北欧三国の成り立ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北欧三国の成り立ちの意味・解説 

北欧三国の成り立ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 05:41 UTC 版)

北欧史」の記事における「北欧三国の成り立ち」の解説

詳細は「ヴァイキング時代」および「ヴァイキング」を参照 スウェーデンデンマークノルウェー三国民族的に深い関わり持っており、不可分の関係によって歴史歩んできた。400年ごろから1000年ごろまでの期間、この地の歴史については彼ら自身の手による文献史料はほとんど残されておらず、ヴァイキング敵意を持つ西欧人の記した記録伝承記があるのみとなっている。彼らの残した史料として代表的なものとしては8世紀から9世紀にかけてデーン人から伝えられ英雄叙事詩イギリス修道僧の手でまとめられ『ベーオウルフ』ヴァイキング時代に創られた歌謡『エッダ』それまで口頭語り継がれてきた神話伝記12世紀末に纏め上げたサガ』、ノルウェーアイスランド君主仕えた宮廷詩人によって詠われた賛歌である『スカルド』などがあるが、いずれも作品性質歴史目的として記されたものではないため、事実特定が困難であったこのため11世紀ごろまでの北欧の歴史はこれらの諸史料と、各地から出土した遺物周辺地域歴史書言及されている状況などから類推整理して輪郭得たのであることを前提とする必要があるさて、北欧各地誕生した原生国家は、800年ごろまでその地の覇権巡って激し争い繰り返し強国への併合繰り返しながら国の強化図っていった。この時代ゲルマン諸族が西欧南欧大きく移動し各地王国築いた民族移動時代とも重複しており、彼らの多く北欧原住地としていたため、北欧の地には多くの冨と文化流入し大きな文化的発展遂げた。この時代対す言及としてはローマ歴史家タキトゥスの『スイオーネス』がある。『スイオーネス』にはスウェーデン中部のスヴェーア人が建国した初期の王国の成り立ちについて記されており、28部族国家がやがて3つの原生国家へと統合していったとされている。このうちのひとつであったメーラル王国はメーラル湖を中心として栄えた王国であり、6世紀中ごろには残りの2王国併合してスヴェーア諸族を統合し、シルフィング王朝呼称されるようになった。シルフィング王朝650年ごろに後述するデーン王国によって滅ぼされることとなるが、王子ウーロフはヴェルムランド地方逃れてインリング王朝として再建させた。その後領土拡張していき、南部ゴート王国服属した後、860年には首都を古ウプサラ設置し、後のスウェーデン王国の祖形が成立した。 またスヴェーア人は現在のリヴォニアロシアウクライナと他の東方地域移住したノルウェーデンマーク移住者始め西方北ヨーロッパ移住した。これらの東方からのスカンディナヴィア移民はヴァラング人(ヴァリャーグ)(væringjar, 「ののしる人たち」)として知られサガによれば8世紀中頃建設されラドガ湖南方スタラヤ・ラドガ古ノルド語:「アルデイギュボルグ」(Aldeigjuborg))がノルマン人によって支配されていた。最古スラヴ人記録によれば、これらヴァラング人がキエフ・ルーシ建国し、10世紀末まで移民奨励された。この東方ヨーロッパの大国モンゴル帝国ヨーロッパ侵略最初に遭遇し征服された。東方進出したノルマン人は自らは記録には残さなかったが、上記スラヴ人記録の他、西欧ギリシャイスラームによってその活動伝えられている。その一つがヴァラング人を形成するルーシ呼ばれる人々で、8世紀後半から9世紀にかけてのルーシ・カガンの国家群を形成し、そのルーシの中からリューリクノヴゴロド公国建国し、その一族であるオレグなどがキエフ・ルーシ創設に関わったという。東方進出したノルマン人足跡は、ルーン文字によって刻銘された石碑によって伝えられた。 また、デンマークではデーン人たちの建国したデーン王国(スキョル王朝)が伸張しシェラン島存在していた幾多もの国々征服していた。彼らはその勢力ユトランド半島方面へも伸ばして行き5世紀後半には現在のデンマークスコーネ一部統一する至り650年にはスヴェーアのインリング王朝を滅ぼすなど、北欧において最も勢威の強い王国となった一方フランク王国成立によって陸を使用した南下が困難となっていったことから北欧人口激増し北欧土地の獲得が叶わなかった多く人々新しい地を求めて海上へと進出始めた。これによって造船術や航海術著しく発達しヴァイキング時代始まった。彼らは単独混成関わらずノルウェーデンマークスウェーデン各地にするさまざまな民族によって編成されていたため、西欧人々は彼らを一様に北方人々」を意味するノルマン人呼称し、区別をつけなかった。北欧海岸地帯沿岸拠点とする彼らは冒険略奪通商求めて海を渡っていたが、やがてその目的領土獲得植民へと変化していった。803年シーグル王の戦死によってイングランドへ侵攻先が変わると870年にはイングランド東部地域デーンロウ)の獲得成功しスヴェン1世時代にはイングランドの王を兼ねるまでに至ったクヌーズ2世時代に入るとさらに勢力伸ばし北海中心とした広大な北海帝国樹立成功した。これによってデンマークにはイングランド文化キリスト教流入し深く浸透していった。しかし、次代ハーデクヌーズの死とともにイングランド独立果たし広大な北海帝国瓦解、スキョル王朝滅びることとなったスウェーデンデンマークに対してノルウェーノール人)は後進的で、9世紀入って統一国家存在しておらず、小王国に分かれた状態で争っていた。このような状況が続く中で、西南海岸位置する豪族たちは船団組織し海外領土侵攻始めようになった。特に知られているものとしては793年リンディスファーン島襲撃などがあるが、こうした侵攻年を経るごとに頻繁に起こるようになった。彼らはシェトランド諸島拠点スコットランドアイルランド侵攻繰り返し大量植民行ったほか、北海横断してフランス北部拠点築いて内陸へと侵攻していったまた、865年にはアイスランド到達してこの島に対して植民開始している。しかし、インリング王朝再建によって次第ノール人の国々は併合されていき、インリング王朝9世紀中ごろまでにその勢力西海岸まで伸ばすことに成功している。残され小王国は連合艦隊組み抵抗試みたが、ハーラル1世美髪王によって撃退され885年872年としているものもある)、ノルウェー王国誕生した。しかし、ハーラル1世美髪王の後は王位巡った内紛勃発しデンマークハーラル1世青歯王によって領土大半奪われるなど、その勢力縮小していった。オーラヴ1世時代には一度盛り返し見せたが、スヴェン1世時代に完全にその領土デンマーク支配下置かれることとなった一方でノール人による海外侵出はこうした国情にも関わらず盛んに行われ900年ごろにはグリーンランド発見され1000年ごろには、グリーンランド最初に入植したとされる赤毛のエイリーク息子レイフ・エリクソンによって北アメリカ大陸ヴィンランド)が発見されている。 また、スペイン南部侵攻したノール人たちは西フランク王国侵攻指導者ロロシャルル3世和睦しサン=クレール=シュール=エプト条約le traité de Saint-Clair-sur-Epte))、キリスト教改宗ノルマンディー与えられ911年ノルマンディー公国建国した。彼の子孫に当たるギョーム2世は、イングランド王エドワード懺悔王没後王位継承主張し1066年イングランド攻撃ヘイスティングスの戦いハロルド2世破り現在のイギリス王室開祖となるノルマン朝創始したノルマン・コンクエスト)。 加えてノルマンディー半島ヴァイキング地中海南下ロベール・ギスカール11世紀半ばには南イタリア支配し、その弟ルッジェーロ1世1071年シチリア島占領ルッジェーロ1世息子ルッジェーロ2世対立教皇アナクレトゥス2世からシチリア王認められた(オートヴィル朝)。 ニューファンドランドヴァイキング存在証拠は、ヴァイキング遺品移住痕跡の発見によって証明された。考古学者合同チームルーン文字遺物発掘したあと、1960年にはランス・オ・メドーヴァイキング村落発見したヴァイキングによるグリーンランドへの航海緩やかな成功島々人口当初形成したが、移民低調なままであったヴァイキングは後にヴィンランドグリーンランド放棄しイヌイットと他のカナダ本土固有の人々居住するようになったヴァイキングたちはこれらの植民を彼ら自身ホームランド派生だと考えていたが、植民先が異世界であるという認識移住先の先住民との相互影響の後に生じた

※この「北欧三国の成り立ち」の解説は、「北欧史」の解説の一部です。
「北欧三国の成り立ち」を含む「北欧史」の記事については、「北欧史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北欧三国の成り立ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北欧三国の成り立ち」の関連用語

北欧三国の成り立ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北欧三国の成り立ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北欧史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS