民族移動時代とは? わかりやすく解説

民族移動時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 14:56 UTC 版)

民族移動時代(みんぞくいどうじだい、英語: Great Barbarian Invasion)は、西暦300年から700年代にかけて、ヨーロッパで起こった、諸民族移住時代のことである。


  1. ^ 五十嵐修 「征服と改宗-クロヴィス1世と初期フランク王権-」『古代王権の誕生IV ヨーロッパ篇』 角川書店、2003年10月。ISBN 978-4-04-523004-2
  2. ^ 佐藤彰一 「第三章 フランク王国」『フランス史』1、山川出版社〈世界歴史大系〉、1995年9月。
  3. ^ 中国の「民族大移動」が復活 ゼロコロナ終了後、初の春節 経済回復に期待も農村での感染拡大を懸念(東京新聞)


「民族移動時代」の続きの解説一覧

民族移動時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 05:43 UTC 版)

中世前期」の記事における「民族移動時代」の解説

詳細は「民族移動時代」および「ゲルマン王権」を参照 移住時代 ラヴェンナテオドリック廟は、東ゴート族現存する唯一の建築例である。 500年頃西ゴート族現在のフランススペインアンドラポルトガルに当たる広大な地域支配したゴート族ヴァンダル族は、西ヨーロッパ押し寄せた侵攻第一波に過ぎなかった。ある者は戦争略奪の為だけに暮らしローマ生活様式軽蔑した。その他はローマ称賛しその後継者になることを望んだ。「貧しローマ人は、ゴート族演じ豊かなゴート族は、ローマ人演じた。」と東ゴート族テオドリック王は言ったローマ帝国臣民は、カトリックであり、長く安定した官僚的な帝国文明化された臣民であったゲルマン人都市や金、文字についてほとんど知らなかった最近アリウス派キリスト教改宗した人々であり、従って帝国聖職者にとっては異端であった。 民族移動時代に最も早く入植した人々は、そのまま立ち去る部分的に手を付けただけであったフランス人イタリア人スペイン人今日ロマンス諸語形成しているラテン語方言話し続けているために、西のブリトン王国ではブリトン語話者残ったが、今日イングランドローマ時代小規模言語は、アングロ・サクソン人占領され領域僅かな痕跡と共に消失した新来人々は、法律文化宗教財産所有形態など作られ社会大い改造したパクス・ロマーナ貿易製造安全な状態を作り出し遠方との関係における文化的な環境教育上の環境一様にした。このことが失われると、地元有力者の(時に新たにローマ化した支配階級外来文化新たな支配者支配に置き換わった。ガリア・アクィタニアガリア・ナルボネンシス南イタリアシチリアヒスパニア・バエティカや南スペインイベリア地中海沿岸では、ローマ文化6世紀7世紀まで続いた至る所徐々に経済的社会的連携基盤崩壊したことで益々視点地元化が齎された。この崩壊旅行商品運搬にとって安全でなくなったために迅速かつ劇的なものであり、輸出のための貿易製造において結果的に崩壊を齎した。大規模な陶器製造業のように貿易に頼る主要な産業は、イギリスのような場所でほぼ一夜にして消滅した。他の数か所の中心地同様にコーンウォールティンタジェルは、6世紀にかけて良く地中海の高級品の供給を何とか受けたが、その際貿易上の繋がり失った経営教育軍事的な基盤は、急速に消滅し新しクルスス・ホノルム失ったことで学校崩壊指導者の中でさえ文盲増えることになった。この時代初めカッシオドルス585年死去)や終わりアルクィン804年死去)の経歴は、貴重な読み書き能力同様に成り立っていた。 以前ローマ時代400年から600年の間に人口20%減少したり、150年から600年3分の1減少した8世紀貿易額青銅器時代以来最低水準であった8世紀地層から発見される難破船の数が非常に少ないことが、このことを支持している(1世紀地層難破船の数の2%以下であることを表している)。500年頃中心にした再植林農業後退もあった。年輪調べてみると、この現象急速な寒冷化時代であったことと一致したローマ人一つ作物育てもう一つ休閑地にして雑草取り除くために鋤を入れるという二圃制農業実践していた。帝国制度徐々に崩壊したことで、所有者奴隷逃走止められず、農園制度崩壊した組織的な農業は、大きく損なわれ収穫量生きるのにギリギリ水準まで減少した。 ほぼ1000年わたってローマヨーロッパで最も政治的に重要で豊かで広大な都市であった紀元100年頃、人口は約45万人いた。中世前期には人口は2万人程度減り不規則に広がる都市広大な荒廃地や草木覆われ点在する住居群にした。 トゥールのグレゴリウス司教天然痘特徴的な所見述べた目撃者記述提供した581年頃まで、天然痘最終的に西ヨーロッパには入ってこなかった。繰り返す伝染病は、広大な農村人口一掃した。恐らく残った記録不足しているために、伝染病に関する詳細はほとんど失われている。 (ユスティニアヌスペスト英語版))で1億人が死亡した推定されている。ジョサイアC.ラッセル1958年のような歴史家は、541年から700年ヨーロッパ全人口の50%から60%が失われた示唆している。750年以降主な伝染病は、ヨーロッパで再び14世紀黒死病現れるまで現れなかった。

※この「民族移動時代」の解説は、「中世前期」の解説の一部です。
「民族移動時代」を含む「中世前期」の記事については、「中世前期」の概要を参照ください。


民族移動時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:43 UTC 版)

シュトゥットガルト」の記事における「民族移動時代」の解説

20世紀遅くになるまで、散発的なアレマン人痕跡(特に1904年発見され6世紀から埋葬されていたシュトゥットガルトフォイエルバッハ墓地)を除いて現在のシュトゥットガルト市域に民族移動時代にヒト住んでいたことを示す直接的な証拠は見つかっていなかった。しかしこの好立地な場所に継続的にヒト住んでいたことは確実であると思われていた。集落継続性を示す間接的な証拠シュトゥットガルトおよびその周辺ケルト語由来するいくつかの地名である。たとえば、ヴュルテンベルク (Württemberg) はヴィルテンベルク城 (Wirtenberg) に由来するが、これはケルト語の Virodunum を語源としている。プラークザッテル (Pragsattel) やプラークフリードホーフ (Pragfriedhof) の Brag-、ボプザー (Bopser) 、ブリー (Brieかつては Brige という地名で、ケルト語の briga に由来する)、ネッカー川 (Neckar) や、おそらく カンシュタット (Cannstatt、ケルト語の Condistat に由来する) もケルト語由来である。これらの地名から他の南西ドイツとの類似推論ができる。現在のシュトゥットガルト市区メーリンゲン、ファイインゲン、プリーニンゲン、ヘーデルフィンゲンは、語尾の -ingen が示す通り少なくとも6世紀にまで遡ることができる。 ローマ時代成立したカンシュタットは、612年創設された聖ガレン修道院対す寄進関連して700年頃に最初に文献記録されている。これがこの地域の最も古い文献記録である。墓地発掘調査からこの集落には500年頃からすでキリスト教徒住んでいた。彼らによって650年から700年までの間に現在のシュタイク墓地敷地マルティンス教会建設されたことで、この集落周辺地域にとって特別な重要性獲得した。この教会コンスタンツ司教区ドイツ語版)に属し現在のシュトゥットガルト市域大部分にとって母教会となったこの他原始教会コルンヴェストハイムにあった635年建設され教会で、現在の市域のやや北側位置していた。3つめの教会市域南部プリーニンゲンに設けられた(600年頃)。これら3つの教会はいずれフランク王国守護聖人であるトゥールのマルティヌス捧げられており、7世紀シュトゥットガルト地域キリスト教宣教拠点となったシュトゥットガルト内市街地域にも民族移動時代にヒト住んでいたことは最近になって証明された。2014年中央駅建築工事で、第16工区とその北に隣接するカンシュタッター通り沿いの導水管埋設現場において地表から約 4 m 下に、3世紀から4世紀初期アレマン時代集落遺構発見された。259年/260年のリメス崩壊直後数十年で設けられたと推測される集落跡発見は、この時代数少ないアレマン人集落はほとんどすべてが高台設けられていたため想定外のことであった出土品には木造家屋建築構造含まれており、一部オークの幹で造られ支柱破片が遺っていた。これらの保存状態はとても良好で、年輪年代測定法によって精確な伐採年を知ることができるが、2019年になるまで行われていない。 この他にも1998年から2005年まで発掘調査により、アルテス・シュロス(旧宮殿)(ドイツ語版英語版)の下で8世紀から定住が行われていたことが判った。シュティフツ教会の下には7世紀にまで遡る埋葬の跡が見つかった。この場所に教会ができたのが確実に判るのは10世紀または11世紀からである。それは単廊式初期ロマネスク教会で、規模は幅 9.10 m、(半円形アプス含め全長約 25.10 m(内部アプス除いて 6.30 × 15,75 m)であった発掘品保存状態悪く、シュティフツ教会の下のわずかな部分しか調査されていないため、ここにさらに古い時代教会があった可能性がある。この古い、おそらく木造教会建築があると仮定すれば、それはメロヴィング朝の墓の上教会位置示しており、さらにはシュティフツ教会入り口方と同じ方角向いているはずである。遅くとも9世紀以降アルプス北側新築された教会は、やむを得ない理由先行する建物といった条件がない限り精確さに違いはあれ、常に東西方向向いて建てられている。これに対してシュティフツ教会は、その先行する建物含めて全てが、ほぼ正確に南西 - 北東方向向いて建てられている。 インメンホーフェン(旧市街南西位置する現在のホイスタイクフィールテル)、トゥンツホーフェン(旧市街東側中央駅近く)、フランケンバッハといった小集落7世紀にまで遡る。「フランケンバッハ」は、950年あるいはその少し前にシュトゥットガルト地名の元となった馬の飼育場 (stuotgarten) が創設される以前の、後にシュトゥットガルトになる集落の名前であった可能性もある。

※この「民族移動時代」の解説は、「シュトゥットガルト」の解説の一部です。
「民族移動時代」を含む「シュトゥットガルト」の記事については、「シュトゥットガルト」の概要を参照ください。


民族移動時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 19:56 UTC 版)

ラオスの歴史」の記事における「民族移動時代」の解説

8世紀ごろ - ラーオ族大量南下が始まる。 1238年 - スコータイ王朝建国される1283年 - 南詔王国滅亡する1296年 - チェンマイ王国建国される

※この「民族移動時代」の解説は、「ラオスの歴史」の解説の一部です。
「民族移動時代」を含む「ラオスの歴史」の記事については、「ラオスの歴史」の概要を参照ください。


民族移動時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 07:54 UTC 版)

ランゴバルド人」の記事における「民族移動時代」の解説

5世紀末、ランゴバルド人ドナウ川中流域現れる。彼らがエルベ川流域から何時どのような経路で、何のために移動したのか、確実に言えることは何もない。ただしこの時移動したのはランゴバルド人一部であり、エルベ川左岸地区にはかなりの人数残留していたことが確認されている。残留したランゴバルド人たちは、少なくて12世紀までバルディ族(Bardi)の名でしばしば記録登場する移動したランゴバルド人たちは、アンタイブ(Anthaib)、バイナイブ(Bainaib)、ブルグンダイブ(Burgundaib)を次々と襲撃し住民支配下置いたとされる。この三つ地名はいずれ部族名から来ていると推定されるが、具体的にどこの土地を指すのかは判然としないカルパティア山脈まで到達した後、東方から侵入してきたフン族接触し戦闘が行われた。その後フン族関わるローマとの戦いランゴバルド人登場しないことから、フン族全盛期においてもランゴバルド人はその支配下には入らずにいたと考えられている。 5世紀後半イタリア支配権握ったオドアケル488年ノリクム属州北側ドナウ川対岸居住していたルギー人を撃破し追い散らし現地ルギー人の支配下にあった住民イタリア移住させた上で撤退すると、空白地帯となったノリクム属州北側ランゴバルド人移動しノリクム属州にはヘルール人が移住したランゴバルド人ヘルール人の支配下入り貢納義務を負わされたが、数年後にはタトー(英語版)王の指揮の下、すぐ東方フェルド(Feld)と呼ばれる平原移動した。この地でヘルール人の支配反抗し勝利を収めて独立勢力となった。続くワコー英語版)王の下、当時東に隣接して居住していたスエビ人打ち破って支配下に置き、北側でもヘルール人を追ってモラヴィアメーレン)、ベーメン地方征服した。更にワコーテューリンゲン族(英語版)の王女ライクンダ(Raicunda)、ゲピド族王女アウストリグサ(Austrigusa)、ヘルール族王女シリンガ(Silinga)を娶り、アウストリグサとの間の長女ウィシカルタ(Wisicharta)をフランク王国の王テウデベルト1世英語版)へ、次女ワルデラータ(英語版)(Warderata)をテウデベルト1世息子テウデバルト(英語版)へ、それぞれ嫁がせた。また東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世同盟を結び、ドナウ川中流域有力な王として台頭する至った

※この「民族移動時代」の解説は、「ランゴバルド人」の解説の一部です。
「民族移動時代」を含む「ランゴバルド人」の記事については、「ランゴバルド人」の概要を参照ください。


民族移動時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 05:09 UTC 版)

フィンランドの歴史」の記事における「民族移動時代」の解説

5世紀から6世紀フィンランド前期民族移動時代と呼び8世紀末までを後期民族移動時代として区分する後期民族移動時代には錫製装飾品有名なサーミ金属舞納遺構」がある。8世紀から11世紀にかけてスウェーデン、ノルウェー、デンマークに国が作られたが、フィン人サーミ人も国を作る事はなかった。フィン人大まかにスオミハメーンリンナカレリア(Karelians)の3つのグループがあったが、政治的に十分にまとまっていなかった。この頃主な産業は夏の農業大麦ライ麦)と冬の狩猟テンリスミンクであった後者動物の毛皮は交易品として重用された。

※この「民族移動時代」の解説は、「フィンランドの歴史」の解説の一部です。
「民族移動時代」を含む「フィンランドの歴史」の記事については、「フィンランドの歴史」の概要を参照ください。


民族移動時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 23:43 UTC 版)

ゲルマン化」の記事における「民族移動時代」の解説

ローマ軍ブリタンニアから撤退すると、一部ローマ化したケルト系住民は、無防備のままに取り残された。その後アングル人サクソン人ジュート人といったゲルマン系諸民族は、数世紀わたって非常に残虐な交戦重ねてイングランド征服したケルト人防衛のために戦った記憶は、アーサー王伝説残っている。ウェールズコーンウォール現在のスコットランド一部地域では、スコット人(ドイツ語版)とピクト人攻撃撃退している。その後古代末期から中世前期への転換期には、かつてケルト系であった住民次第ゲルマン化ていった1066年ローマ化したゲルマン人であるノルマン人イングランド征服したため、イングランドゲルマン化には、一部ローマ化加わった

※この「民族移動時代」の解説は、「ゲルマン化」の解説の一部です。
「民族移動時代」を含む「ゲルマン化」の記事については、「ゲルマン化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民族移動時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民族移動時代」の関連用語

民族移動時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民族移動時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民族移動時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世前期 (改訂履歴)、シュトゥットガルト (改訂履歴)、ラオスの歴史 (改訂履歴)、ランゴバルド人 (改訂履歴)、フィンランドの歴史 (改訂履歴)、ゲルマン化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS