隊区」の記事については、「岐阜連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 14:53 UTC 版)

宇都宮連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され宇都宮大隊区管轄区域次のとおり定められた。 栃木県 全県 茨城県 真壁郡結城郡岡田郡豊田郡猿島郡西葛飾郡 1896年4月1日連隊区改組された際、管轄区域変更はなかったが、同年12月郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日茨城県結城郡岡田郡豊田郡結城郡に、猿島郡西葛飾郡猿島郡変更された。変更後管轄区域次のとおり。 栃木県 全県 茨城県 真壁郡結城郡猿島郡 1907年10月1日水戸連隊区茨城県区域移管し、栃木県全域管轄とした。その後管轄区域廃止されるまで変更されなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「宇都宮連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「宇都宮連隊区」の記事については、「宇都宮連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 15:00 UTC 版)

前橋連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され高崎大隊区管轄区域次のとおり定められた。 群馬県 全県 埼玉県 比企郡横見郡秩父郡児玉郡賀美郡那賀郡大里郡幡羅郡榛沢郡男衾郡 1890年明治23年5月20日管轄区域次のとおり変更され麻布大隊区から入間郡高麗郡編入した。 群馬県 全県 埼玉県 入間郡高麗郡比企郡横見郡秩父郡児玉郡賀美郡那賀郡大里郡幡羅郡榛沢郡男衾郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかったが、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日埼玉県入間郡高麗郡入間郡に、比企郡横見郡比企郡に、児玉郡賀美郡那賀郡児玉郡に、大里郡幡羅郡榛沢郡男衾郡大里郡変更された。変更後管轄区域次のとおり。 群馬県 全県 埼玉県 入間郡比企郡秩父郡児玉郡大里郡 1907年10月1日埼玉県区域新設熊谷連隊区移管し、管轄区域群馬県全域のみとなったその後管轄区域廃止されるまで変更されなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「前橋連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「前橋連隊区」の記事については、「前橋連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 14:58 UTC 版)

甲府連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され横浜大隊区管轄区域次のとおり定められた。 山梨県 全県 神奈川県 横浜区久良岐郡鎌倉郡三浦郡大住郡淘綾郡高座郡愛甲郡津久井郡足柄上郡足柄下郡 1896年4月1日横浜連隊区改組され、管轄横浜区横浜市変更した同年12月郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日神奈川県大住郡淘綾郡中郡変更した。この時点での管轄区域次のとおり。 山梨県 全県 神奈川県 横浜市久良岐郡鎌倉郡三浦郡中郡高座郡愛甲郡津久井郡足柄上郡足柄下郡 1907年10月1日横浜連隊区甲府連隊区と名称を変え管轄区域神奈川県横須賀市加えた1920年大正9年8月10日神奈川県足柄上郡足柄下郡静岡連隊区移管した。 1925年5月1日麻布連隊区から神奈川県橘樹郡都筑郡を、静岡連隊区から神奈川県足柄上郡足柄下郡編入し山梨県全域神奈川県全域管区となった1941年4月1日管轄神奈川県全域横浜連隊区として独立し山梨県全域管轄とした。その後廃止となるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「甲府連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「甲府連隊区」の記事については、「甲府連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 14:52 UTC 版)

麻布連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され麻布大隊区管轄区域次のとおり定められた。 東京府 麻布区麹町区神田区日本橋区京橋区荏原郡南豊島郡赤坂区四谷区小石川区牛込区芝区東多摩郡伊豆七島 神奈川県 橘樹郡都筑郡西多摩郡南多摩郡北多摩郡 埼玉県 入間郡高麗郡 1890年明治23年5月20日埼玉県区域高崎大隊区移管した。 1896年4月1日連隊区改組された際、管轄区域の内、郡の所属府県変更により、陸軍管区表記載西多摩郡南多摩郡北多摩郡については東京府変更した同年郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日南豊島郡東多摩郡豊多摩郡変更した詳しく次の通りである。 東京府 麹町区神田区日本橋区京橋区芝区麻布区赤坂区四谷区牛込区小石川区荏原郡豊多摩郡西多摩郡南多摩郡北多摩郡伊豆七島 神奈川県 橘樹郡都筑郡 1907年10月1日小笠原島警備隊区廃され麻布連隊区管轄区域小笠原島加えられた。1918年大正7年6月1日管轄区域八王子市加えられた。 1925年5月1日管轄区域大幅に改められ麻布連隊区管轄東京府一部埼玉県一部となる。詳細次の通り東京府伊豆七島大島八丈島変更埼玉県区域を旧熊谷連隊区から編入し神奈川県区域甲府連隊区移管した。 東京府 麹町区神田区日本橋区京橋区芝区麻布区赤坂区四谷区牛込区小石川区八王子市荏原郡豊多摩郡西多摩郡南多摩郡北多摩郡大島八丈島小笠原島 埼玉県 川越市入間郡比企郡秩父郡 1932年昭和7年10月1日荏原郡豊多摩郡新たに編成され10区変更した。この時点管轄区域次のとおり。 東京府 麹町区神田区日本橋区京橋区芝区麻布区赤坂区四谷区牛込区小石川区品川区目黒区大森区荏原区蒲田区世田谷区渋谷区淀橋区中野区杉並区八王子市西多摩郡南多摩郡北多摩郡大島八丈島小笠原島 埼玉県 川越市入間郡比企郡秩父郡 1941年4月1日埼玉県区域本郷連隊区移管し、東京府一部のみの管轄となった同年11月1日陸軍管区表改定により、麻布連隊区廃され、旧管轄区域新設され東京連隊区管轄となった東京連隊区管轄区域は旧本郷連隊区区域合わせて東京府全域となった1943年昭和18年6月26日東京都制施行により、東京連隊区管轄区域東京都変更した

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「麻布連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「麻布連隊区」の記事については、「麻布連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 09:51 UTC 版)

秋田連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され秋田大隊区管轄区域秋田県全域定められた。 1907年10月1日全国的に多く連隊区新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。管轄区域から、鹿角郡北秋田郡山本郡弘前連隊区移管した。 秋田県 秋田市仙北郡平鹿郡雄勝郡南秋田郡河辺郡由利郡 1925年5月1日陸軍管区表改正大正14年4月6日軍令第2号に伴い弘前連隊区廃止され、旧弘前連隊区から秋田県鹿角郡北秋田郡山本郡編入し、再び管轄区域秋田県全域となり、廃止されるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「秋田連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「秋田連隊区」の記事については、「秋田連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/21 15:43 UTC 版)

善通寺連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

その管轄区域陸軍管区表明治40年軍令第3号)により次のとおり定められた。管轄区域は、香川県区域丸亀連隊区から、愛媛県区域松山連隊区から編入し形成された。 香川県 仲多度郡三豊郡 愛媛県 宇摩郡新居郡周桑郡上浮穴郡 1915年大正4年9月13日陸軍管区表改正大正4年軍令第10号)され、徳島連隊区から徳島県三好郡美馬郡阿波郡麻植郡編入し宇摩郡新居郡周桑郡福山連隊区に、上浮穴郡松山連隊区移管した。 1920年大正9年8月7日陸軍管区表改正大正9年軍令第10号)され、同年8月10日福山連隊区から愛媛県宇摩郡新居郡編入し徳島県阿波郡麻植郡徳島連隊区移管した。この時点次のように最終管轄区域形成された。 香川県 仲多度郡三豊郡 徳島県 三好郡美馬郡 愛媛県 宇摩郡新居郡 1925年廃止後、旧管轄区域三分割され、香川県区域丸亀連隊区に、徳島県区域徳島連隊区に、愛媛県区域松山連隊区編入された。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「善通寺連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「善通寺連隊区」の記事については、「善通寺連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 09:50 UTC 版)

盛岡連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され盛岡大隊区管轄区域次のとおり定められた。 岩手県 南岩手郡北岩手郡紫波郡稗貫郡東和賀郡西和賀郡胆沢郡江刺郡西磐井郡東磐井郡気仙郡西閉伊郡東閉伊郡南閉伊郡北閉伊郡中閉伊郡 宮城県 登米郡本吉郡栗原郡 1896年4月1日連隊区改組された際、同時に陸軍管区表」が改正明治29年3月16日勅令24号)され、盛岡市加えられた。さらに、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日南岩手郡北岩手郡岩手郡に、東和賀郡西和賀郡和賀郡に、西閉伊郡南閉伊郡上閉伊郡に、東閉伊郡北閉伊郡中閉伊郡下閉伊郡変更された。変更後管轄区域以下のとおり岩手県 盛岡市岩手郡紫波郡和賀郡胆沢郡江刺郡西磐井郡東磐井郡気仙郡稗貫郡上閉伊郡下閉伊郡 宮城県 登米郡本吉郡栗原郡 1907年10月1日陸軍管区表改正明治40年9月17日軍令第3号)により全国的に管轄区域変更となり、盛岡連隊区区域次のとおり定められた。岩手県下閉伊郡青森連隊区へ、宮城県区域仙台連隊区移管した。 岩手県 盛岡市上閉伊郡気仙郡岩手郡紫波郡稗貫郡和賀郡江刺郡東磐井郡胆沢郡西磐井郡 1925年5月1日陸軍管区表改正大正14年4月6日軍令第2号に伴い青森連隊区から岩手県九戸郡下閉伊郡二戸郡編入され管轄区域岩手県全域となり、廃止されるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「盛岡連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「盛岡連隊区」の記事については、「盛岡連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 09:50 UTC 版)

新発田連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され新発田大隊区管轄区域次のとおり定められた。 新潟県 新潟区南蒲原郡北蒲原郡中蒲原郡西蒲原郡東蒲原郡岩船郡古志郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかったが、「陸軍管区表」の改正明治29年3月16日勅令24号)により新潟区新潟市変更された。 1907年10月1日村松連隊区新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。南蒲原郡中蒲原郡古志郡村松連隊区移管し、廃止され佐渡警備隊区佐渡郡編入した。 新潟県 新潟市岩船郡北蒲原郡西蒲原郡東蒲原郡佐渡郡 1925年5月1日陸軍管区表改正大正14年4月6日軍令第2号に伴い村松連隊区廃止され、旧村松連隊区長岡市南蒲原郡中蒲原郡古志郡編入し管轄区域次のようになった新潟県 新潟市長岡市岩船郡北蒲原郡東蒲原郡中蒲原郡西蒲原郡南蒲原郡古志郡佐渡郡 1934年昭和9年3月7日、「陸軍管区表」が改正昭和9年軍令第5号)され、管轄区域三条市加えられた。 1941年4月1日新発田連隊区高田連隊区統合して新潟連隊区創設され管轄区域新潟県全域となった。この区域新潟連隊区廃止まで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「新発田連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「新発田連隊区」の記事については、「新発田連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 09:52 UTC 版)

名古屋連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され名古屋大隊区管轄区域次のとおり定められた。 愛知県 名古屋区愛知郡知多郡海東郡海西郡碧海郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかったが、管轄名古屋区名古屋市変更された。 1898年明治31年4月1日管轄区域変更され碧海郡豊橋連隊区移管し、岐阜連隊区から愛知県西春日井郡東春日井郡丹羽郡中島郡葉栗郡編入した。変更後管轄区域以下のとおり愛知県 名古屋市愛知郡知多郡海東郡海西郡西春日井郡東春日井郡丹羽郡中島郡葉栗郡 1907年10月1日桑名連隊区などが新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。海東郡海西郡中島郡桑名連隊区へ、丹羽郡葉栗郡岐阜連隊区移管した。また、岐阜連隊区から岐阜県土岐郡編入した。 愛知県 名古屋市東春日井郡知多郡愛知郡西春日井郡 岐阜県 土岐郡 1913年大正2年7月4日陸軍管区表改正大正2年軍令第6号)され、管轄名古屋市東区西区中区南区変更した1920年大正9年8月7日陸軍管区表改正大正9年軍令第10号)され、同年8月10日岐阜県土岐郡岐阜連隊区移管した。 1925年5月1日陸軍管区表改正大正14年4月6日軍令第2号に伴い桑名連隊区廃止され、旧桑名連隊区から愛知県一宮市丹羽郡葉栗郡中島郡海部郡編入され愛知県東区西区中区南区名古屋市変更した変更後管轄区域以下のとおり愛知県 名古屋市一宮市愛知郡東春日井郡西春日井郡丹羽郡葉栗郡中島郡海部郡知多郡 1931年昭和6年1月1日には瀬戸市が、1938年昭和13年4月7日半田市が、それぞれ管轄区域追加された。 1941年11月1日豊橋連隊区廃止され、その区域編入し管轄区域愛知県全域となり、廃止されるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「名古屋連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「名古屋連隊区」の記事については、「名古屋連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 18:04 UTC 版)

宮崎連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され宮崎大隊区管轄区域次のとおり定められた。 宮崎県 全県 大分県 大野郡直入郡南海部郡北海部郡 1890年5月20日八代大隊区廃止し大分大隊区設置したことに伴い次のとおり管轄区域変更された。大分大隊区大分県区域移管し、鹿児島大隊区から鹿児島県区域編入した。 宮崎県 全県 鹿児島県 東囎唹郡南諸県郡南大隅郡肝属郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかったが、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日東囎唹郡南諸県郡囎唹郡に、南大隅郡肝属郡肝属郡変更した1898年明治31年4月1日鹿児島連隊区から鹿児島県姶良郡編入した。 1903年2月14日管轄区域次のとおり変更された。宮崎県東臼杵郡西臼杵郡大分連隊区移管した。 宮崎県 宮崎郡南那珂郡北諸県郡西諸県郡東諸県郡児湯郡 鹿児島県 囎唹郡肝属郡姶良郡 1907年10月1日都城連隊区改称し八代連隊区などが新設されたことに伴い鹿児島県姶良郡八代連隊区移管した。 1920年大正9年8月7日宮崎県児湯郡大分連隊区移管した。 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い大分連隊区から宮崎県西臼杵郡東臼杵郡児湯郡編入し鹿児島囎唹郡肝属郡鹿児島連隊区移管して、宮崎県全域管轄区域となったその後廃止されるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「宮崎連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「宮崎連隊区」の記事については、「宮崎連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:19 UTC 版)

大分連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1890年5月20日大分大隊区設置され管轄区域次のとおり定められた。大分県区域小倉大隊区から西国東郡東国東郡速見郡大分郡を、宮崎大隊区から北海部郡南海部郡大野郡直入郡編入した。また、熊本県区域熊本大隊区から編入した。 大分県 西国東郡東国東郡速見郡大分郡北海部郡南海部郡大野郡直入郡 熊本県 山鹿郡山本郡菊池郡合志郡阿蘇郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかったが、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日熊本県区域山鹿郡山本郡鹿本郡に、菊池郡合志郡菊池郡変更した1903年2月14日管轄区域次のとおり変更された。宮崎県区域宮崎連隊区から編入し熊本県区域鹿本郡菊池郡久留米連隊区へ、阿蘇郡熊本連隊区移管した。 大分県変更なし 宮崎県 東臼杵郡西臼杵郡 1907年10月1日中津連隊区新設されたことに伴い大分県西国東郡東国東郡速見郡中津連隊区移管し、管轄区域次のとおりとなった大分県 北海部郡南海部郡大分郡大野郡直入郡 宮崎県 東臼杵郡西臼杵郡 1913年大正2年7月4日大分市加えた1915年大正4年9月13日熊本県阿蘇郡熊本連隊区から編入した。1920年大正9年8月10日宮崎県児湯郡都城連隊区から編入した。 1925年5月1日陸軍管区表改正により、管轄区域次のとおり変更した中津連隊区廃止され、旧中津連隊区から大分県下毛郡宇佐郡西国東郡東国東郡速見郡玖珠郡編入し宮崎県区域都城連隊区へ、熊本県阿蘇郡熊本連隊区移管した。また別府市加えた大分県 大分市別府市大分郡北海部郡南海部郡大野郡直入郡下毛郡宇佐郡西国東郡東国東郡速見郡玖珠郡 1931年昭和6年1月1日中津市加えた1941年4月1日管轄区域変更され久留米連隊区から日田郡編入し大分県全域管轄となったその後廃止されるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「大分連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「大分連隊区」の記事については、「大分連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:12 UTC 版)

山口連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され山口大隊区管轄区域山口県全域となった1890年5月20日管轄赤間関市豊浦郡小倉大隊区移管し、管轄区域次のとおり変更された。 山口県 大島郡玖珂郡熊毛郡都濃郡佐波郡吉敷郡厚狭郡美祢郡大津郡阿武郡見島郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかったが、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日阿武郡見島郡阿武郡変更された。 1907年10月1日岩国連隊区などが新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。大島郡玖珂郡熊毛郡岩国連隊区移管した。 山口県 吉敷郡阿武郡佐波郡都濃郡美祢郡大津郡厚狭郡 1913年大正2年12月1日厚狭郡小倉連隊区移管した。1915年大正4年9月13日熊毛郡岩国連隊区から編入した。 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い岩国連隊区廃止され、旧岩国連隊区から玖珂郡大島郡を、小倉連隊区から宇部市厚狭郡編入した。変更後管轄区域次のとおり。 山口県 宇部市厚狭郡美祢郡大津郡吉敷郡阿武郡佐波郡都濃郡熊毛郡玖珂郡大島郡 1931年昭和6年1月1日山口市を、1932年昭和7年10月1日萩市を、1937年昭和12年7月19日徳山市防府市を、1940年昭和15年1月10日下松市を、1940年8月1日岩国市それぞれ加えた1941年4月1日小倉連隊区から下関市豊浦郡移管し、管轄区域山口県全域となり、その後廃止されるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「山口連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「山口連隊区」の記事については、「山口連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:14 UTC 版)

広島連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され広島大隊区管轄区域次のとおり定められた。 広島県 広島区・安芸郡賀茂郡豊田郡高宮郡沼田郡佐伯郡山県郡高田郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域広島区が広島市変更された。 1903年2月14日管轄区域呉市加え、郡の統合により高宮郡沼田郡安佐郡変更した1907年10月1日岩国連隊区などが新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。安佐郡佐伯郡山県郡岩国連隊区移管した。 広島県 広島市呉市豊田郡高田郡賀茂郡安芸郡 1915年大正4年9月13日管轄区域変更され高田郡岩国連隊区移管し、松山連隊区から愛媛県越智郡編入した。1920年大正9年8月10日管轄区域変更され愛媛県越智郡松山連隊区移管した。 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い岩国連隊区廃止され、旧岩国連隊区から安佐郡佐伯郡高田郡双三郡山県郡編入した。また、豊田郡賀茂郡福山連隊区移管した。変更後管轄区域次のとおり。 広島県 広島市呉市安芸郡安佐郡佐伯郡高田郡双三郡山県郡 1941年11月1日福山連隊区廃止され、その旧管轄区域編入し広島県全域管轄した。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「広島連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「広島連隊区」の記事については、「広島連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:11 UTC 版)

京都連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され京都大隊区管轄区域次のとおり定められた。 京都府 上京区下京区愛宕郡葛野郡乙訓郡紀伊郡宇治郡久世郡相楽郡綴喜郡 奈良県 添上郡添下郡広瀬郡平群郡式上郡式下郡宇陀郡山辺郡十市郡高市郡葛上郡葛下郡忍海郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかったが、同年12月郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正され1897年4月1日に、奈良県区域添下郡平群郡生駒郡に、広瀬郡葛下郡北葛城郡に、式上郡式下郡十市郡磯城郡に、葛上郡忍海郡南葛城郡変更した変更後管轄区域以下のとおり京都府変更なし 奈良県 添上郡生駒郡北葛城郡磯城郡宇陀郡山辺郡高市郡南葛城郡 1903年明治36年2月14日管轄区域奈良県奈良市追加した1907年10月1日奈良連隊区などが新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。京都府北桑田郡南桑田郡船井郡福知山連隊区から編入し奈良県区域奈良連隊区移管した。 京都府 上京区下京区愛宕郡宇治郡綴喜郡相楽郡北桑田郡葛野郡乙訓郡紀伊郡久世郡南桑田郡船井郡 1915年大正4年9月13日北桑田郡南桑田郡船井郡福知山連隊区移管した。 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い大津連隊区廃止され、旧大津連隊区から滋賀県大津市滋賀郡栗太郡野洲郡甲賀郡蒲生郡を、敦賀連隊区から神崎郡編入した。また、京都府葛野郡乙訓郡福知山連隊区移管し、また上京区下京区京都市変更して管轄区域次のように形成された。 京都府 京都市愛宕郡紀伊郡久世郡宇治郡綴喜郡相楽郡 滋賀県 大津市滋賀郡栗太郡野洲郡甲賀郡蒲生郡神崎郡 1931年昭和6年1月1日管轄区域京都府伏見市加え1932年昭和7年5月20日京都市伏見市紀伊郡京都市変更した1941年4月1日大津連隊区設置され管轄区域変更となり、滋賀県区域大津連隊区移管した。変更後管轄区域次のとおり。 京都府 京都市愛宕郡久世郡宇治郡綴喜郡相楽郡 1941年11月1日福知山連隊区廃止され、その旧管轄区域編入し京都府全域管轄した。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「京都連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「京都連隊区」の記事については、「京都連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:16 UTC 版)

徳島連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され徳島大隊区管轄区域徳島県全域定められた。1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかった。 1915年大正4年9月13日管轄区域次のとおり変更された。高知県安芸郡高知連隊区から編入し徳島県三好郡美馬郡阿波郡麻植郡善通寺連隊区移管した。 徳島県 徳島市名東郡板野郡名西郡勝浦郡那賀郡海部郡 高知県 安芸郡 1920年大正9年8月10日徳島県阿波郡麻植郡善通寺連隊区から編入し高知連隊区高知県安芸郡移管した。 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い善通寺連隊区廃止され、旧善通寺連隊区から三好郡美馬郡編入し再度徳島県全域管轄した。その後廃止されるまで管轄区域変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「徳島連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「徳島連隊区」の記事については、「徳島連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:07 UTC 版)

和歌山連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され和歌山大隊区管轄区域次のとおり定められた。 和歌山県 全県 奈良県 吉野郡宇智郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域神戸連隊区から兵庫県津名郡三原郡編入した。変更後管轄区域以下のとおり和歌山県 全県 奈良県 吉野郡宇智郡 兵庫県 津名郡三原郡 1907年10月1日堺連隊区などが新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により変更され奈良県区域奈良連隊区へ、兵庫県区域堺連隊区移管し、和歌山県全域管轄となった1915年大正4年9月13日伊都郡堺連隊区移管し、管轄区域次のように変更された。 和歌山県 和歌山市海草郡那賀郡有田郡日高郡西牟婁郡東牟婁郡 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い堺連隊区から伊都郡編入し、再び和歌山県全域管轄となり、廃止されるまで変更されなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「和歌山連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「和歌山連隊区」の記事については、「和歌山連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/21 15:40 UTC 版)

篠山連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

その管轄区域陸軍管区表明治40年軍令第3号)により次のとおり定められた。管轄区域は、兵庫県区域福知山連隊区神戸連隊区から、大阪府区域大阪連隊区神戸連隊区から編入し形成された。 兵庫県 氷上郡多紀郡有馬郡川辺郡 大阪府 豊能郡三島郡北河内郡 1915年大正4年9月13日陸軍管区表改正大正4年軍令第10号)され、大阪連隊区から大阪府中河内郡編入し氷上郡福知山連隊区移管した。 1918年大正7年5月29日陸軍管区表改正大正7年軍令第16号)され、同年6月1日管轄区域兵庫県尼崎市加えられた。 1925年廃止後、旧管轄区域三分割され、兵庫県区域神戸連隊区に、大阪府区域豊能郡三島郡大阪連隊区に、その他は堺連隊区編入された。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「篠山連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「篠山連隊区」の記事については、「篠山連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:17 UTC 版)

松山連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され松山大隊区管轄区域次のとおり定められた。この当時香川県区域愛媛県含まれていた。 愛媛県 温泉郡風早郡和気郡久米郡新居郡周布郡桑村郡越智郡野間郡上浮穴郡下浮穴郡伊予郡喜多郡東宇和郡西宇和郡南宇和郡北宇和郡 1890年5月20日愛媛県宇摩郡丸亀大隊区から編入し管轄区域愛媛県全域となった1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかった。 1907年10月1日善通寺連隊区新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。宇摩郡新居郡周桑郡上浮穴郡善通寺連隊区移管した。 愛媛県 松山市越智郡温泉郡伊予郡喜多郡東宇和郡北宇和郡南宇和郡西宇和郡 1915年大正4年9月13日越智郡広島連隊区移管し、上浮穴郡善通寺連隊区から編入した。1920年大正9年8月10日今治市加え周桑郡福山連隊区から、越智郡広島連隊区から編入した。 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い善通寺連隊区廃止され、旧善通寺連隊区から宇摩郡新居郡編入し再度愛媛県全域管轄した。その後廃止されるまで管轄区域変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「松山連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「松山連隊区」の記事については、「松山連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:10 UTC 版)

大津連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され大津大隊区管轄区域次のとおり定められた。 滋賀県 全県 三重県 阿拝郡山田郡名張郡伊賀郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかったが、同年12月郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正され1897年4月1日に、三重県区域阿拝郡山田郡阿山郡に、名張郡伊賀郡名賀郡変更した変更後管轄区域以下のとおり滋賀県 全県 三重県 阿山郡名賀郡 1907年10月1日敦賀連隊区などが新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。滋賀県伊香郡東浅井郡坂田郡犬上郡愛知郡高島郡敦賀連隊区移管した。 滋賀県 大津市神崎郡甲賀郡蒲生郡野洲郡栗太郡滋賀郡 三重県 阿山郡名賀郡 1915年大正4年9月13日神崎郡敦賀連隊区移管した。 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い大津連隊区廃止され、旧管轄区域は、滋賀県区域京都連隊区へ、三重県区域津連隊区移管した。 1941年4月1日大津連隊区が再設置され京都連隊区から滋賀県区域移管して、次のとおり管轄区域形成した滋賀県 大津市滋賀郡栗太郡野洲郡甲賀郡蒲生郡神崎郡 1941年11月1日敦賀連隊区廃止され、その旧管轄区域編入し滋賀県全域管轄した。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「大津連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「大津連隊区」の記事については、「大津連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:13 UTC 版)

岡山連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され岡山大隊区管轄区域次のとおり定められた。 岡山県 岡山区児島郡御野郡上道郡津高郡赤坂郡磐梨郡邑久郡和気郡真島郡勝南郡勝北郡東北条郡東南条郡西北条郡西西条郡大庭郡久米北条郡久米南条郡 鳥取県 河村郡久米郡八橋郡汗入郡会見郡日野郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域岡山区岡山市変更された。さらに、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正され1897年4月1日に、管轄区域鳥取県河村郡久米郡八橋郡東伯郡に、汗入郡会見郡西伯郡変更した変更後管轄区域以下のとおり岡山県変更なし 鳥取県 東伯郡西伯郡日野郡 1898年4月1日岡山連隊区廃止され新たに鳥取連隊区設置された。旧管轄区域二分割され、鳥取県区域鳥取連隊区へ、岡山県区域岡山市児島郡御野郡上道郡津高郡赤坂郡磐梨郡邑久郡和気郡姫路連隊区へ、それ以外鳥取連隊区移管した。 1907年10月1日岡山連隊区が再設置され管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。姫路連隊区から岡山市上道郡赤磐郡御津郡児島郡を、福山連隊区から上房郡小田郡吉備郡都窪郡川上郡浅口郡後月郡編入し管轄区域形成した岡山県 岡山市上道郡赤磐郡御津郡上房郡小田郡吉備郡都窪郡児島郡川上郡浅口郡後月郡 1915年大正4年9月13日鳥取連隊区から岡山県久米郡編入した。 1920年大正9年8月10日管轄区域変更され鳥取連隊区から苫田郡勝田郡真庭郡編入し福山連隊区小田郡浅口郡後月郡移管した。変更後管轄区域次のとおり。 岡山県 岡山市上道郡赤磐郡苫田郡勝田郡真庭郡久米郡御津郡上房郡吉備郡都窪郡児島郡川上郡 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い姫路連隊区から英田郡和気郡邑久郡を、福山連隊区から小田郡浅口郡後月郡を、松江連隊区から阿哲郡編入し管轄区域岡山県全域となり、廃止されるまで変更されなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「岡山連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「岡山連隊区」の記事については、「岡山連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:18 UTC 版)

高知連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され高知大隊区管轄区域高知県全域定められた。1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかった。 1915年大正4年9月13日安芸郡徳島連隊区移管し、管轄区域以下のとおりとなった高知県 高知市香美郡長岡郡土佐郡吾川郡高岡郡幡多郡 1920年大正9年8月10日安芸郡徳島連隊区から編入し再度高知県全域管轄した。その後廃止されるまで管轄区域変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「高知連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「高知連隊区」の記事については、「高知連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:05 UTC 版)

津連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され津大隊区管轄区域次のとおり定められた。 三重県 安濃郡桑名郡員弁郡三重郡朝明郡鈴鹿郡奄芸郡河曲郡一志郡飯高郡飯野郡多気郡度会郡答志郡英虞郡南牟婁郡北牟婁郡 1896年4月1日連隊区改組された際に、管轄区域津市加えられた。さらに、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正され1897年明治30年4月1日三重郡朝明郡三重郡に、奄芸郡河曲郡河芸郡に、飯高郡飯野郡飯南郡に、答志郡英虞郡志摩郡変更された。変更後管轄区域以下のとおり三重県 津市安濃郡桑名郡員弁郡三重郡鈴鹿郡河芸郡一志郡飯南郡多気郡度会郡志摩郡南牟婁郡北牟婁郡 1898年明治31年4月1日管轄区域四日市市加えられた。 1907年10月1日桑名連隊区などが新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。宇治山田市加え四日市市桑名郡員弁郡三重郡桑名連隊区移管した。 三重県 津市宇治山田市河芸郡鈴鹿郡安濃郡一志郡飯南郡多気郡度会郡志摩郡北牟婁郡南牟婁郡 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い桑名連隊区大津連隊区廃止され、旧桑名連隊区から三重県四日市市桑名郡員弁郡三重郡が、旧大津連隊区から阿山郡名賀郡編入され管轄区域三重県全域となり廃止されるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「津連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「津連隊区」の記事については、「津連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:22 UTC 版)

長崎連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され長崎大隊区管轄区域次のとおり定められた。 長崎県 長崎区西彼杵郡東彼杵郡北松浦郡南高来郡北高来郡壱岐郡石田郡 佐賀県 東松浦郡西松浦郡 1890年5月20日管轄区域変更され佐賀県区域佐賀大隊区移管し、長崎区長崎市変更した1896年4月1日大村連隊区改組された際に管轄区域変更はなかったが、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日壱岐郡石田郡壱岐郡変更した変更後管轄区域次のとおり。 長崎県 長崎市西彼杵郡東彼杵郡北松浦郡南高来郡北高来郡壱岐郡 1903年2月14日管轄区域佐世保市加えられた。 1907年10月1日佐賀連隊区の再設置などに伴い管轄区域次のとおり変更した五島警備隊区廃止により、その旧管轄区域南松浦郡編入また、北松浦郡南高来郡佐賀連隊区移管した。 長崎県 長崎市佐世保市東彼杵郡西彼杵郡北松浦郡壱岐郡南松浦郡 1913年大正2年12月1日壱岐郡福岡連隊区移管した。 1925年5月1日佐賀連隊区廃止などにより管轄区域変更された。福岡県連隊区から壱岐郡上県郡下県郡を、旧佐賀連隊区から南高来郡北高来郡編入して、長崎県全域管轄となったその後1941年長崎連隊区改称するが、管轄区域廃止されるまで変更がなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「長崎連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「長崎連隊区」の記事については、「長崎連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:21 UTC 版)

福岡連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され福岡大隊区管轄区域次のとおり定められた。 福岡県 福岡区糟屋郡宗像郡鞍手郡遠賀郡嘉麻郡穂波郡上座郡下座郡夜須郡竹野郡那珂郡御笠郡席田郡怡土郡志摩郡早良郡御井郡御原郡山本郡生葉郡 1890年5月20日管轄区域変更され佐賀大隊区から上妻郡下妻郡編入し遠賀郡小倉大隊区移管した。また、福岡区福岡市変更し久留米市加えた1896年4月1日久留米連隊区改組された際に管轄区域変更はなかったが、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日に名称を福岡連隊区改称した。また管轄区域も、嘉麻郡穂波郡嘉穂郡に、上座郡下座郡夜須郡朝倉郡に、竹野郡生葉郡浮羽郡に、那珂郡御笠郡席田郡筑紫郡に、怡土郡志摩郡糸島郡に、御井郡御原郡山本郡三井郡に、上妻郡下妻郡八女郡変更した変更後管轄区域次のとおり。 福岡県 福岡市糟屋郡宗像郡鞍手郡嘉穂郡朝倉郡浮羽郡筑紫郡糸島郡早良郡三井郡久留米市八女郡 1898年明治31年4月1日管轄区域変更され三井郡久留米市佐賀連隊区移管し、佐賀連隊区から山門郡三池郡編入した。 1903年2月14日佐賀連隊区廃止され管轄区域次のとおり変更された。福岡県鞍手郡嘉穂郡朝倉郡浮羽郡小倉連隊区へ、八女郡山門郡三池郡久留米連隊区移管した。また旧佐賀連隊区から佐賀県全域編入した。 福岡県 福岡市糟屋郡宗像郡筑紫郡糸島郡早良郡 佐賀県 全県 1907年10月1日佐賀連隊区の再設置などに伴い管轄区域次のとおり変更した福岡県宗像郡小倉連隊区移管し、同連隊区から朝倉郡編入した。また、佐賀県区域佐賀市佐賀郡小城郡杵島郡藤津郡佐賀連隊区へ、三養基郡神埼郡久留米連隊区移管した。 福岡県 福岡市糟屋郡筑紫郡早良郡糸島郡朝倉郡 佐賀県 東松浦郡西松浦郡 1913年大正2年12月1日長崎県壱岐郡大村連隊区から編入1920年大正9年8月10日福岡県宗像郡小倉連隊区から編入し朝倉郡久留米連隊区移管した。また、対馬警備隊区から長崎県上県郡下県郡編入した。この時点での管轄区域次のとおり。 福岡県 福岡市筑紫郡早良郡糸島郡糟屋郡宗像郡 佐賀県 東松浦郡西松浦郡 長崎県 壱岐郡上県郡下県郡 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い福岡県区域小倉連隊区から嘉穂郡鞍手郡を、朝倉郡久留米連隊区から編入した。また、佐賀県区域久留米連隊区へ、長崎県区域大村連隊区移管した。変更後管轄区域次のとおり。 福岡県 福岡市筑紫郡早良郡糸島郡糟屋郡嘉穂郡鞍手郡宗像郡朝倉郡 1931年昭和6年1月1日管轄区域直方市を、1932年昭和7年5月20日飯塚市加えた1941年11月1日小倉連隊区廃止され、その旧管轄区域福岡連隊区編入し、さらに佐賀連隊区福岡県区域編入し福岡県全域管轄となったその後廃止されるまで変更されなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「福岡連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「福岡連隊区」の記事については、「福岡連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:25 UTC 版)

静岡連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され静岡大隊区管轄区域次のとおり定められた。 静岡県 安倍郡有渡郡志太郡益津郡榛原郡駿東郡佐野郡城東郡周智郡富士郡庵原郡賀茂郡那賀郡君沢郡田方郡 1896年4月1日連隊区改組された際に静岡市管轄区域加えた同年郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正され1897年明治30年4月1日安倍郡有渡郡安倍郡に、志太郡益津郡志太郡に、佐野郡城東郡小笠郡に、賀茂郡那賀郡賀茂郡に、君沢郡田方郡田方郡変更した変更後管轄区域以下のとおり静岡県 静岡市安倍郡志太郡榛原郡駿東郡小笠郡周智郡富士郡庵原郡賀茂郡田方郡 1907年10月1日浜松連隊区などが新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。志太郡榛原郡小笠郡周智郡浜松連隊区移管した。 静岡県 静岡市駿東郡富士郡庵原郡安倍郡田方郡賀茂郡 1920年大正9年8月10日甲府連隊区から神奈川足柄上郡足柄下郡編入した。 1925年5月1日陸軍管区表改正大正14年4月6日軍令第2号に伴い浜松連隊区廃止され、旧浜松連隊区から静岡県志太郡編入し神奈川県区域甲府連隊区移管した。また、沼津市清水市加えた変更後管轄区域以下のとおり静岡県 静岡市沼津市清水市安倍郡庵原郡富士郡駿東郡田方郡賀茂郡志太郡 1937年昭和12年7月19日熱海市区域加えた1941年4月1日豊橋連隊区から浜松市浜名郡引佐郡磐田郡榛原郡小笠郡周智郡編入し静岡県全域管轄となったその後廃止されるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「静岡連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「静岡連隊区」の記事については、「静岡連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:15 UTC 版)

高松連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され丸亀大隊区管轄区域次のとおり定められた。この当時香川県区域愛媛県含まれていた。 愛媛県(のち宇摩郡除き香川県となる) 那珂郡小豆郡寒川郡大内郡香川郡三木郡山田郡豊田郡三野郡阿野郡鵜足郡多度郡宇摩郡 1890年5月20日管轄愛媛県宇摩郡松山大隊区移管し、管轄区域香川県全域となった1896年4月1日丸亀連隊区改組された際に管轄区域変更はなかった。 1907年10月1日善通寺連隊区新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。仲多度郡三豊郡善通寺連隊区移管した。 香川県 高松市丸亀市大川郡小豆郡木田郡香川郡綾歌郡 1915年大正4年9月13日小豆郡姫路連隊区移管したが、1920年大正9年8月10日には姫路連隊区から小豆郡編入され再度管轄区域とした。 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い善通寺連隊区廃止され、旧善通寺連隊区から仲多度郡三豊郡編入し再度香川県全域管轄した。1941年に名称を高松連隊区改称するが、廃止されるまで管轄区域変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「高松連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「高松連隊区」の記事については、「高松連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:20 UTC 版)

鹿児島連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され鹿児島大隊区管轄区域次のとおり定められた。 鹿児島県 鹿児島郡日置郡谿山郡阿多郡給黎郡揖宿郡頴娃郡川辺郡菱刈郡姶良郡桑原郡東囎唹郡西囎唹郡南諸県郡南大隅郡北大隅郡肝属郡 1890年5月20日八代大隊区廃止したことに伴い次のとおり管轄区域変更された。旧八代大隊区から高城郡出水郡南伊佐郡北伊佐郡薩摩郡甑島郡編入し宮崎大隊区東囎唹郡南諸県郡南大隅郡肝属郡移管した。また、鹿児島市加えた鹿児島県 鹿児島市鹿児島郡日置郡谿山郡阿多郡給黎郡揖宿郡頴娃郡高城郡出水郡南伊佐郡北伊佐郡薩摩郡甑島郡菱刈郡姶良郡桑原郡西囎唹郡北大隅郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかったが、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日鹿児島郡谿山郡鹿児島郡に、日置郡阿多郡日置郡に、給黎郡揖宿郡頴娃郡揖宿郡に、高城郡南伊佐郡薩摩郡甑島郡北大隅郡薩摩郡に、北伊佐郡菱刈郡伊佐郡に、姶良郡桑原郡西囎唹郡姶良郡変更した変更後管轄区域次のとおり。 鹿児島県 鹿児島市鹿児島郡日置郡揖宿郡川辺郡出水郡伊佐郡薩摩郡姶良郡 1898年明治31年4月1日姶良郡宮崎連隊区移管した。 1907年10月1日八代連隊区新設大島警備隊区廃止されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。旧大島警備隊区から熊毛郡大島郡編入し出水郡伊佐郡薩摩郡八代連隊区移管した。 鹿児島県 鹿児島市鹿児島郡日置郡川辺郡揖宿郡熊毛郡大島郡 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い八代連隊区廃止され、旧八代連隊区から伊佐郡姶良郡出水郡薩摩郡を、都城連隊区から囎唹郡肝属郡編入し鹿児島県全域管轄区域となったその後廃止されるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「鹿児島連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「鹿児島連隊区」の記事については、「鹿児島連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/16 08:51 UTC 版)

姫路連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され姫路大隊区管轄区域次のとおり定められた。 兵庫県 飾東郡飾西郡神東郡神西郡加東郡加西郡多可郡印南郡揖東郡揖西郡宍粟郡佐用郡赤穂郡 鳥取県 邑美郡法美郡岩井郡八上郡智頭郡八東郡高草郡気多郡 岡山県 吉野郡英田郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域兵庫県姫路市鳥取県鳥取市加えられた。さらに、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正され1897年4月1日に、兵庫県区域飾東郡飾西郡飾磨郡に、神東郡神西郡神崎郡に、揖東郡揖西郡揖保郡変更したまた、鳥取県区域邑美郡法美郡岩井郡岩美郡に、八上郡智頭郡八東郡八頭郡高草郡気多郡気高郡変更した変更後管轄区域以下のとおり兵庫県 姫路市飾磨郡神崎郡加東郡加西郡多可郡印南郡揖保郡宍粟郡佐用郡赤穂郡 鳥取県 鳥取市岩美郡八頭郡気高郡 岡山県 吉野郡英田郡 1898年4月1日岡山連隊区廃止鳥取連隊区新設に伴い管轄区域大幅に変更された。兵庫県加東郡多可郡福知山連隊区へ、鳥取県区域鳥取連隊区移管した。また、岡山県区域岡山市児島郡御野郡上道郡津高郡赤坂郡磐梨郡邑久郡和気郡を旧岡山連隊区から編入し吉野郡英田郡鳥取連隊区移管して次のとおり管轄区域形成した兵庫県 姫路市飾磨郡神崎郡加西郡印南郡揖保郡宍粟郡佐用郡赤穂郡 岡山県 岡山市児島郡御野郡上道郡津高郡赤坂郡磐梨郡邑久郡和気郡 1903年2月14日、郡の統廃合のため、岡山県区域御野郡津高郡御津郡に、赤坂郡磐梨郡赤磐郡変更した1907年10月1日岡山連隊区が再設置されたことなどにより、管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。兵庫県加西郡印南郡神戸連隊区へ、岡山県岡山市児島郡御津郡上道郡赤磐郡岡山連隊区移管した。 兵庫県 姫路市神崎郡宍粟郡飾磨郡揖保郡佐用郡赤穂郡 岡山県 和気郡邑久郡 1915年大正4年9月13日丸亀連隊区から香川県小豆郡編入した。 1920年大正9年8月10日管轄区域変更され香川県小豆郡丸亀連隊区移管し、鳥取連隊区から岡山県英田郡編入した。 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い管轄区域次のとおり変更された。兵庫県明石市明石郡加古郡印南郡加東郡美嚢郡加西郡神戸連隊区から、多可郡福知山連隊区から編入した。また、兵庫県神崎郡宍粟郡鳥取連隊区へ、岡山県英田郡和気郡邑久郡岡山連隊区移管した。 兵庫県 明石市姫路市明石郡加古郡印南郡加東郡美嚢郡飾磨郡揖保郡佐用郡赤穂郡多可郡加西郡 1940年昭和15年2月28日兵庫県飾磨市管轄区域加えた1941年4月1日管轄区域変更され兵庫県美方郡城崎郡養父郡出石郡朝来郡宍粟郡神崎郡鳥取連隊区から編入した。変更後管轄区域次のとおり。 兵庫県 明石市姫路市飾磨市明石郡加古郡印南郡加東郡美嚢郡飾磨郡揖保郡佐用郡赤穂郡多可郡加西郡美方郡城崎郡養父郡出石郡朝来郡宍粟郡神崎郡 1941年11月1日姫路連隊区廃止され、その旧管轄区域神戸連隊区編入された。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「姫路連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「姫路連隊区」の記事については、「姫路連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 07:11 UTC 版)

神戸連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され神戸大隊区管轄区域次のとおり定められた。 兵庫県 神戸区八部郡武庫郡菟原郡川辺郡有馬郡明石郡美嚢郡加古郡津名郡三原郡 大阪府 西成郡島上郡島下郡能勢郡豊島郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域神戸区神戸市変更され兵庫県津名郡三原郡和歌山連隊区移管した。さらに、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正され1897年4月1日に、管轄区域兵庫県八部郡武庫郡菟原郡武庫郡に、大阪府区域島上郡島下郡三島郡に、能勢郡豊島郡豊能郡変更した変更後管轄区域以下のとおり兵庫県 神戸市武庫郡川辺郡有馬郡明石郡美嚢郡加古郡 大阪府 西成郡三島郡豊能郡 1907年10月1日篠山連隊区などが新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。兵庫県加東郡多可郡福知山連隊区から、加西郡印南郡姫路連隊区から編入した。また、兵庫県川辺郡有馬郡大阪府区域篠山連隊区移管した。 兵庫県 神戸市美嚢郡武庫郡加東郡明石郡多可郡加西郡印南郡加古郡 1920年大正9年8月10日管轄区域変更され明石市加え多可郡福知山連隊区移管した。 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い篠山連隊区廃止され、旧篠山連隊区から尼崎市川辺郡有馬郡多紀郡を、福知山連隊区から氷上郡編入し西宮市加えたまた、明石市美嚢郡加東郡明石郡加西郡印南郡加古郡姫路連隊区移管した。変更後管轄区域次のとおり。 兵庫県 神戸市尼崎市西宮市武庫郡川辺郡有馬郡多紀郡氷上郡 1941年4月1日管轄区域変更され大阪連隊区から兵庫県洲本市津名郡三原郡編入した。変更後管轄区域次のとおり。 兵庫県 神戸市尼崎市西宮市洲本市武庫郡川辺郡有馬郡多紀郡氷上郡津名郡三原郡 1941年11月1日姫路連隊区廃止され、その旧管轄区域編入し兵庫県全域管轄した。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「神戸連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「神戸連隊区」の記事については、「神戸連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/14 14:02 UTC 版)

熊本連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され熊本大隊区管轄区域次のとおり定められた。 熊本区飽田郡託麻郡宇土郡玉名郡山鹿郡山本郡菊池郡合志郡阿蘇郡 1890年5月20日八代大隊区廃止し大分大隊区設置したことに伴い次のとおり管轄区域変更された。旧八代大隊区から上益城郡下益城郡八代郡葦北郡球磨郡天草郡編入し大分大隊区山鹿郡山本郡菊池郡合志郡阿蘇郡移管した。また熊本区熊本市変更した熊本県 熊本市飽田郡託麻郡宇土郡玉名郡上益城郡下益城郡八代郡葦北郡球磨郡天草郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかったが、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日飽田郡託麻郡飽託郡変更した1903年2月14日玉名郡久留米連隊区移管し、阿蘇郡大分連隊区から編入した。 1907年10月1日八代連隊区などが新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。八代郡葦北郡球磨郡八代連隊区へ、天草郡高瀬連隊区移管した。 熊本県 熊本市飽託郡上益城郡下益城郡阿蘇郡宇土郡 1915年大正4年9月13日阿蘇郡大分連隊区移管した。 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い八代連隊区高瀬連隊区廃止され、旧八代連隊区から八代郡球磨郡葦北郡を、旧高瀬連隊区から菊池郡鹿本郡玉名郡天草郡を、大分連隊区から阿蘇郡編入し熊本県全域管轄区域となったその後廃止されるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「熊本連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「熊本連隊区」の記事については、「熊本連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/14 14:10 UTC 版)

福知山連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され宮津大隊区管轄区域次のとおり定められた。 京都府 与謝郡加佐郡中郡竹野郡熊野郡南桑田郡北桑田郡船井郡天田郡何鹿郡 兵庫県 城崎郡美含郡出石郡気多郡養父郡七美郡二方郡氷上郡多紀郡朝来郡 福井県 三方郡遠敷郡大飯郡 1890年5月20日、名称を福知山大隊区改称した1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかったが、同年12月郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正され1897年4月1日に、兵庫県区域城崎郡美含郡気多郡城崎郡に、七美郡二方郡美方郡変更した変更後管轄区域以下のとおり京都府変更なし 兵庫県 城崎郡出石郡養父郡美方郡氷上郡多紀郡朝来郡 福井県変更なし 1898年明治31年4月1日鳥取連隊区設置され管轄区域次のように変更された。兵庫県城崎郡美方郡鳥取連隊区移管し、姫路連隊区から加東郡多可郡編入した。 京都府変更なし 兵庫県 出石郡養父郡氷上郡多紀郡朝来郡加東郡多可郡 福井県変更なし 1907年10月1日敦賀連隊区などが新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。京都府南桑田郡北桑田郡船井郡京都連隊区へ、兵庫県加東郡多可郡神戸連隊区へ、氷上郡多紀郡篠山連隊区へ、福井県区域敦賀連隊区移管した。また、兵庫県城崎郡美方郡鳥取連隊区から編入した。 京都府 加佐郡何鹿郡与謝郡天田郡竹野郡中郡熊野郡 兵庫県 出石郡朝来郡城崎郡養父郡美方郡 1915年大正4年9月13日管轄区域次のとおり変更された。福井県大飯郡を敦賀連隊区から、京都府南桑田郡船井郡北桑田郡京都連隊区から、兵庫県氷上郡篠山連隊区から編入した。また、兵庫県城崎郡美方郡鳥取連隊区移管した。 福井県 大飯郡 京都府 南桑田郡船井郡何鹿郡北桑田郡天田郡加佐郡与謝郡中郡竹野郡熊野郡 兵庫県 出石郡氷上郡朝来郡養父郡 1920年大正9年8月10日管轄区域の内、兵庫県区域変更され出石郡朝来郡養父郡鳥取連隊区移管し、神戸連隊区から多可郡編入した。その結果次のとおり兵庫県区域は二郡となった兵庫県 氷上郡多可郡 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い管轄区域大幅に変更された。京都連隊区から乙訓郡葛野郡編入した。また、福井県大飯郡を敦賀連隊区へ、兵庫県氷上郡神戸連隊区へ、多可郡姫路連隊区移管し、管轄区域次のように形成された。 京都府 乙訓郡葛野郡南桑田郡船井郡何鹿郡北桑田郡天田郡加佐郡与謝郡中郡竹野郡熊野郡 1937年昭和12年7月19日管轄区域福知山市加え1938年昭和13年9月22日舞鶴市東舞鶴市追加した1941年11月1日福知山連隊区廃止され、その旧管轄区域京都連隊区編入された。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「福知山連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「福知山連隊区」の記事については、「福知山連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/20 03:07 UTC 版)

桑名連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

その管轄区域陸軍管区表明治40年軍令第3号)により次のとおり定められた。管轄区域は、三重県区域津連隊区から、愛知県区域名古屋連隊区から、岐阜県区域岐阜連隊区鯖江連隊区から編入し形成された。 三重県 四日市市桑名郡員弁郡三重郡 愛知県 中島郡海東郡海西郡 岐阜県 安八郡羽島郡不破郡海津郡養老郡 1913年大正2年7月4日陸軍管区表改正大正2年軍令第6号)され、郡の合併により管轄区域愛知県海東郡海西郡海部郡改めた1918年大正7年5月29日陸軍管区表改正大正7年軍令第16号)され、同年6月1日管轄区域新設岐阜県大垣市加えられた。 1920年大正9年8月7日陸軍管区表改正大正9年軍令第10号)され、同年8月10日岐阜連隊区から愛知県丹羽郡葉栗郡編入し岐阜県大垣市安八郡羽島郡を同連隊区移管した。 1923年大正12年3月31日陸軍管区表改正大正12年軍令第3号)され、管轄区域新設愛知県一宮市加えられた。この時点次のように最終管轄区域形成された。 三重県 四日市市桑名郡員弁郡三重郡 愛知県 一宮市中島郡丹羽郡海部郡葉栗郡 岐阜県 不破郡海津郡養老郡 1925年廃止後、旧管轄区域三分割され、三重県区域津連隊区に、愛知県区域名古屋連隊区に、岐阜県区域敦賀連隊区編入された。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「桑名連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「桑名連隊区」の記事については、「桑名連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/21 12:53 UTC 版)

福島連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され福島大隊区管轄区域次のとおり定められた。 福島県 信夫郡安達郡安積郡岩瀬郡南会津郡北会津郡耶麻郡河沼郡大沼郡東白川郡石川郡田村郡菊多郡磐前郡磐城郡楢葉郡標葉郡西白河郡 1896年4月連隊区改組された際に管轄区域変更はなかったが、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日菊多郡磐前郡磐城郡石城郡に、楢葉郡標葉郡双葉郡変更された。 1903年2月14日、「陸軍管区表」が改正明治36年勅令第13号)され、管轄区域若松市加えられた。 1907年10月1日若松連隊区新設されたことに伴い管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり定められた。福島県区域若松市安積郡安達郡岩瀬郡南会津郡北会津郡耶麻郡河沼郡大沼郡東白川郡石川郡田村郡西白河郡若松連隊区移管し、仙台連隊区から福島県伊達郡相馬郡宮城県区域編入された。また、新たに福島市加えられた。 福島県 福島市信夫郡伊達郡相馬郡石城郡双葉郡 宮城県 柴田郡刈田郡伊具郡亘理郡名取郡 1925年5月1日陸軍管区表改正大正14年4月6日軍令第2号に伴い若松連隊区廃止され、旧若松連隊区区域編入され宮城県区域仙台連隊区移管した。その結果管轄区域福島県全域となり、廃止されるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「福島連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「福島連隊区」の記事については、「福島連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/30 03:52 UTC 版)

弘前連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され青森大隊区管轄区域次のとおり定められた。 青森県 全県 岩手県 二戸郡南九戸郡北九戸郡 1896年4月1日弘前連隊区改組された際に管轄区域変更はなかったが、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日南九戸郡北九戸郡九戸郡変更された。 1907年10月1日青森連隊区新設されたことに伴い改正され陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により管轄区域次のとおり定められた。青森県青森市下北郡上北郡三戸郡東津軽郡岩手県区域青森連隊区移管し、秋田県区域秋田連隊区から編入した。 青森県 弘前市北津軽郡南津軽郡中津軽郡西津軽郡 秋田県 鹿角郡北秋田郡山本郡 1925年5月青森県連隊区統合され廃止となり、旧管轄区域青森県区域青森連隊区編入し秋田県区域秋田連隊区移管した。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「弘前連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「弘前連隊区」の記事については、「弘前連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/02 03:47 UTC 版)

岩国連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

その管轄区域陸軍管区表明治40年軍令第3号)により次のとおり定められた。管轄区域は、山口県区域山口連隊区から、広島県区域広島連隊区から編入し形成された。 山口県 玖珂郡大島郡熊毛郡 広島県 山県郡安佐郡佐伯郡 1915年大正4年9月13日陸軍管区表改正大正4年軍令第10号)され、広島連隊区から広島県高田郡編入し山口県熊毛郡山口連隊区移管した。 1920年大正9年8月7日陸軍管区表改正大正9年軍令第10号)され、同年8月10日浜田連隊区から広島県双三郡編入した。 1925年廃止後、旧管轄区域二分割され、山口県区域山口連隊区に、広島県区域広島連隊区編入された。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「岩国連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「岩国連隊区」の記事については、「岩国連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/15 13:58 UTC 版)

堺連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1907年10月1日堺連隊区新設され管轄区域次のとおり定められた。大阪府区域大阪連隊区から、兵庫県区域和歌山連隊区から編入した。 大阪府 堺市南河内郡泉北郡泉南郡 兵庫県 津名郡三原郡 1915年大正4年9月13日和歌山県伊都郡和歌山連隊区から編入した。1920年大正9年8月10日管轄区域変更され南区東区大阪連隊区から編入し、同連隊区兵庫県津名郡三原郡移管した。1923年大正12年3月31日管轄区域大阪府岸和田市加えられた。この時点での管轄区域以下のとおり大阪府 南区東区堺市岸和田市南河内郡泉北郡泉南郡 和歌山県 伊都郡 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い篠山連隊区廃止され、旧篠山連隊区から北河内郡中河内郡を、大阪連隊区から西成区西成郡)を編入した。また、和歌山県伊都郡和歌山連隊区移管し、天王寺区浪速区住吉区加えて管轄区域次のように形成された。 大阪府 南区東区天王寺区浪速区西成区住吉区堺市岸和田市北河内郡南河内郡中河内郡泉北郡泉南郡 1937年昭和12年7月19日布施市管轄区域加えた1941年11月1日堺連隊区廃止され、旧管轄区域大阪連隊区編入された。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「堺連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「堺連隊区」の記事については、「堺連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/21 00:46 UTC 版)

久留米連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1903年2月14日佐賀連隊区廃止され久留米連隊区設置となり、管轄区域次のとおり定められた。福岡県区域は旧佐賀連隊区から久留米市三井郡三潴郡を、福岡連隊区から八女郡山門郡三池郡編入した。熊本県区域玉名郡熊本連隊区から、鹿本郡菊池郡大分連隊区から編入した。 福岡県 久留米市三井郡三潴郡八女郡山門郡三池郡 熊本県 玉名郡鹿本郡菊池郡 1907年10月1日高瀬連隊区などが設置され管轄区域次のとおり変更された。福岡県浮羽郡小倉連隊区から、佐賀県区域福岡連隊区から編入また、熊本県区域高瀬連隊区移管した。 福岡県 久留米市三井郡八女郡三潴郡山門郡三池郡浮羽郡 佐賀県 三養基郡神埼郡 1918年大正7年6月1日管轄区域福岡県大牟田市加えられ1920年大正9年8月10日福岡県朝倉郡福岡連隊区から編入した。 1925年5月1日佐賀連隊区中津連隊区廃止され管轄区域次のとおり変更された。福岡県朝倉郡福岡連隊区移管また、大分県日田郡を旧中津連隊区から編入佐賀県区域佐賀市佐賀郡小城郡杵島郡藤津郡を旧佐賀連隊区から、東松浦郡西松浦郡福岡連隊区から編入し佐賀県全域管轄した。 福岡県 久留米市大牟田市三池郡山門郡八女郡三潴郡三井郡浮羽郡 佐賀県 全県 大分県 日田郡 1941年昭和16年4月1日久留米連隊区廃止され第三次佐賀連隊区設置された。旧管轄区域は、大分県日田郡大分連隊区へ、その他は佐賀連隊区引き継がれた。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「久留米連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「久留米連隊区」の記事については、「久留米連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/13 06:23 UTC 版)

札幌連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1894年10月19日札幌大隊区設置され管轄区域次のとおり定められた。 北海道 札幌区札幌郡石狩国小樽郡高島郡忍路郡余市郡古平郡美国郡積丹郡後志国千歳郡室蘭郡有珠郡虻田郡幌別郡白老郡勇払郡胆振国1896年4月1日連隊区改組された際、旧空知太大隊区から石狩国区域を、旧天塩大隊区から天塩国北見国区域編入し次のとおり管轄区域定められた。 北海道 札幌区札幌郡空知郡夕張郡樺戸郡雨竜郡上川郡浜益郡厚田郡石狩郡石狩国小樽郡高島郡忍路郡余市郡古平郡美国郡積丹郡後志国千歳郡室蘭郡有珠郡虻田郡幌別郡白老郡勇払郡胆振国増毛郡留萌郡苫前郡天塩郡中川郡上川郡(天塩国) 宗谷郡枝幸郡礼文郡利尻郡北見国1897年明治30年4月1日函館連隊区から後志国岩内郡古宇郡編入した。 1898年4月1日十勝連隊区廃止旭川連隊区新設により管轄区域次のとおり変更された。旭川連隊区石狩国上川郡天塩国区域北見国区域移管した。また旧十勝連隊区から日高国区域編入した。 北海道 札幌区札幌郡空知郡夕張郡樺戸郡雨竜郡浜益郡厚田郡石狩郡石狩国小樽郡高島郡忍路郡余市郡古平郡美国郡積丹郡岩内郡古宇郡後志国千歳郡室蘭郡有珠郡虻田郡幌別郡白老郡勇払郡胆振国沙流郡新冠郡静内郡浦河郡様似郡幌泉郡三石郡日高国1898年明治31年5月31日石狩国空知郡を「空知郡 富良野ヲ除ク」に変更し旭川連隊区空知郡富良野移管した。1903年明治36年2月14日後志国小樽区加えた1907年10月1日胆振国勇払郡を「勇払郡 占冠村ヲ除ク」に変更し旭川連隊区勇払郡占冠村移管した。この時点での管轄区域次のとおり。 北海道 札幌区札幌郡空知郡 富良野ヲ除ク・夕張郡樺戸郡雨竜郡浜益郡厚田郡石狩郡石狩国小樽区小樽郡高島郡忍路郡余市郡古平郡美国郡積丹郡岩内郡古宇郡後志国千歳郡室蘭郡有珠郡虻田郡幌別郡白老郡勇払郡 占冠村ヲ除ク(胆振国沙流郡新冠郡静内郡浦河郡様似郡幌泉郡三石郡日高国1910年3月11日次のとおり管轄区域変更された。函館連隊区後志国区域移管。また胆振国虻田郡を「虻田郡ノ内虻田村弁辺村」と変更し虻田郡その他の函館連隊区移管した。 北海道 札幌区札幌郡空知郡 富良野ヲ除ク・夕張郡樺戸郡雨竜郡浜益郡厚田郡石狩郡石狩国千歳郡室蘭郡有珠郡虻田郡ノ内 虻田村 弁辺村幌別郡白老郡勇払郡 占冠村ヲ除ク(胆振国沙流郡新冠郡静内郡浦河郡様似郡幌泉郡三石郡日高国1918年大正7年5月29日胆振国室蘭区加え1923年大正12年3月31日札幌区札幌市に、室蘭区室蘭市変更した1925年5月1日北海道に関して管轄区域表記を、次のとおり市と支庁よるもの変更した北海道 札幌市室蘭市石狩支庁胆振支庁浦河支庁空知支庁 1932年昭和7年10月29日支庁改称により浦河支庁日高支庁変更した1943年昭和18年6月26日岩見沢市夕張市加え最終管轄区域次のとおりとなった北海道 札幌市室蘭市岩見沢市夕張市石狩支庁胆振支庁日高支庁空知支庁

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「札幌連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「札幌連隊区」の記事については、「札幌連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/05 15:12 UTC 版)

敦賀連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1907年10月1日敦賀連隊区新設され管轄区域次のとおり定められた。福井県区域鯖江連隊区から敦賀郡を、福知山連隊区から三方郡遠敷郡大飯郡編入滋賀県区域大津連隊区から編入した。 福井県 敦賀郡三方郡遠敷郡大飯郡 滋賀県 伊香郡東浅井郡坂田郡犬上郡愛知郡高島郡 1915年大正4年9月13日大津連隊区から滋賀県神崎郡編入し福知山連隊区福井県大飯郡を移管した。 1925年5月1日管轄区域次のとおり変更された。福知山連隊区から大飯郡編入岐阜県区域岐阜連隊区から大垣市安八郡揖斐郡を、旧桑名連隊区からへ海津郡不破郡養老郡編入した。また、滋賀県神崎郡京都連隊区移管した。 福井県 敦賀郡三方郡遠敷郡大飯郡 滋賀県 高島郡伊香郡犬上郡愛知郡東浅井郡坂田郡 岐阜県 大垣市安八郡海津郡揖斐郡不破郡養老郡 1937年昭和12年7月19日管轄区域福井県敦賀市滋賀県彦根市加えた1941年4月1日岐阜県区域岐阜連隊区移管した。同年11月1日敦賀連隊区廃止され、その旧管轄区域福井県区域福井連隊区に、滋賀県区域大津連隊区編入された。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「敦賀連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「敦賀連隊区」の記事については、「敦賀連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/13 06:22 UTC 版)

鳥取連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1898年4月1日岡山連隊区廃止して鳥取連隊区新設し管轄区域次のとおり定められた。鳥取県区域は、旧岡山連隊区から東伯郡西伯郡日野郡を、姫路連隊区から鳥取市岩美郡八頭郡気高郡編入し鳥取県全域管轄となった岡山県区域は、旧岡山連隊区から真島郡勝南郡勝北郡東北条郡東南条郡西北条郡西西条郡大庭郡久米北条郡久米南条郡を、姫路連隊区から吉野郡英田郡編入した。また、兵庫県区域福知山連隊区から編入した。 鳥取県 全県 岡山県 真島郡勝南郡勝北郡東北条郡東南条郡西北条郡西西条郡大庭郡久米北条郡久米南条郡吉野郡英田郡 兵庫県 城崎郡美方郡 1903年2月14日、郡の統廃合のため、岡山県区域真島郡大庭郡真庭郡に、勝南郡勝北郡勝田郡に、東北条郡東南条郡西北条郡西西条郡苫田郡に、久米北条郡久米南条郡久米郡に、吉野郡英田郡英田郡変更した変更後管轄区域次のとおり。 鳥取県 全県 岡山県 真庭郡勝田郡苫田郡久米郡英田郡 兵庫県 城崎郡美方郡 1907年10月1日松江連隊区新設され管轄区域陸軍管区表明治40年9月17日軍令第3号)により次のとおり変更された。鳥取県西伯郡日野郡松江連隊区へ、兵庫県区域福知山連隊区移管した。 鳥取県 鳥取市岩美郡八頭郡気高郡東伯郡 岡山県 英田郡苫田郡久米郡勝田郡真庭郡 1915年大正4年9月13日福知山連隊区から兵庫県美方郡城崎郡編入し岡山連隊区岡山県久米郡移管した。 1920年大正9年8月10日管轄区域変更され福知山連隊区から兵庫県養父郡出石郡朝来郡編入した。また、兵庫県区域英田郡姫路連隊区へ、苫田郡勝田郡真庭郡岡山連隊区移管した。変更後管轄区域次のとおり。 鳥取県 鳥取市岩美郡八頭郡気高郡東伯郡 兵庫県 美方郡城崎郡養父郡出石郡朝来郡 1925年5月1日管轄区域次のとおり変更された。松江連隊区鳥取県気高郡東伯郡移管し、姫路連隊区から宍粟郡神崎郡編入した。 鳥取県 鳥取市岩美郡八頭郡 兵庫県 美方郡城崎郡養父郡出石郡朝来郡宍粟郡神崎郡 1941年4月1日兵庫県区域姫路連隊区移管し、松江連隊区から鳥取県米子市気高郡東伯郡西伯郡日野郡編入した。管轄区域鳥取県全域となった

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「鳥取連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「鳥取連隊区」の記事については、「鳥取連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/13 06:23 UTC 版)

函館連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1894年10月19日函館大隊区設置され管轄区域次のとおり定められた。 北海道 函館区亀田郡上磯郡松前郡檜山郡爾志郡茅部郡渡島国久遠郡奥尻郡太櫓郡瀬棚郡島牧郡寿都郡歌棄郡磯谷郡岩内郡古宇郡後志国山越郡胆振国1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかった。 1897年明治30年4月1日札幌連隊区後志国岩内郡古宇郡移管した。 1907年10月1日全国的に管轄区域変更が行われたが、函館連隊区では実施されなかった。この時点での管轄区域次のとおり。 北海道 函館区亀田郡上磯郡松前郡檜山郡爾志郡茅部郡渡島国久遠郡奥尻郡太櫓郡瀬棚郡島牧郡寿都郡歌棄郡磯谷郡後志国山越郡胆振国1910年3月11日次のとおり管轄区域変更された。札幌連隊区から後志国区域胆振国虻田郡虻田村弁辺村を除く)を編入した。 北海道 函館区亀田郡上磯郡松前郡檜山郡爾志郡茅部郡渡島国久遠郡奥尻郡太櫓郡瀬棚郡島牧郡寿都郡歌棄郡磯谷郡岩内郡古宇郡小樽区小樽郡高島郡忍路郡余市郡古平郡美国郡積丹郡後志国山越郡虻田郡 虻田村 弁辺村ヲ除ク(胆振国1923年大正12年3月31日函館区函館市に、小樽区小樽市変更した1925年5月1日北海道に関して管轄区域表記を、次のとおり市と支庁よるもの変更したその後廃止されるまで変更はなかった。 北海道 函館市小樽市渡島支庁檜山支庁後志支庁

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「函館連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「函館連隊区」の記事については、「函館連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 03:45 UTC 版)

トルキスタン総督府」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1864年から1866年にかけての軍事行動にて、ロシア帝国コーカンド・ハン国領のタシケントシルダリヤ川流域征服しカザフ人部族連合体である大ジュズ服属させた。 1867年7月11日タシケントトルキスタン総督府設立され上記征服地に設置されシルダリヤ州セミレチエ州1882年ステップ総督府移管1899年再度トルキスタン総督府移管。)の2州管轄することとなった1868年タシケント南方の地から、ザラフシャン管区1887年1月サマルカンド州再編)が設立された。 1876年コーカンド・ハン国征服に伴い、旧ハン国領から、フェルガナ州設立された。 1880年には遊牧集団トルクメン人ギョクテペの戦い制圧しロシア帝国トルキスタン総督府支配下組み入れた1886年から、総督府領の各州トルキスタン地方(Туркестанский край)と呼ばれるようになった1897年には、カフカース総督府ロシア語版英語版)からザカスピ州編入された。 1917年のロシア革命にて総督府廃止され、旧総督府領の領域トルキスタン自治ソビエト社会主義共和国再編された。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「トルキスタン総督府」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「トルキスタン総督府」の記事については、「トルキスタン総督府」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 01:23 UTC 版)

佐賀連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され佐賀大隊区管轄区域次のとおり定められた。 佐賀県 佐賀郡神埼郡基肄郡養父郡三根郡小城郡杵島郡藤津郡 福岡県 三潴郡山門郡三池郡上妻郡下妻郡 1890年5月20日次のとおり管轄区域変更された。福岡大隊区福岡県上妻郡下妻郡移管した。また、長崎大隊区から佐賀県東松浦郡西松浦郡編入し佐賀県全域管轄とした。 佐賀県 全県 福岡県 三潴郡山門郡三池郡 1896年4月1日連隊区改組された際に管轄区域変更はなかった。 1898年明治31年4月1日福岡連隊区から福岡県久留米市三井郡編入し山門郡三池郡福岡連隊区移管した。 1903年2月14日佐賀連隊区廃止され久留米連隊区設置された。旧管轄区域佐賀県全域福岡連隊区移管され、福岡県区域久留米連隊区編入された。 1907年10月1日第二次佐賀連隊区設置され管轄区域次のとおり定められた。佐賀県区域福岡連隊区から、長崎県区域大村連隊区から編入した。 佐賀県 佐賀市佐賀郡小城郡杵島郡藤津郡 長崎県 南高来郡北高来郡 1925年5月1日陸軍管区表改正に伴い佐賀連隊区廃止された。旧管轄区域は、佐賀県区域久留米連隊区に、長崎県区域大村連隊区編入された。 1941年昭和16年4月1日久留米連隊区廃止され第三次佐賀連隊区設置され次のとおり管轄区域定められた。全て久留米連隊区から引継いだ区域である。 福岡県 久留米市大牟田市三池郡山門郡八女郡三潴郡三井郡浮羽郡 佐賀県 全県 同年11月1日福岡県区域福岡連隊区移管し、佐賀県全域管轄区域となったその後廃止されるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「佐賀連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「佐賀連隊区」の記事については、「佐賀連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 05:59 UTC 版)

松江連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1907年10月1日松江連隊区新設され管轄区域次のとおり定められた。島根県区域浜田連隊区から松江市八束郡能義郡大原郡仁多郡飯石郡を、旧隠岐警備隊区から周吉郡穏地郡・隠海士郡知夫郡編入鳥取県区域鳥取連隊区から、岡山県阿哲郡福山連隊区から編入した。 島根県 松江市八束郡能義郡大原郡仁多郡飯石郡周吉郡穏地郡海士郡知夫郡 鳥取県 西伯郡日野郡 岡山県 阿哲郡 1915年大正4年9月13日福山連隊区から広島県比婆郡編入し浜田連隊区島根県飯石郡移管した。 1925年5月1日管轄区域次のとおり変更された。鳥取連隊区から気高郡東伯郡編入岡山県阿哲郡岡山連隊区へ、広島県比婆郡福山連隊区移管した。また、島根県周吉郡穏地郡海士郡知夫郡表記隠岐島変更した島根県 松江市八束郡能義郡大原郡仁多郡隠岐島 鳥取県 気高郡東伯郡西伯郡日野郡 1931年昭和6年1月1日管轄区域鳥取県米子市加えた1941年4月1日鳥取県区域鳥取連隊区移管し、島根県区域のみとなった同年11月1日浜田連隊区廃止され、その旧管轄区域編入し島根県全域管轄した。その後廃止されるまで変更はなかった。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「松江連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「松江連隊区」の記事については、「松江連隊区」の概要を参照ください。


管轄区域の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/06 08:08 UTC 版)

浜田連隊区」の記事における「管轄区域の変遷」の解説

1888年5月14日陸軍管区表明治21年勅令32号)が制定され松江大隊区管轄区域次のとおり定められた。 島根県 島根郡秋鹿郡意宇郡能義郡仁多郡大原郡出雲郡楯縫郡神門郡飯石郡邇摩郡安濃郡邑智郡那賀郡美濃郡鹿足郡 広島県 三次郡三谿郡奴可郡恵蘇郡三上郡 1896年4月1日浜田連隊区改組された際、管轄区域松江市加えた同年郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表改正明治29年12月4日勅令381号)され、1897年明治30年4月1日島根県島根郡秋鹿郡意宇郡八束郡に、出雲郡楯縫郡神門郡簸川郡変更した変更後管轄区域次の通りである。 島根県 松江市八束郡能義郡仁多郡大原郡簸川郡飯石郡邇摩郡安濃郡邑智郡那賀郡美濃郡鹿足郡 広島県 三次郡三谿郡奴可郡恵蘇郡三上郡 1903年2月14日広島県の郡の統合により三次郡三谿郡双三郡に、奴可郡恵蘇郡三上郡比婆郡変更した変更後管轄区域次のとおり。 島根県 松江市八束郡能義郡仁多郡大原郡簸川郡飯石郡邇摩郡安濃郡邑智郡那賀郡美濃郡鹿足郡 広島県 双三郡比婆郡 1907年10月1日松江連隊区新設され管轄区域次のとおり変更された。松江連隊区松江市八束郡能義郡大原郡仁多郡飯石郡移管し、広島県区域福山連隊区移管した。 島根県 簸川郡安濃郡邇摩郡邑智郡那賀郡美濃郡鹿足郡 1915年大正4年9月13日松江連隊区から島根県飯石郡を、福山連隊区から広島県双三郡編入した。1920年大正9年8月10日広島県双三郡岩国連隊区移管した。この時点管轄区域次のとおり。 島根県 鹿足郡美濃郡那賀郡邑智郡邇摩郡安濃郡飯石郡簸川郡 1941年11月1日浜田連隊区廃止され、旧管轄区域松江連隊区編入された。

※この「管轄区域の変遷」の解説は、「浜田連隊区」の解説の一部です。
「管轄区域の変遷」を含む「浜田連隊区」の記事については、「浜田連隊区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「管轄区域の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「管轄区域の変遷」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



管轄区域の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高田連隊区 (改訂履歴)、福山連隊区 (改訂履歴)、大阪連隊区 (改訂履歴)、本郷連隊区 (改訂履歴)、福井連隊区 (改訂履歴)、岐阜連隊区 (改訂履歴)、宇都宮連隊区 (改訂履歴)、前橋連隊区 (改訂履歴)、甲府連隊区 (改訂履歴)、麻布連隊区 (改訂履歴)、秋田連隊区 (改訂履歴)、善通寺連隊区 (改訂履歴)、盛岡連隊区 (改訂履歴)、新発田連隊区 (改訂履歴)、名古屋連隊区 (改訂履歴)、宮崎連隊区 (改訂履歴)、大分連隊区 (改訂履歴)、山口連隊区 (改訂履歴)、広島連隊区 (改訂履歴)、京都連隊区 (改訂履歴)、徳島連隊区 (改訂履歴)、和歌山連隊区 (改訂履歴)、篠山連隊区 (改訂履歴)、松山連隊区 (改訂履歴)、大津連隊区 (改訂履歴)、岡山連隊区 (改訂履歴)、高知連隊区 (改訂履歴)、津連隊区 (改訂履歴)、長崎連隊区 (改訂履歴)、福岡連隊区 (改訂履歴)、静岡連隊区 (改訂履歴)、高松連隊区 (改訂履歴)、鹿児島連隊区 (改訂履歴)、姫路連隊区 (改訂履歴)、神戸連隊区 (改訂履歴)、熊本連隊区 (改訂履歴)、福知山連隊区 (改訂履歴)、桑名連隊区 (改訂履歴)、福島連隊区 (改訂履歴)、弘前連隊区 (改訂履歴)、岩国連隊区 (改訂履歴)、堺連隊区 (改訂履歴)、久留米連隊区 (改訂履歴)、札幌連隊区 (改訂履歴)、敦賀連隊区 (改訂履歴)、鳥取連隊区 (改訂履歴)、函館連隊区 (改訂履歴)、トルキスタン総督府 (改訂履歴)、佐賀連隊区 (改訂履歴)、松江連隊区 (改訂履歴)、浜田連隊区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS