津田梅子とは? わかりやすく解説

つだうめこ 【津田梅子】


津田梅子 つだ うめこ

津田梅子の肖像 その1

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

津田 梅子 (つだ うめこ)

1864〜1929 (元治元年昭和4年)
教育家明治政府派遣した最初女子留学生教育女性の地位向上目指した。
明治・大正期教育家江戸牛込生れ1871年明治4)8歳にして岩倉使節団同行して渡米82年帰国日本語忘れ日本生活・文化への適応苦労した85年から華族女学校教鞭をとるが、男尊女卑日本新しい女教育必要性感じて89年再渡米ブリンマー大学選科生となる。92年帰国すると、自ら寄付金集めて1900年女子英学塾(現、津田塾大学)を東京麹町設立した

 年(和暦)
1867年 (慶応3年) 大政奉還 3才
1868年 (明治元年) 鳥羽・伏見の戦い 4才
1869年 (明治2年) 版籍奉還 5才
1871年 (明治4年) 廃藩置県 7才
1871年 (明治4年) 解放令 7才
1873年 (明治6年) 徴兵制布告 9才
1876年 (明治9年) 廃刀令 12
1877年 (明治10年) 西南戦争 13
1877年 (明治10年) 東京大学設立 13
1882年 (明治15年) 上野動物園開園 18
1883年 (明治16年) 鹿鳴館完成 19才
1889年 (明治22年) 大日本帝国憲法発布 25
1894年 (明治27年) 日清戦争 30
1903年 (明治36年) 江戸開府300年 39
1904年 (明治37年) 日露戦争 40
1907年 (明治40年) 足尾銅山暴動 43
1910年 (明治43年) 韓国併合 46
1918年 (大正7年) 米騒動 54
1923年 (大正12年) 関東大震災 59
1928年 (昭和3年) ■初の普通選挙実施 64


快楽亭 ブラック 1858年1923年 (安政5年大正12年) +6
田中 長兵衛 1858年1924年 (安政5年大正13年) +6
妻木 頼黄 1859年1916年 (安政6年大正5年) +5
Bigot G. 1860年1927年 (万延元年昭和2年) +4
内村 鑑三 1861年1930年 (文久元年昭和5年) +3
二葉亭 四迷 1864年1909年 (元治元年明治42年) 0
夏目 漱石 1867年1916年 (慶応3年大正5年) -3
幸田 露伴 1867年1947年 (慶応3年昭和22年) -3
山田 美妙 1868年1910年 (明治元年明治43年) -4

津田梅子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 05:01 UTC 版)

津田 梅子(つだ うめこ、旧暦 元治元年12月3日[1][注 1]新暦 1864年12月31日[1]〉- 1929年昭和4年〉8月16日)は、日本の女子教育家。日本初の女子留学生の一人で、女子英学塾(現:津田塾大学)の創設者であり、日本における女子教育の先駆者と評価される。また、欧米の学術雑誌に論文が掲載された最初の日本人女性である。聖公会の信徒[2][3]


注釈

  1. ^ 梅子が出生した時点における日本の法定の暦は旧暦である。
  2. ^ 1884年(明治17年)までの初回米国留学に関する公文書(アジア歴史資料センター)では「津田梅」が使用され、1885年(明治18年)9月22日付官報・官庁彙報欄では「宮内省御用掛被仰付奏任官ニ準シ取扱候事 津田梅子」と表記されている(明治期の女性名での子の使用については「子 (人名)」参照。論点については「ノート:津田梅子#本名」参照)。また、1916年(大正5年)に梅子が上梓した英文書籍 Girl's Taisho Readers, Tokyo: Kaiseikwan, 1916. では、梅子のフルネームは ”Umé Tsuda” とクレジットされている[6]津田塾大学・小平キャンパス構内にある梅子の墓所(1931年〈昭和6年〉に建立[7])の墓碑銘は ”UME TSUDA / DECEMBER 31-1864 / AUGUST 16-1929” である[8]
  3. ^ 武士としての知行と身分を継げるのは長男のみであり、次男以下の男子は、独立した武士として生計を立てるには、他の武士の家に婿入りするしかなかった。
  4. ^ 毎年の奨学金として官費女子留学生に支給された800ドルの価値について、高橋裕子は「1871年(明治4年)当時の800ドルは、管理職たる官吏の年俸に匹敵する、一家を1年間養って余りある金額であった」という趣旨を述べている[24]
  5. ^ 1871年(明治4年)当時の日本では、女性は10代で結婚するのが普通であった[25]
  6. ^ 上田悌子(安政4年〈1857年〉生まれ[26]。昭和14年〈1939年〉1月7日に死去(享年85)[27]。)については、「上田貞子」と表記する文献([28] [24] [29])もあるが、開拓使の公文書([30])には「東京府貫属士族 外務中録上田畯女 悌 未十六歳」と記載されている。
  7. ^ 瓜生繁子(旧姓:永井)が晩年に記した回想記に「洋服は二、三日でできあがってきて、私たちは幸せだった」(原文は英語、亀田帛子による和訳、[38])と記載されている[38]
  8. ^ チャールズ・ランマン 英語版の著書は30点を超えるが、特に Private Life of Daniel Webster, 1852. が有名である[43]。チャールズ・ランマンは、アメリカ東部の著名知識人の一人であった[43]
  9. ^ 当時、ランマン家には画家の川村清雄も寄宿しており、滞在中に梅子の看病を行ったという記録も残っている[44]
  10. ^ アメリカにおいて高等教育を受ける機会が女子に与えられ始めたのは19世紀半ばを過ぎてからである[24]。ランマン夫人は、1826年生まれのアメリカ女性としては十分なレベルの教育を受けていた。
  11. ^ ランマン夫妻には子供がなかった[49]
  12. ^ 現存する、梅子からランマン夫人あての最後の手紙は、1911年(明治44年)のもの[52]
  13. ^ 梅子に洗礼を授けた牧師が、梅子の洗礼について新聞に寄稿した[56]。新聞の名称などは不明[56]。梅子が新聞の切り抜きを後年まで所持していた[56]
  14. ^ 梅子は、世良田亮との縁談以外に、神田乃武(英学者)、中島力造(倫理学者)の2名とも縁談があったという[80][81]
  15. ^ 伊藤博文は、岩倉使節団の大使の一人であり、使節団と共に渡米した、梅子たち女子留学生の面倒を親身に見ていた[84]
  16. ^ 古川安の研究によると、梅子は2回目の留学にあたり辞職願を華族女学校に提出していた[94]。古川は、学習院院長大鳥圭介と華族女学校校長西村茂樹の取り計らいにより、留学から帰国後も華族女学校に勤務するという条件で、同校教授としての俸給を受けながらの2年間の留学が認められたのであろう、と推測している[94]
  17. ^ 1933年にノーベル生理学・医学賞を受賞するモーガン(弟子及び孫弟子8人がノーベル賞受賞)の指導の下、梅子はカエル卵の卵割と体軸の方向性について1891年から1892年にかけて実験を行い、1892年春に成果をまとめた。モーガンは1893年春に華族女学校の教師津田うめとの共著論文として全5章からなる論文にまとめたが、梅子の成果は第2章にほぼそのままの形で使用された[99]
  18. ^ 古川安は、「保井コノ1911年(明治44年)にイギリスの Annals of Botany に論文を発表したのが、日本人女性の論文が欧米の学術雑誌に掲載された最初の事例である」とする論述が散見されるが、それは誤りであり、梅子は保井に17年先んじている、と述べている[101]
  19. ^ オーシロ・ジョージは、女子英学塾を支援し続けたフィラデルフィア委員会に参加した人々の多くが、梅子と親しかった新渡戸稲造・メアリ夫妻の人脈に連なる人々であったことを指摘している[115]
  20. ^ 1900年(明治33年)3月当時、アナ・ハーツホンはフィラデルフィア委員会の書記を務めていた[117]
  21. ^ 1900年(明治33年)に梅子が女子英学塾を創設した際の新聞広告や報道記事には、必ず「女子英学塾 顧問 侯爵夫人大山捨松」と記載されている[122]。捨松は同年9月14日の開校式に出席し、『私立女子英学塾日誌』の記事には「大山侯爵夫人臨席」と特記されている[122]
  22. ^ 新渡戸稲造は、女子英学塾が開校した1900年(明治33年)9月にはアメリカに滞在していたが、1901年(明治34年)1月末に日本に帰国すると、塾での課外講義を何度も担当した[123]
  23. ^ 巌本善治は、二週間に一度、塾での課外講義を担当した[123]。巌本の講義は、塾の学生から人気が高かったという[123]
  24. ^ 上野栄三郎は、梅子の実姉である琴子の夫、クリスチャン、実業家[124]。現役の実業家として塾の経営と経理財務を指導し、自らの社会的信用と人脈を駆使して、塾のために何度も資金を調達した[124]
  25. ^ 高橋裕子は「1900年(明治33年)当時の800円は、2022年(令和4年)現在の貨幣価値に換算すると1600万円程度であろう」という趣旨を述べている[128]
  26. ^ 梅子が「華族女学校教授 兼 女子高等師範学校教授、高等官5等、年俸800円」の地位を放棄したことは、周囲を当惑させ、驚愕させたという[128]
  27. ^ 1900年(明治33年)9月11日から13日までの3日間で「入学試験」を梅子とアリスの二人で行った[133]。ただし、この「入学試験」は、選抜試験ではなく、それぞれの学生の学力を把握して、適切なクラス(学年)に振り分けるための試験であった[133]
  28. ^ アリスは兼任していた女子高等師範学校嘱託[136]としての報酬で、梅子は女子高等師範学校講師としての報酬、山階宮家岩崎家三菱財閥)での家庭教師としての報酬で、それぞれ生活していた[137]。梅子とアリスは共に塾に住み込んでいたが、アリスは「家賃」を塾に支払って苦しい経営を助けた[137]
  29. ^ 社団法人女子英学塾が1904年(明治37年)の設立された際の理事は津田梅子、大山捨松の2名[151]。社員は巌本善治元田作之進新渡戸稲造桜井彦一郎上野栄三郎、阿波松之助の6名[151]
  30. ^ 無試験検定による教員免許状の授与権は、高等師範学校帝国大学・官立高等学校・官立専門学校、及び、「文部省が認可した公立学校・私立学校」に与えられていた[152]
  31. ^ 1922年(大正11年)の時点で、日本に「大学令に基づく女子大学」は未だ存在しなかった。女子英学塾を含め、日本の女子高等教育機関は、専門学校令に基づく旧制専門学校のレベルに留まっていた。
  32. ^ 関東大震災で東京市麹町区五番町の建物や什器を全て失った塾の財産は、五番町の校地・東京府下小平村の新校地のみであり、塾の基本金(株式会社純資産に相当)は5万円に満たなかった[170]
  33. ^ 1931年(昭和6年)の8月末に小平キャンパスの校舎や寄宿舎など主要な建物が竣工し、同年9月から小平キャンパスでの授業を開始した[177]。全工事が完了したのは1932年(昭和7年)1月30日、新築落成式が挙行されたのは同年5月21日であった[178]
  34. ^ 女子英学塾の英文校名は創設当初から”Tsuda College”であり、日本国内でも「津田塾」と通称されていた[179]
  35. ^ 1935年(昭和10年)頃からのアメリカ・イギリスとの関係悪化による「英語不要論」の台頭により、全国の高等女学校の英語科が全廃に近い状態になったことは、アメリカと深い縁を持ち、1900年(明治33年)の創設以来、「英語科教師の育成」を第一にして来た塾にとって強烈な逆風となった[180][181]。塾の卒業生の主な進路である英語科教師の需要は激減し、塾への入学志願者も激減した[181]。津田英学塾塾長を務めていた星野あいは、1942年(昭和17年)に、理科(数学科と物理化学科)を増設して、校名から「英学」を外して「津田塾専門学校」とすることを決定して認可を申請し、1943年(昭和18年)1月に認可された[180]
  36. ^ 塾の小平キャンパスは、1945年(昭和20年)当時の東京市街地、軍需工場、軍事施設のいずれからも遠く離れており、太平洋戦争末期の空襲による被害を免れた。
  37. ^ ブリンマー大学の卒業生一覧[191]に名前の記載がある。
  38. ^ 中村千代松『実地精査 女子遊学便覧』(女子文壇社、1906年国立国会図書館デジタルコレクション)。
  39. ^ 塾の開校から10年以上が過ぎた1910年代半ばに塾で学んだ卒業生は、自分の卒業した高等女学校の英語教師が「本校での英語教育の目的は、結婚後に夫の洋書を本棚に逆さに並べないようにすること、輸入品の缶詰の中身が何なのか分かるようにすることである」という旨を言っていた、と回想している[205]
  40. ^ 梅子が自ら塾の教壇に立っていた時代(1900年〈明治33年〉の開校から、1916年〈大正5年〉頃まで)、梅子のような「英語の正しい発音を教える能力」を有する英語教師は稀であった。
  41. ^ 津田塾大学 津田梅子資料室には、梅子が愛用した金側の懐中時計が所蔵されている(津田塾大学デジタルアーカイブ「津田梅子の懐中時計(金時計)」、ファイル名:12_01)。
  42. ^ ブリンマー大学はクエーカーが作った大学である。梅子の最大の支援者であるモリス夫人、盟友であるアナ・ハーツホンは共に敬虔なクエーカーであった。
  43. ^ ブリンマー大学で梅子と共にトーマス・ハント・モーガンの実験助手を務め、後に生物学者として大成したアイダ・ヘンリエッタ・ハイド英語版は、1924年(大正13年)に来日した際に、梅子が創立した女子英学塾を訪問し、日本の女子教育に対する梅子の貢献を高く評価した[101]

出典

  1. ^ a b c 山崎 1962, pp. 16–17.
  2. ^ 「基督教週報」にみる本校関係記事・広告」『桃山学院年史紀要』第2号、桃山学院、1981年3月、94-107頁、ISSN 0285-1725 
  3. ^ 歴史くらぶ『次代を拓いた!中年女性の強さと魅力』
  4. ^ 山崎 1988, p. 20
  5. ^ 橘木 2022, p. 125
  6. ^ Miss U. Tsuda, Prof. K. Kumamoto, Girl's Taisho Readers, Book Four, Tokyo: Kaiseikwan, 1916.(国立国会図書館デジタルアーカイブ)
  7. ^ a b 山崎 1988, pp. 284–286, 五 晩年:3 墓地
  8. ^ plum garden:津田塾探訪 #2 - 津田梅子墓所”. 津田塾大学. 2022年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月12日閲覧。
  9. ^ 山崎 1988, p. 5
  10. ^ 橘木 2022b, 第2章 津田梅子の幼少期と渡米:1、父のアメリカ滞在と梅子への期待
  11. ^ 高橋裕子 2022, pp. 13–17, 第1章:父・千、母・初子
  12. ^ 山崎 1962, pp. 23–24.
  13. ^ a b c 山崎 1962, p. 24.
  14. ^ a b 津田塾大学デジタルアーカイブ「津田梅子 3;デ・ロング夫人と女子留学生たち」”. 津田塾大学. 2022年10月28日閲覧。 “津田塾大学デジタルアーカイブのファイル名:PH010_001”
  15. ^ a b 津田塾大学デジタルアーカイブ「津田梅子 4, 五人の女子留学生たち、シカゴにて」”. 津田塾大学. 2022年10月24日閲覧。 “津田塾大学デジタルアーカイブのファイル名:PH011_001”
  16. ^ 亀田 2005, p. 14
  17. ^ a b 津田塾大学デジタルアーカイブ「津田梅子 5;7歳頃、ワシントンにて」”. 津田塾大学. 2022年10月24日閲覧。 “津田塾大学デジタルアーカイブのファイル番号:PH016_001”
  18. ^ 古川 2022b, 図1・5
  19. ^ 山崎 1962, pp. 24–25.
  20. ^ a b 井上 2019, p. 8-9
  21. ^ 山崎 1962, pp. 27–31.
  22. ^ 古川 2022b, 第1章 アメリカに渡った少女:注1
  23. ^ 古川 2022b, 第4章 英学塾の裏側で:別れの日々
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m 高橋裕子 2022, pp. 22–29, 第1章 アメリカへ:岩倉使節団と女子留学生
  25. ^ 橘木 2022b, 第5章 山川捨松と永井繁子:1、良妻賢母を貫いた捨松:帰国後の苦悩と恋物語
  26. ^ 寺沢 2009, pp. 17–20, プロローグ-岩倉遣外使節団の出帆:見送りの人たちの目をひいた振袖姿の五人の少女
  27. ^ 寺沢 2009, pp. 115–118, 第5章 女子留学生派遣後の日本の家族:上田悌子は東京の医者と結婚
  28. ^ 古川 2022b, 第1章 アメリカに渡った少女:少女たちのアメリカ
  29. ^ 高橋うらら 2022, p. 27
  30. ^ a b 東京府士族吉益正雄娘亮以下三名撰挙米国留学ノ儀伺”. 国立公文書館. 2022年5月28日閲覧。
  31. ^ a b c d e f 橘木 2022b, 3、岩倉使節団の女子留学生:女子留学生の選抜
  32. ^ 山崎 1962, p. 31.
  33. ^ 山崎 1962, pp. 36–37.
  34. ^ 山崎 1962, pp. 43–46.
  35. ^ 寺沢 2009, pp. 28–29, 第1章 アメリカの熱狂的な歓迎:暁のサンフランシスコに入港
  36. ^ 山崎 1962, p. 49.
  37. ^ a b 山崎 1962, pp. 49–50.
  38. ^ a b 亀田 2005, pp. 10–15, 第1章 岩倉使節団と五人の女子留学生:1 出発
  39. ^ 寺沢 2009, pp. 30–32, 第1章 アメリカの熱狂的な歓迎:和服を洋服に替えた岩倉大使と五人の少女
  40. ^ a b c 山崎 1962, p. 50.
  41. ^ a b c 高橋裕子 2022, pp. 41–45, 第1章 アメリカへ:ランマン家の人びと
  42. ^ a b c 高橋裕子 2022, pp. 209–218, 津田梅子年譜
  43. ^ a b c 山崎 1988, pp. 50–58
  44. ^ 高階 2003, pp. 3–4.
  45. ^ 古川 2022b, 第1章 アメリカに渡った少女:再留学の夢とその実現に向けて
  46. ^ 山崎 1962, p. 66.
  47. ^ 山崎 1962, p. 71.
  48. ^ 山崎 1962, pp. 71–72.
  49. ^ 亀田 2005, pp. 28–30, 第2章 ジョージタウンでの生活-ランマン夫妻とともに:1 ランマン夫妻
  50. ^ 古木 1992, pp. 37–39, 第3章 アメリカ時代:ランマン夫妻の愛着
  51. ^ 大庭 2019b, 位置番号 2841。
  52. ^ a b 大庭 2019b, 位置番号 149 - 166。
  53. ^ 高橋裕子 2022, pp. 56–61, 1章 アメリカへ:「小さい女の子の物語」(A Little girl's stories)
  54. ^ 山崎 1988, pp. 80–81, 二 少女時代:5 梅子の修学 その1:梅子とキリスト教、山崎 1988, pp. 83–85, 二 少女時代:5 梅子の修学 その1:梅子の洗礼
  55. ^ a b 古木 1992, pp. 43–44, 第3章 アメリカ時代:梅子の受洗
  56. ^ a b c 古木 1992, pp. 59–60, 第3章 アメリカ時代:註
  57. ^ 亀田 2005, p. 83
  58. ^ 山崎 1988, pp. 97–98, 二 少女時代:7 梅子の修学 その2:梅子の旅行・ナイヤガラの滝をみる
  59. ^ a b 飯野ほか編 2000, pp. 178–180, 第8章 メアリ・H・モリス奨学金-日本の女性に梅子と同じ機会を(内田道子):1 モリス家と日本人:梅子の願い
  60. ^ a b c d Louise Ward Demakis, "No Madame Butterflies: The American Women's Scholarship for Japanese Women"「『蝶々さん』イメージを払拭して-日本の女子高等教育を支えた米国婦人奨学金」, (PDF), 1989年, 上智大学
  61. ^ a b c d 亀田 2005, pp. 55–60, 第2章 ジョージタウンでの生活-ランマン夫妻とともに:6 梅子とモリス夫人との出会い
  62. ^ a b 山崎 1988, pp. 121–122, 三 私塾創立への歩み:3 留学の希望:モリス夫妻に留学の希望を伝える・モリス夫妻の紹介者ホイトニー
  63. ^ a b 大庭 2019b, 位置番号 2153。
  64. ^ a b 亀田 2005, pp. 52–54, 第2章 ジョージタウンでの生活-ランマン夫妻とともに:5 留学延長の措置
  65. ^ a b 寺沢 2009, pp. 94–96, 第4章 五人の別離とアメリカでの新しい生活:三人の女子留学生に帰国命令
  66. ^ 寺沢 2009, pp. 120–121, 第6章 帰国女子留学生の困惑と苦悩:十一年ぶりに日本に帰った捨松と梅子
  67. ^ a b 本井康博 (2012). “同志社の完成は三百年:新島襄と津田仙” (PDF). 同志社図報 133: 58-65. https://www.doshisha.ac.jp/attach/page/OFFICIAL-PAGE-JA-1547/8884/file/133_058.pdf. 
  68. ^ 北海道立文書館所蔵「留学女生徒処分之件」明治15年2月20日~明治15年6月2日。
  69. ^ a b c 寺沢 2009, pp. 131–132, 第6章 帰国女子留学生の困惑と苦悩:帰国しても仕事がなくて悩む捨松と梅子
  70. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 14–15, 第1章 津田梅子とその時代-女子高等教育発展との関わりを中心として(伊勢田耀子):1 留学前後と教育界:帰国女子の受入れ体制
  71. ^ a b 秦 2005, p. 222, 第1部 主要陸海軍人の履歴:海軍:世良田亮
  72. ^ a b c 生田 2017, 第4章 文部省音楽取調掛:海軍中尉瓜生外吉との結婚
  73. ^ 生田 2017, 第3章 ヴァッサー・カレッジ時代:卒業-ショパンを弾く
  74. ^ a b 寺沢 2009, pp. 162–166, 第7章 捨松の結婚と梅子の孤愁:梅子は鬱屈した日々を過ごす
  75. ^ a b c 飯野ほか編 2000, pp. 81–82, 第4章 瓜生繁子-青春を共有した友として(亀田帛子):2 帰国後:瓜生家-若者たちのサロン
  76. ^ 秦 2005, p. 188, 第1部 主要陸海軍人の履歴:海軍:瓜生外吉
  77. ^ 寺沢 2009, pp. 89–91, 第4章 五人の別離とアメリカでの新しい生活:繁子と若き日本海軍士官の異国の恋
  78. ^ 大庭 2019b, 位置番号 836。
  79. ^ 亀田 2005, pp. 74–76, 第3章 帰国から再留学まで:1 帰国直後のできごと:3 山川捨松の結婚と梅子の結婚観
  80. ^ 山崎 1988, pp. 119–120, 三 私塾創立への歩み:3 留学の希望:梅子の悩み
  81. ^ 寺沢 2009, pp. 143–146, 第6章 帰国女子留学生の困惑と苦悩:学校創立の夢と結婚問題に悩む梅子
  82. ^ 亀田 2005, pp. 76–78, 第3章 帰国から再留学まで:1 帰国直後のできごと:4 女子教育への思い
  83. ^ a b 生田 2017, 第4章 文部省音楽取調掛:捨松と梅子-帰国はしたけれど
  84. ^ a b c d e f g h i 亀田 2005, pp. 78–86, 第3章 帰国から再留学まで:2 伊藤博文と津田梅子:1 伊藤博文との再会・2 伊藤邸での日々
  85. ^ a b 山崎 1988, pp. 116–117, 三 私塾創立への歩み:2 華族女学校:当時の華族女学校
  86. ^ 亀田 2005, p. 95
  87. ^ a b 公益財団法人くにたち文化・スポーツ振興財団 滝乃川学園 講演会 『石井亮一・筆子と滝乃川学園』 米川 覚 2020年12月9日
  88. ^ 大庭 2019b, 位置番号 1905。
  89. ^ a b 寺沢 2009, pp. 196–201, 第9章 自己の信念と孤高に生きる津田梅子:津田梅子はふたたび米国への留学を目指す
  90. ^ a b 山崎 1988, pp. 121–122
  91. ^ a b 大庭 2019b, 位置番号 2152 - 2169。
  92. ^ 大庭 2019, p. 278, 解説-「言葉の命」を教えた人(高橋裕子
  93. ^ 津田塾大学学長 高橋裕子. “女性の力を信じることがこの国の未来を救う理由”. 朝日新聞. 2022年5月21日閲覧。
  94. ^ a b 古川 2022b, 第1章 アメリカに渡った少女:再留学の夢とその実現に向けて
  95. ^ 古川 2022b, 第2章 ブリンマー大学と生物学:ブリンマーの梅子
  96. ^ 山崎 1988, p. 134, 三 私塾創立への歩み:ブリンマー - カレッジ:留学期間、1年延期
  97. ^ a b 山崎 1988, p. 128, 三 私塾創立への歩み:4 ブリンマー - カレッジ:モーガン教授との共同研究
  98. ^ a b c d e f 亀田 2005, pp. 133–144, 第4章 ブリンマー大学留学から女子英学塾創設まで:1 ブリンマー大学と津田梅子:5 モーガン博士と津田梅子
  99. ^ a b Morgan, T. H. ,Tsuda, U. (1894). “The Orientation of the Frog's Egg”. Quarterly Journal of Microscopical Science Vol s2-35, Issue 139: 373-405, plate 24, 25. https://resolver.caltech.edu/CaltechAUTHORS:MORqjms94. 
  100. ^ Quarterly journal of microscopical science. 35. London: J. and A. Churchill [etc.]. (1893). https://www.biodiversitylibrary.org/item/49114 
  101. ^ a b c d e f g 古川 2022b, 第3章 生物学者への道:モーガンとの研究
  102. ^ Tsuda University; Empowering Women to Make a Difference”. Akihisa KODATE, Prof. Dr.-Eng., Vice President for Public Relations and Student College of Policy Studies, Tsuda University. 2022年5月3日閲覧。
  103. ^ 山崎 1988, p. 131, 三 私塾創立への歩み:4 ブリンマー‐カレッジ:オズウィゴー師範学校で学ぶ
  104. ^ Bacon, Alice Mabel (1899). Japanese girls and women. Houghton, Mifflin and Company. LCCN 29-19932 
  105. ^ 山崎 1988, p. 137, 三 私塾創立への歩み:ブリンマー - カレッジ:ブリンマー留学を終了・ローズ学長の「証明書」
  106. ^ 山崎 1988, pp. 137–138, 三 私塾創立への歩み:ブリンマー - カレッジ:帰国
  107. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 111–113, 第5章 M・ケアリ・トマス-傑出したアメリカ女性と梅子の接点(高橋裕子):3 トマスと梅子の接点:ブリンマー大学在学中
  108. ^ a b 山崎 1988, pp. 160–170
  109. ^ 寺沢 2009, pp. 215–217, 第10章 わが道を歩む女子留学生たち:津田梅子は三度目のアメリカ渡航
  110. ^ a b 山崎 1988, p. 198, 4 女子英学塾とともに:フィラデルフィア委員会の送金
  111. ^ (Furuki 2015, p. 103)
  112. ^ 亀田 2005, p. 185
  113. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 184–185, 第8章 メアリ・H・モリス奨学金-日本の女性に梅子と同じ機会を(内田道子):フィラデルフィア委員会
  114. ^ a b 亀田 2005, pp. 184–192, 第5章 女子英学塾創設:1 支援団体「フィラデルフィア委員会」の設立
  115. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 162–163, 第7章 津田梅子と新渡戸稲造-女子教育における二人のパイオニア(オーシロ・ジョージ):3 アメリカの支援者と新渡戸夫妻:梅子を支援した人びと
  116. ^ 高橋裕子 2022, pp. 175–177, 第1章 夢の前進:アメリカからの支援
  117. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 129–132, 第6章 アナ・コープ・ハーツホン-梅子と塾の娘たちのために捧げた一生(亀田帛子):3 父の死と娘の新しい出発
  118. ^ 津田塾大学デジタルアーカイブ”. 津田塾大学. 2022年10月25日閲覧。 “津田塾大学デジタルアーカイブのファイル番号:PH032_001”
  119. ^ 山崎 1988, p. 177, 三 私塾創立への歩み:9 私塾創設:ミス-ベーコンの来日
  120. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 67–69, 第3章 アリス・ベーコンと大山捨松-梅子を支援したベーコン家の〈娘〉たち:おわりに-三人の夢の実現
  121. ^ 亀田 2005, p. 202
  122. ^ a b 亀田 2005, pp. 192–201, 第5章 女子英学塾創設:2 開校:1 開校準備・2 開校
  123. ^ a b c 亀田 2005, pp. 203–204, 第5章 女子英学塾創設:2 開校:3 開校時の授業と教師たち:(3) 課外授業の講師たち
  124. ^ a b c 寺沢 2009, pp. 228–230, 第11章 津田梅子の夢を実現した私塾の創立:津田梅子は「女子英学塾」を創立する
  125. ^ 大庭 2019b, 位置番号 2372。
  126. ^ 山崎 1988, pp. 177–178, 三 私塾創立への歩み:9 私塾創設:ミス-ベーコンの来日・桜井彦一郎幹事となる・創立の協力者
  127. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 23–25, 第1章 津田梅子とその時代-女子高等教育発展との関わりを中心として(伊勢田耀子):3 女子英学塾創設前後と教育界:女子英学塾の創設と発展
  128. ^ a b 高橋裕子 2022, pp. 177–178, 第6章 夢の前進:華族女学校辞任の背景
  129. ^ 大庭 2019, p. 212
  130. ^ 華族女学校教授兼女子高等師範学校教授津田梅子依願免兼官ノ件”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2022年5月15日閲覧。
  131. ^ RICCA 2021, p. 89
  132. ^ a b 飯野ほか編 2000, pp. 23–25, 第1章 津田梅子とその時代-女子高等教育発展との関わりを中心として(伊勢田耀子):3 女子英学塾創設前後と教育界:女子英学塾の創設と発展
  133. ^ a b 山崎 1988, p. 184, 四 女子英学塾とともに:1 開塾:開校式・十人の塾生
  134. ^ a b 古川 2022b, 第4章 英学塾の裏側で:熱血童女
  135. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 132–148, 第6章 アナ・コープ・ハーツホン-梅子と塾の娘たちのために捧げた一生(亀田帛子):4 女子英学塾教授として / 5 関東大震災とアナ・ハーツホン / 6 晩年 / おわりに-アナ・ハーツホンの遺品が語るもの
  136. ^ 亀田 2005, pp. 206–207, 第5章 女子英学塾創設:3 女子英学塾の発展:1 一番町校舎から元園町校舎へ
  137. ^ a b 寺沢 2009, pp. 231–233, 第11章 津田梅子の夢を実現した私塾の創立:アリスとアンナの梅子への友情
  138. ^ 山崎 1988, p. 208, 4 女子英学塾とともに:塾の財政状態
  139. ^ 山崎 1988, p. 209, 4 女子英学塾とともに:土地・建物の購入費
  140. ^ 大庭 2019, pp. 224–225
  141. ^ 久野 1988, pp. 228–234, 女子英学塾の誕生:発展する女子英学塾
  142. ^ 【東京舞台さんぽ】「らんたん」 河井道創立の恵泉女学園”. 福井新聞 (2022年9月5日). 2022年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月29日閲覧。
  143. ^ RICCA 2021, p. 99
  144. ^ 山崎 1988, pp. 197–199, 四 女子英学塾とともに:3 元園町一丁目:フィラデルフィア委員会の送金・元園町一丁目の醍醐侯爵旧邸・元園町の間取り
  145. ^ RICCA 2021, p. 102
  146. ^ a b c 津田塾の歴史”. 津田塾大学. 2022年3月6日閲覧。
  147. ^ a b 山崎 1988, pp. 206–211, 四 女子英学塾とともに:4 五番町十六番地
  148. ^ LIXIL eye no.1 2012年11月 (PDF)
  149. ^ 山崎 1988, p. 213, 四 女子英学塾とともに:5 専門学校の認可:専門学校の認可を受ける
  150. ^ 山崎 1988, p. 213, 四 女子英学塾とともに:5 専門学校の認可:社団法人設立
  151. ^ a b 山崎 1988, p. 215
  152. ^ RICCA 2021, p. 106
  153. ^ 東京YWCA五十年のあゆみ
  154. ^ 中央公論社『歴史と人物 第8巻』(1978年)p.140
  155. ^ 昭和女子大学光葉会『近代文学研究叢書 第30巻』(1956年)p.382
  156. ^ 山崎 1962, pp. 248–249.
  157. ^ 山崎 1962, pp. 248–255.
  158. ^ a b 古川 2022b, 第4章 英学塾の裏側:別れの日々
  159. ^ 山崎 1962, p. 255.
  160. ^ 山崎 1962, p. 259.
  161. ^ a b 山崎 1962, pp. 266–267.
  162. ^ a b 山崎 1962, p. 283.
  163. ^ 山崎 1962, p. 276.
  164. ^ 山崎 1962, p. 279.
  165. ^ 山崎 1988, p. 279
  166. ^ 山崎 1988, pp. 280–281
  167. ^ 山崎 1988, p. 308, 略年譜(昭和4年・1929年)
  168. ^ 山崎 1988, pp. 269–270
  169. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 262–263, 第11章 星野あい-嵐の中の30年:2 大学への道:真の女子大学を
  170. ^ a b 飯野ほか編 2000, pp. 235–236, 第10章 安孫子余奈子-関東大震災後の塾再建に注いだ情熱:2 関東大震災と塾救済活動の開始:塾、灰燼に帰す
  171. ^ 飯野ほか編 2000, p. 230, 第10章 安孫子余奈子-関東大震災後の塾再建に注いだ情熱:はじめに
  172. ^ a b 山崎 1988, pp. 270–273
  173. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 237–239, 第10章 安孫子余奈子-関東大震災後の塾再建に注いだ情熱:2 関東大震災と塾救済活動の開始:「女子英学塾臨時救済委員会」設置
  174. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 135–140, 第6章 アナ・コープ・ハーツホン-梅子と塾の娘たちのために捧げた一生(亀田帛子):5 関東大震災とアナ・ハーツホン
  175. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 248–249, 第10章 安孫子余奈子-関東大震災後の塾再建に注いだ情熱:5 推進力:キリスト教
  176. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 229–256, 第10章 安孫子余奈子-関東大震災後の塾再建に注いだ情熱(飯野正子)
  177. ^ 山崎 1988, pp. 284–286, 第5章 晩年:3 墓地
  178. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 138–139, 第6章 アナ・コープ・ハーツホン-梅子と塾の娘たちのために捧げた一生(亀田帛子):5 関東大震災とアナ・ハーツホン:小平新校舎落成
  179. ^ a b c 山崎 1988, pp. 287–289, おわりに
  180. ^ a b 飯野ほか編 2000, pp. 264–265, 第11章 星野あい-嵐の中の30年:2 大学への道:第二次世界大戦と理科創設
  181. ^ a b 飯野ほか編 2000, p. 270, 第11章 星野あい-嵐の中の30年:3 英語教育:英語不要論
  182. ^ a b RICCA 2021, p. 122-125, 9つの質問でわかる! 津田梅子ってこんな人 この本の監修・津田塾大学津田梅子資料室に聞きました。
  183. ^ 新しい日本銀行券及び五百円貨幣を発行します』(HTML)(プレスリリース)財務省、2019年4月9日https://www.mof.go.jp/policy/currency/bill/20190409.html2019年4月9日閲覧 
  184. ^ “新紙幣を正式に発表 一万円札の裏は東京駅”. 産経ニュース. 産業経済新聞社. (2019年4月9日). https://www.sankei.com/article/20190409-YFTNXVNIH5OPDDAEJCF6HVJRZE/ 2019年4月9日閲覧。 
  185. ^ 橘木 2022, pp. 87–109, 第3章 アメリカの大学へ留学する
  186. ^ a b c 山崎 1988, pp. 133–134, 三 私塾創立への歩み:4 ブリンマー - カレッジ:「日本婦人米国奨学金」の募集
  187. ^ 寺沢 2009, pp. 201–203, 第9章 自己の信念と孤高に生きる津田梅子:梅子は米国に再留学三年、生物学と教育・教授法を学ぶ
  188. ^ a b c d e f 飯野ほか編 2000, pp. 200–201, 第8章 メアリ・H・モリス奨学金-日本の女性に梅子と同じ機会を(内田道子):メアリ・H・モリス奨学金(ジャパニーズ・スカラシップ)受給者一覧表
  189. ^ 教育の変革を担った女性 津田梅子”. 内閣府. 2019年4月10日閲覧。
  190. ^ a b c d 山崎 1962, pp. 265–266.
  191. ^ Bryn Mawr College Calendar, 1914
  192. ^ 橘木 2022, p. 130
  193. ^ 山崎 1988, p. 266
  194. ^ a b 津田塾大学. “女性の力を信じることがこの国の未来を救う理由”. 朝日新聞. 2022年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月18日閲覧。
  195. ^ 瀬上拡子「津田梅子」『家族史研究会「女性史研究」第10集(1980.6.1) :特集「高校日本史教科書の女たちII 」』、家族史研究会、10-11頁。 NCID AN0011853Xhttp://id.nii.ac.jp/1243/00016635/ 
  196. ^ 古木 1992, p. 129.
  197. ^ 山崎 1988, pp. 102–103
  198. ^ 飯野ほか編 2000, pp. 58–60, 第3章 アリス・ベーコンと大山捨松-梅子を支援したベーコン家の〈娘〉たち(高橋裕子):2 捨松の夢、梅子の夢、アリスの支え:結婚という岐路-捨松の婚約
  199. ^ 大庭 2019, pp. 71–72, 94
  200. ^ 寺沢 2009, pp. 121–124, 第6章 帰国女子留学生の困惑と苦悩:日本語が通じない困惑と焦燥
  201. ^ 久野 1988, pp. 133–138, 失意の日々:仕事探し
  202. ^ a b 亀田 2005, pp. 154–157, 第4章 ブリンマー大学留学から女子英学塾創立まで:2 塾創立へ向けて:1 梅子の、日本語による講演と日本語による刊行物
  203. ^ a b 山崎 1988, pp. 194–197, 第四章 女子英学塾とともに:2 一番町
  204. ^ 古川 2022b, 第4章 英学塾の裏側で:熱血童女
  205. ^ a b 古木 1992, pp. 161–163, 第9章 女子英学塾開校:英語教育の特色
  206. ^ a b c 亀田 2005, pp. 226–228, 第5章 女子英学塾創設:3 女子英学塾の発展:8 教室での梅子-山川菊榮の目を通して
  207. ^ a b c d e 大庭 2019b, 位置番号 2527 - 2630。
  208. ^ 橘木 2022b, 第4章 帰国後の梅子と津田英学塾:女子英学塾の設立当初の話題
  209. ^ a b 寺沢 2009, pp. 268–271, エピローグ-大山捨松・瓜生繁子・津田梅子の最期:嵐の去った日の津田梅子の臨終
  210. ^ 津田塾大学 1960, pp. 326–327
  211. ^ 吉川 1956, p. 326
  212. ^ a b 古木 1992, pp. 205–206, 結び:科学と信仰
  213. ^ 古川 2022b, エピローグ 脚注15。
  214. ^ 古川 2022b, 第3章 生物学者への道:葛藤と帰国
  215. ^ 古川 2022b, エピローグ 脚注22。
  216. ^ 古川 2022b, pp. 第3章 生物学者への道 脚注9。
  217. ^ a b c 古川 2022b, エピローグ
  218. ^ 大庭 2019, p. 195
  219. ^ 大庭 2019, p. 196
  220. ^ 大庭 2019, p. 224
  221. ^ 大庭 2019b, 位置番号 2264
  222. ^ 山崎 1988, pp. 1–3, まえがき
  223. ^ 『官報』第1123号「叙任及辞令」1887年4月1日。
  224. ^ 『官報』第2966号「叙任及辞令」1893年5月22日。
  225. ^ 『官報』第4276号「叙任及辞令」1897年10月1日。
  226. ^ 『官報』第4964号「叙任及辞令」1900年1月22日。
  227. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。
  228. ^ 津田梅子叙勲ニ付上奏ノ件(昭和3年7月31日 文部大臣 勝田主計)”. 国立公文書館. 2022年10月16日閲覧。
  229. ^ 丹羽基二『姓氏?苗字研究の決定版』(秋田書店、1970年)[要ページ番号]
  230. ^ 結婚の話なんてしないで! 津田梅子 明治“アラウンド20”の悩み”. 歴史秘話ヒストリア. NHK. 2022年3月5日閲覧。
  231. ^ 八重の桜 第43話「鹿鳴館の華」”. WEBザテレビジョン. KADOKAWA. 2022年3月5日閲覧。
  232. ^ “知花くらら、本格的に女優デビュー!大河「花燃ゆ」に出演”. 映画.com (株式会社エイガ・ドット・コム). (2015年10月11日). https://eiga.com/news/20151011/1/ 2022年3月5日閲覧。 
  233. ^ "男女逆転「大奥2」ラスト締めたのは…今をときめく天才子役!NHK初出演「この子、うまい」「すげえ」". スポニチAnnex. スポーツニッポン新聞社. 13 December 2023. 2023年12月14日閲覧
  234. ^ “広瀬すず“新5000円札”津田梅子を演じる「『私、演じたんです!』って言いたくなると…」”. ORICON NEWS (oricon ME). (2021年12月21日). https://www.oricon.co.jp/news/2218465/full/ 2022年3月5日閲覧。 
  235. ^ “広瀬すず主演ドラマ「津田梅子」にディーン・フジオカ、田中圭、伊藤英明、内田有紀ら”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2022年2月3日). https://natalie.mu/eiga/news/464199 2022年3月5日閲覧。 


「津田梅子」の続きの解説一覧

「津田 梅子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津田梅子」の関連用語

津田梅子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津田梅子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2024 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津田梅子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS