フランク王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > 王国 > フランク王国の意味・解説 

フランク‐おうこく〔‐ワウコク〕【フランク王国】

読み方:ふらんくおうこく

Frankフランク族建てた王国5世紀末、クロビスが諸支族統一メロビング朝興して建国分裂統一くり返したが、751年ピピンカロリング朝創始その子カール大帝時に最盛期迎え西ヨーロッパ全域版図拡大教皇から西ローマ帝国皇帝帝冠受けた843年に3分されて、ドイツ・フランス・イタリア3国の起源をなした。


フランク王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 06:31 UTC 版)

フランク王国(フランクおうこく、ラテン語: Regnum Francorum, ドイツ語: Fränkisches Reich,フランス語: Royaumes francs)は、5世紀後半にゲルマン人の部族、フランク人によって建てられた王国カール1世カール大帝・シャルルマーニュとも)の時代(8世紀後半から9世紀前半)には、現在のフランスドイツイタリア北部・オランダベルギールクセンブルクスイスオーストリアおよびスロベニアに相当する地域を支配し、イベリア半島イタリア半島南部、ブリテン諸島を除く西ヨーロッパのほぼ全域に勢力を及ぼした。カール1世以降のフランク王国は、しばしば「フランク帝国」「カロリング帝国」などとも呼ばれる。


注釈

  1. ^ この名前は「勇敢な人々」[1]、「大胆な人々」[2]、あるいは「荒々しい」「猛々しい」「おそろしい」人々という意味である[3]
  2. ^ ベルギーとオランダにまたがる地域。
  3. ^ ブルグント族は後にフン族との戦いで壊滅的な損害を被り、サバウディア(サヴォワ)地方に移りその地で王国を再建した[10]
  4. ^ この分割割り当ては即興で決まったものではなく、ある程度計画的に予定が建てられていたものである。それはランス近辺を継承したシギベルト1世の名前が、クローヴィス1世によって滅ぼされたライン・フランク人の王シギベルトから取られており、旧ブルグント領を含むオルレアンの王国を継承したグントラムの名が、典型的なブルグント王族の名であることからわかる。彼らがあらかじめその地を継承することを想定して命名されていることは明らかである[28][27]
  5. ^ ピピン1世(大ピピン)の娘ベッガ英語版と、アルヌルフの息子アンセギゼル英語版の息子。グリモアルドの甥にあたる。
  6. ^ ピピン3世の即位はゲルマン法の慣習に則り、成員による選挙による形態をとった。一方で旧約聖書の記述による国王塗油の儀式を通じてキリスト教的観点から強化された。この国王塗油については既にイベリア半島の西ゴート王国が滅亡前に慣例化しており、西ゴートの慣習がフランク王国に影響を及ぼした可能性もある[57]
  7. ^ カール1世のローマ皇帝戴冠は西ヨーロッパの政治史、宗教史において決定的な事件であったが、それが当時決定された理由については議論の中にある。カール大帝の伝記を遺したアインハルト(エジナール)は「カールは皇帝位に嫌悪を感じていたので、もし彼が教皇の意図を事前に察知していたら、彼は尊ぶべき祭日にもかかわらず、教会へいくことはなかったであろう」と記し[83][84]、カール1世にとって皇帝戴冠は青天の霹靂であったかのように記録している。しかし、今日的理解としてはカール1世は自身の戴冠について事前に知っていたと想定して問題はない[84]。中世初期フランク史の研究者オイゲン・エーヴィヒは「カールがこのような行為によって驚かされたとか、皇帝位そのものを拒否したというようなことは、今日の研究水準からすれば、もはや認められない[83]。」としている。また、教皇側の意図についてバラクロウは、「全体として見るなら、教皇には先を見通した上での目的などなかったのではないだろうか。799年、道徳的にも政治的にも信用を失ったレオは陰謀に遭い、命の危険に晒されていた。したがって、教皇はカールに皇帝の権力を授けることで、自分を苦境から救い出してくれる権威をローマに確立しようと考えたにすぎなかったとみるのが自然であろう。」と述べ、その場しのぎの対応として用意されたのであり、壮大な計画を伴って用意されたものではないとしている[82]
  8. ^ Karoulus serenissimus Augustus, a Deo coronatus, magnus et pacificus imperator, Romanum gubernans imperium qui et per misercordiam Dei rex Francorum et Lngobardorum. 訳文は瀬原訳、エーヴィヒ 2017, p. 103に依った。
  9. ^ このストラスブールの宣誓は、フランク王国(カロリング帝国)が言語の上において東西に分裂しつつあった状況を証明している[95]。帝国の西と東で、それぞれの言語文化が育まれ、東側でも8世紀頃から古代高地ドイツ語の書物が編纂されていた[95]
  10. ^ ロタール1世にはリエージュ、ルートヴィヒ2世にはフランクフルトインゲルハイムヴォルムス、シャルル2世にはランソワソンパリ、オワーズ、コンピエーニュなど、メロヴィング朝時代からの伝統ある離宮が割り当てられた[99]
  11. ^ イタリア王としてのルートヴィヒ「2世」であり、東フランクのルートヴィヒ2世とは別人。イタリア語式にロドヴィコ2世とも呼ばれる。西フランクにも同名の王ルートヴィヒ2世がいる。
  12. ^ ル・ジャンもまた、以下のように述べる。「人類学者たちによると、王権が現れるのは、親族集団に自分の価値を認めさせ、多様性を維持しながら一体性を保証し、繁栄や公共福祉を保証することのできる上級権威を必要とするほど社会が複雑になったときである。フランク族に関して言えば、王権の出現はローマ世界への編入の結果である[126]」。
  13. ^ カロリング朝時代のフランク王国は、同時代人にとっては現代的な意味での「国家」として捉えられておらず、それ自体一つの「教会」(ecclesia)と認識していたとされる。この場合の「教会」とは、単なる聖堂や集会場所と言う意味での教会ではなく、キリスト教の教義における「神の国」の現実世界における実体、「キリストの体」としての「教会」(ecclesia)であった[133]。このような捉え方は日本の歴史学会においては山田欣吾が「「教会」としてのフランク王国」の中で詳述し、フランク王国を理解する上での基本的見解となっている[134][135]
  14. ^ a b ガロ・ローマ人(Gallo-Roman)とはガリア(Gallia 概ね現代のフランスに相当する地域)に住むローマ系住民を指す学術用語である。あくまでも現代歴史学の用語であり、古代ローマ時代およびフランク王国時代にこれに対応する概念が存在していたわけではない。ミシェル・ソはこの用語について「私たちはガロ=ローマ人について、二十世紀の立場で語っているが、五世紀には、また、そのあとの何世紀かにも、そのような呼び名は存在しなかった。ガリアでは、読み書きのできる人々は、自らを『ローマ人』であり、普遍的帝国とローマ文化の継承人と考えていた。」と述べ、ガロ=ローマ人とは(ガリアに住む)キリスト教徒ローマ人であるとしている[228]。ローマに対する「ガリア民族意識」というものはいかなる意味でも存在しなかったのであり、ガリア人とは諸民族に君臨すべきローマ人の一部であった[228]
  15. ^ 6世紀の伯(comes)の半数前後はガロ・ローマ系の名前を持っていた[147]。フランク時代の伯、ないし都市伯(comes civitas)はローマ帝国末期の都市伯にその起源を持っていると考えられ、フランク王国がローマ領ガリアの接収にあたりローマ的要素を大幅に採用しなければならなかったことを示している[147]。7世紀にはその多くがフランク系となっており、伯(comes)職のフランク化が進んでいたことが見て取れる[147]
  16. ^ 伝統的に大公位はゲルマン古来の部族と関連付けてとらえられている。カール1世(大帝)によるバイエルン大公位廃位などのような圧力の後も、カロリング朝の分裂と瓦解の時期には再び歴史の担い手として表舞台に登場するものとされていた。10世紀に完結した形をとって現れる五大公領(ザクセンフランケンバイエルンシュヴァーベンロートリンゲン)はそのような部族の再結集した姿に他ならないとされ新部族大公国(領)と言う用語で呼ばれてきた。しかし、ドイツの中世史学者ヴェルナーは、この「部族」と言う概念が実態のない学術上の造語に過ぎず、(例えばロートリンゲン族という部族が存在しない事は歴史上明白である)これらの大公国は直接部族(エトノス)に繋がるものでは無く、何よりもフランク王国の行政上の単位として成立したものであると主張した。この考え方は、各地域の差異を無視しているという批判はあるものの、ドイツ史学界においてその基本的な主張は受け入れられている[155]
  17. ^ このようなブルンナーの説には多数の批判が寄せられているが、その基本的な論理はなお定説としての地位を維持しているとされる[161]アメリカの中世史家リン・ホワイトはブルンナーの説を踏襲するが、フランクの騎兵制創出をトゥール・ポワティエ間の戦いではなく、鐙の導入を契機とするとしている[161]。中世史家森義信はこうしたブルンナーやホワイト以来の定説は史料上の根拠が薄弱であり近年(1988年頃)の歴史学・考古学の成果に照らすと既に説得力を失っているとして、これらを「古典学説」と呼んでいる[177]。ただし21世紀でも、この定説に沿った説明がなされる例は多く、例えば日本の歴史学者では堀越宏一がホワイトの説と同様の論を概説書に掲載している[172]
  18. ^ 聖職者の戦闘禁止規則は必ずしも順守されておらず、前線で武装して戦闘に加わっていた司教の存在が知られている[178]
  19. ^ 古典荘園制は、中世初期社会研究の一つの軸として扱われてきた。19世紀の古典学説では、カロリング期の所領明細帳に見られる領主直営地と農民保有地と言う二つの部分から構成され、領主直営地は農民保有地を持つ農民によって耕作されるというモデルを古典荘園制と名付け、封建的土地所有形態の始原的形態と位置付けた。このような古典荘園制がカロリング期に排他的に存在していたとする見解は20世紀前半以降根本的批判に晒され、古典荘園制をカロリング期の基本的な所領形態とする見方は下火となった。1960年代には実際にこのようなモデル化が可能な古典荘園制が典型的に展開されたのは、フランク王国の中枢部であるロワール川ライン川の間の地域に限られ、他の地域では十分に発達しなかったことがアドリアン・フェルフルスト(Adriaan Verhulst)により強調された。しかし、フェルフルストは同時に、所領を古典荘園制的構成に再編しようとする動きが広く西欧各地で見られることを指摘し、実際の実施の程度がまちまちであっても同時代の理想的な所領構造として位置付けられるという新しい見解を示唆した。1980年代以降には古典荘園制が再評価されるとともに、これについての見解は相対化され、その位置付けも論者により多様なものとなっている[197][198][199]
  20. ^ このような構造変化をアンリ・ピレンヌはイスラーム勢力による地中海東岸、南岸、イベリア半島の制圧により、コンスタンティノープルを中心とする地中海世界が消滅した結果、地中海の東西を結び付けていた政治・経済関係が遮断され、カロリング朝時代に入る頃のフランク王国ではローカルな閉鎖的経済への移行を余儀なくされたものであるとした[206]。更にイスラームの地中海制圧が、フランク王権とローマ教皇権の歩みよりをも惹起し、独自の西ヨーロッパ世界の確立につながったとした[207]。このピレンヌの明解な見解(ピレンヌ・テーゼ)は多くの研究者に多大な影響を与えた。現代ではこれは各種の批判に晒されているものの、研究史を概観する際には常に触れられる。
  21. ^ ただし、このような文書行政を伴う法律行為はフランク王国の全てで一様に実施されていたわけではない。旧ローマ帝国領に成立したゲルマン人の王国ではいずれも同様であるが、フランク王国は単一の部族集団ではなかった。フランク王国はフランク人の他に、ガロ・ローマ人やゲルマン人の諸部族(アレマン人やバイエルン人、テューリンゲン人、ブルグント人、ランゴバルド人等)が含まれる多民族国家であった。これらのローマ系の人々やゲルマン人諸部族は、それぞれの言語や法、習俗、慣習を維持し続けた[230]。ただし、ローマ系住民の行政組織はフランク王国の全土に適用される「国家法」の起源となったが、その実効性は王国の部分ごと、部族ごとに大きな隔たりがあった[230]
  22. ^ トゥールのグレゴリウスは当時の「フランク人」の認識についても興味深い著述を残している。彼はアクィタニアのガロ・ローマ人の名門家系の出身であり、その一族からはラングルリヨンクレルモンの司教を輩出している[242]。そしてグレゴリウス自身はトゥールの司教職をシギベルト1世から拝命し、死ぬまでその地位にあった[242]。彼はクローヴィス1世のカトリック改宗を極めて重要視しており、その記述によれば、「フランク人たちはローマ帝国を破壊しなかった。彼らは、カトリック教徒になることによってローマ人になったのである。」(ミシェル・ソによる要約)とされた[243]
  23. ^ ただし、北ガリアでは既に4世紀にはこうした学校は消滅していた。南ガリアでは7世紀半ばまで存続したが、その後完全に消滅した。それ以降は、主として司教職を担う名門家系による「家伝」によって古典が継承されたが、「家」によって伝えられるだけであった古典の知識は世代を経るごとに貧弱化していったと考えられている[247]
  24. ^ こうした聖人伝は対象の聖人の記念日に朗誦することを前提として作られており、ラテン語による朗誦を当時の民衆が未だ理解できていたことを示している[249]
  25. ^ カロリング・ルネサンスにはヨーロッパ各地から集まった外国人が多大な貢献をしていた。カール1世のラテン語の師であったピサのピエトロや、パウルス・ディアコヌスのようなイタリアの知識人たちが遠征を通じて集まった他、アルクィンのようなブリテン諸島出身者も大きな役割を果たした。ブリテン諸島ではラテン語の古写本の残存状態が良く、ブリテン諸島の聖職者たちとともに質の良い写本がフランク王国にもたらされた。独自の修道制を発達させていたアイルランド人の修道士は、独特の風貌で奇異の目を向けられたが知識の豊富さでは定評があり、ランの司教座学校では教師の大部分をアイルランド人が占めた。イスラームの支配下にあったヒスパニアからは聖職者がフランク王国に移動し、教理論争に参加し西ゴート時代の貴重な写本をもたらした[261]
  26. ^ これは現代の欧文では全く常識的なことであるが、8世紀以前のギリシア語ラテン語の文書では単語と単語の間に空白が置かれることはなく、全て一繋ぎで文章が綴られていた[266]
  27. ^ 合字(連綴文字)は2文字を合成してまるで1つの文字であるかのように綴るもので、例えば現代でも使用される&はラテン語etの合字を起源としている[266]

出典

  1. ^ a b c d e 五十嵐 2003, p. 317
  2. ^ a b c d e f 佐藤 1995a, p. 134
  3. ^ 渡部 1997, p. 45
  4. ^ 五十嵐 2003, pp. 317-318
  5. ^ a b c d 五十嵐 2003, pp. 318
  6. ^ 西洋古典学辞典 2010, p. 648 「シルウァーヌス」の項目より
  7. ^ a b c d e f 五十嵐 2003, p. 319
  8. ^ a b ル・ジャン 2009, p. 16
  9. ^ 佐藤 1995a, p. 129
  10. ^ 西洋古典学辞典 2010, p. 1065 「ブルグンディオーネース(族)」の項目より
  11. ^ a b 佐藤 1995a, pp. 129-130
  12. ^ ル・ジャン 2009, p. 17
  13. ^ ル・ジャン 2009, p. 7
  14. ^ a b 佐藤 1995a, p. 136
  15. ^ a b c d e 佐藤 1995a, p. 137
  16. ^ ル・ジャン 2009, p 18
  17. ^ a b ル・ジャン 2009, p. 19
  18. ^ a b c 佐藤 1995a, p. 138
  19. ^ a b c d e 五十嵐 2003, pp. 326
  20. ^ a b c d e f 五十嵐 2003, p. 328
  21. ^ a b c d e f 佐藤 1995a, p. 140
  22. ^ 渡部 1997, p. 51
  23. ^ a b c d ル・ジャン 2009, p. 25
  24. ^ a b ル・ジャン 2009, p. 24
  25. ^ ル・ジャン 2009, pp. 25-26
  26. ^ 渡部 1997, p. 52
  27. ^ a b c d e ル・ジャン 2009, p. 26
  28. ^ a b c d e f g 佐藤 1995a, p. 141
  29. ^ 渡部 1997, p. 53
  30. ^ a b c d e f g ル・ジャン 2009, p. 27
  31. ^ a b 佐藤 1995a, p. 143
  32. ^ a b ル・ジャン 2009, p. 28
  33. ^ 佐藤 1995a, p. 144
  34. ^ a b c d e f 佐藤 1995a, p. 145
  35. ^ a b c ル・ジャン 2009, p. 29
  36. ^ a b c d e 佐藤 1995a, p. 146
  37. ^ a b c d e f 佐藤 1995a, p. 147
  38. ^ ル・ジャン 2009, p. 30
  39. ^ a b c d e 佐藤 1995a, p. 148
  40. ^ a b c d ル・ジャン 2009, p. 31
  41. ^ a b c d e f g h 佐藤 1995a, p. 149
  42. ^ a b c d e f g h i j k l m 佐藤 1995a, p. 150
  43. ^ ル・ジャン 2009, pp. 32-33
  44. ^ a b c d e f g h i j k 佐藤 1995a, p. 151
  45. ^ a b ル・ジャン 2009, p. 33
  46. ^ a b c d e f g h 佐藤 1995a, p. 154
  47. ^ ル・ジャン 2009, p 36
  48. ^ a b c d e 佐藤 1995a, p. 155
  49. ^ a b c バラクロウ 2012, p. 63
  50. ^ 佐藤 2013, pp. 15-16
  51. ^ a b ル・ジャン 2009, p. 37
  52. ^ a b c 斎藤 2008, p. 133
  53. ^ a b c d e 佐藤 1995a, p. 156
  54. ^ a b c d e f g 佐藤 1995a, p. 157
  55. ^ エーヴィヒ 2017, pp. 24-25
  56. ^ a b c d 渡部 1997, p. 69
  57. ^ エーヴィヒ 2017, pp. 25-26
  58. ^ エーヴィヒ 2017, p. 26
  59. ^ a b 斎藤 2008, p. 134
  60. ^ a b エーヴィヒ 2017, p. 34
  61. ^ バラクロウ 2012, pp. 74-75
  62. ^ a b c 佐藤 1995a, p. 158
  63. ^ 渡部 1997, p. 70
  64. ^ 佐藤 2013, pp. 21-22
  65. ^ a b 五十嵐 2010, p. 87
  66. ^ 五十嵐 2010, p. 88
  67. ^ a b c d 五十嵐 2010, p. 89
  68. ^ 五十嵐 2010, pp. 90-91
  69. ^ a b c 五十嵐 2010, p. 92
  70. ^ 佐藤 1995a, p. 159
  71. ^ 五十嵐 2010, p. 93
  72. ^ 佐藤 2013, pp. 22-23
  73. ^ 斎藤 2008, p. 135
  74. ^ a b c d e 佐藤 1995a, p. 160
  75. ^ バラクロウ 2012, p. 78
  76. ^ a b c 佐藤 2013, pp. 34-37
  77. ^ バラクロウ 2012, p. 79
  78. ^ 佐藤 2013, pp. 28-30
  79. ^ a b c d バラクロウ 2012, pp. 79-84
  80. ^ エーヴィヒ 2017, pp. 78-86
  81. ^ 渡部 1997, p. 72
  82. ^ a b バラクロウ 2012, pp. 93-100
  83. ^ a b c エーヴィヒ 2017, pp. 101-103
  84. ^ a b 佐藤 2013, p. 85
  85. ^ 佐藤 1995a, p. 161
  86. ^ 佐藤 1995a, pp. 162-163
  87. ^ 佐藤 2013, pp. 88-89
  88. ^ 渡部 1997, p. 74
  89. ^ 渡部 1997, p. 75
  90. ^ a b c 渡部 1997, p. 82
  91. ^ a b c 渡部 1997, p. 83
  92. ^ a b c d 佐藤 1995a, p. 163
  93. ^ a b 渡部 1997, p. 84
  94. ^ a b c d e f 佐藤 1995a, p. 164
  95. ^ a b c d e 渡部 1997, p. 88
  96. ^ a b c d 渡部 1997, p. 86
  97. ^ a b c d e 佐藤 1995a, p. 165
  98. ^ a b c d e f 佐藤 1995a, p. 166
  99. ^ a b c d 佐藤 1995a, p. 168
  100. ^ エーヴィヒ 2017, p. 157
  101. ^ a b 佐藤 1995a, p. 169
  102. ^ a b c d e 渡部 1997, p. 90
  103. ^ a b c 佐藤 1995a, p. 170
  104. ^ エーヴィヒ 2017, p. 164
  105. ^ a b c d e f 渡部 1997, p. 91
  106. ^ a b c d e f g 佐藤 1995a, p. 171
  107. ^ a b 渡部 1997, p. 92
  108. ^ 斎藤 2008, p. 138
  109. ^ a b エーヴィヒ 2017, p. 202
  110. ^ 渡部 1997, p. 93
  111. ^ a b c 佐藤 1995a, p. 172
  112. ^ a b c d e f g h i j 斎藤 2008, p. 139
  113. ^ a b 渡部 1997, p. 94
  114. ^ a b 佐藤 1995a, p. 175
  115. ^ a b c 佐藤 1995a, p. 176
  116. ^ a b c 渡部 1997, p. 98
  117. ^ a b c 渡部 1997, p. 99
  118. ^ a b 渡部 1997, p. 100
  119. ^ a b 斎藤 2008, p. 140
  120. ^ a b c 五十嵐 2003, p. 316
  121. ^ a b 五十嵐 2003, p. 320
  122. ^ a b c 五十嵐 2003, p. 324
  123. ^ a b ル・ジャン 2009, pp. 41-43
  124. ^ 加藤 2011, p. 59
  125. ^ 五十嵐 2003, p. 323
  126. ^ ル・ジャン 2009, p. 40
  127. ^ 五十嵐 2003, p. 327
  128. ^ 加藤 2011, p. 56
  129. ^ a b 加藤 2011, p. 62
  130. ^ 佐藤 2013, pp. 28-31
  131. ^ エーヴィヒ 2017, pp. 53-58
  132. ^ 森 1998, p. 244
  133. ^ 山田 1992, p. 33
  134. ^ 佐藤,池上,高山ら 2005, p. 107
  135. ^ 五十嵐修、「「王国」・「教会」・「帝国」--9世紀フランク王国の「国家」をめぐって」『人文・社会科学論集』 2005年 23号 p.1-52, NAID 110004867203, 東洋英和女学院大学
  136. ^ a b c d ル・ジャン 2009, p. 46
  137. ^ シュルツェ 2013, p. 145
  138. ^ a b c ル・ジャン 2009, p 47
  139. ^ a b c d ル・ジャン 2009, p 48
  140. ^ a b 佐藤 1998, p 30
  141. ^ シュルツェ 2013, pp. 122-124
  142. ^ a b c 渡部 1997, p. 60
  143. ^ a b c d e f 森 1995, p. 99
  144. ^ 森 1988, p. 280
  145. ^ 森 1988, pp. 276-277
  146. ^ 森 1988, p. 286
  147. ^ a b c 森 1988, p. 275
  148. ^ a b c 森 1988, p. 272
  149. ^ a b 石川 1969, p. 92
  150. ^ 佐藤,池上,高山ら 2005, p. 5
  151. ^ a b 森 1988, p. 296
  152. ^ 山田 1992, p. 196
  153. ^ a b c d e 森 1988, p. 347
  154. ^ a b c d e 森 1988, p. 348
  155. ^ 山田 1992, pp. 194-199
  156. ^ 山田 1992, p. 198
  157. ^ ブウサール 1973, p. 48
  158. ^ 渡部 1997, p. 71
  159. ^ a b c d e f 森 1988, p. 85
  160. ^ a b c 森 1988, p. 86
  161. ^ a b c 森 1988, p. 69
  162. ^ a b 堀越 2013, p 85
  163. ^ a b c 堀越 2013, p 86
  164. ^ 堀越 2013, p 87
  165. ^ 堀越 2013, p 88
  166. ^ 森 1988, p. 33
  167. ^ a b c 森 1988, p. 38
  168. ^ 森 1988, p. 37
  169. ^ a b 森 1988, pp. 38-41
  170. ^ a b c d 森 1988, pp. 31, 41
  171. ^ 森 1988, p. 42
  172. ^ a b 堀越 2013, p. 84
  173. ^ 森 1988, p. 64
  174. ^ 森 1988, p. 67
  175. ^ エーヴィヒ 2017, p. 10
  176. ^ 森 1988, p. 68
  177. ^ 森 1988, p. 77_87
  178. ^ a b c 森 1988, p. 209
  179. ^ a b c 森 1988, p. 210
  180. ^ a b c d e 森 1988, p. 211
  181. ^ 丹下 1995, pp 167-169
  182. ^ a b c d 堀越 1997, p. 17
  183. ^ a b ル・ジャン 2009, pp. 98
  184. ^ 堀越 1997, p. 19
  185. ^ a b 堀越 1997, p. 20
  186. ^ a b ル・ジャン 2009, pp. 93-94
  187. ^ 堀越 1997, pp. 20-22
  188. ^ 堀越 1997, p. 21
  189. ^ a b c 堀越 1997, p. 22
  190. ^ ル・ジャン 2009, pp. 100
  191. ^ a b ル・ジャン 2009, pp. 102
  192. ^ a b c d ル・ジャン 2009, pp. 99
  193. ^ a b 堀越 1997, p. 23
  194. ^ a b シュルツェ 1997, pp. 171-173
  195. ^ a b c 堀越 1997, p. 24
  196. ^ a b c 堀越 1997, p. 25
  197. ^ a b c d 堀越 1997, p. 26
  198. ^ 森本 1969, p. 135
  199. ^ 佐藤,池上,高山ら 2005, pp. 9-10
  200. ^ 堀越 1997, p. 27
  201. ^ a b 堀越 1997, p. 28
  202. ^ a b c d 丹下 1995, p 170
  203. ^ a b c d 丹下 1995, pp 171
  204. ^ a b c 丹下 1995, pp 172
  205. ^ a b 丹下 1995, p 174
  206. ^ 大月 1998, pp. 214-215
  207. ^ 大月 1998, pp. 218
  208. ^ 丹下 1995, p 177
  209. ^ 丹下 1995, p 178
  210. ^ a b 丹下 1995, p 179
  211. ^ 丹下 1995, p 180
  212. ^ a b 丹下 1995, p 186
  213. ^ シュルツェ 2005, p.43
  214. ^ a b c d シュルツェ 2005, p.44
  215. ^ a b c ル・ジャン 2009, p. 111
  216. ^ 丹下 1995, p 175
  217. ^ a b c ブウサール 1973, p. 52
  218. ^ 丹下 1995, p 176
  219. ^ a b c d e f 山田 2010, p. 27
  220. ^ a b 丹下 1995, p 185
  221. ^ a b 山田 2010, p. 28
  222. ^ a b c d 佐藤 1995b, pp. 216-217
  223. ^ a b ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 70
  224. ^ a b 森 1998, p. 247
  225. ^ 山田 1992, p. 55
  226. ^ 加藤 2011, p. 57
  227. ^ a b c 佐藤 1995b, p. 222
  228. ^ a b ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 27
  229. ^ 森 1998, p. 246
  230. ^ a b シュルツェ 2005, p.19
  231. ^ a b c 佐藤 1995b, p. 223
  232. ^ a b 佐藤,池上,高山ら 2005, p. 17
  233. ^ a b c d 森 1998, p. 248
  234. ^ 渡部 1997, p. 77
  235. ^ a b 山田 1992, pp. 46-52
  236. ^ a b 森 1998, p. 249
  237. ^ 森 1998, p. 250
  238. ^ 森 1998, p. 251
  239. ^ 佐藤 1995a, p. 39
  240. ^ a b 佐藤 1995b, p. 225
  241. ^ ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 21
  242. ^ a b ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 22
  243. ^ ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 26
  244. ^ a b c 佐藤 1995b, p. 226
  245. ^ 橋本龍幸、「『フランク史書』Liber Historiae Francorum(訳注)」『人間文化 : 愛知学院大学人間文化研究所紀要』 2012年 27号 p.132-111, NAID 40019440946, 愛知学院大学
  246. ^ ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 90
  247. ^ ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 83
  248. ^ a b ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 88
  249. ^ a b 佐藤 1995b, p. 227
  250. ^ ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 91
  251. ^ a b ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 106
  252. ^ a b ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 101
  253. ^ ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 102
  254. ^ a b ブウサール 1973, p. 160
  255. ^ a b c ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 103
  256. ^ a b ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 104
  257. ^ 佐藤 2013, p. 69
  258. ^ a b ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 114
  259. ^ 佐藤 2013, p. 71
  260. ^ a b ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 118
  261. ^ ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, pp. 125-132
  262. ^ a b ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 115
  263. ^ ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 116
  264. ^ ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 119
  265. ^ a b c d e f g h i ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, pp. 141-147
  266. ^ a b c 佐藤 1995b, p. 231
  267. ^ a b c 佐藤 1995b, p. 232
  268. ^ a b 佐藤 1995b, p. 235
  269. ^ ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 158
  270. ^ a b ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 184
  271. ^ ブウサール 1973, p. 164
  272. ^ a b c d e f ル・ジャン 2009, pp. 91-92
  273. ^ a b c 加藤, 益田 2016, pp. 197-201
  274. ^ a b 加藤, 益田 2016, pp. 201-204
  275. ^ a b c d e f ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, pp. 115-116
  276. ^ a b c d 加藤, 益田 2016, pp. 204-207
  277. ^ a b c d カウフマンら 2012, pp. 75-79
  278. ^ a b 那須 2013, pp. 320-323
  279. ^ a b 那須 2013, pp. 323-326
  280. ^ a b c d e f 那須 2013, pp. 326-330
  281. ^ a b c d ウィルケン 2016, pp.242-244
  282. ^ 加藤, 益田 2016, p. 100
  283. ^ a b 加藤, 益田 2016, pp. 105-106
  284. ^ a b ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016, p. 98
  285. ^ a b 加藤, 益田 2016, p. 107
  286. ^ a b c 橋本 2006, p. 155
  287. ^ 國原 1988, 解題 pp. 166-171
  288. ^ 岩村 2016, 訳者まえがき、pp. v-xiv
  289. ^ 三佐川 2017, pp. 276-287
  290. ^ 日向 2016, 解題 pp. 219-251



フランク王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:09 UTC 版)

パリ」の記事における「フランク王国」の解説

5世紀末にフランク族の王クローヴィス1世パリ征服し508年にはパリメロヴィング朝フランク王国首都とした。しかしクロヴィス1世死後王国はいくつかに分裂したため、パリ現在のフランスよりも狭い範囲の都でしかなかった。シャルルマーニュカール大帝以降カロリング朝フランク王国の中心ライン川流域にあり、パリは一地方都市でしかなかった。 885年から886年にかけてパリヴァイキングの襲撃受けた。このとき、フランク王シャルル3世カール3世)は金銭支払って講和結んだため信望失い、代わってパリ伯権威上昇することになったこのころからセーヌ右岸側にも市街地拡大した

※この「フランク王国」の解説は、「パリ」の解説の一部です。
「フランク王国」を含む「パリ」の記事については、「パリ」の概要を参照ください。


フランク王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:23 UTC 版)

フランクフルト・アム・マイン」の記事における「フランク王国」の解説

フランクフルト・アム・マインは、794年2月22日カール大帝レーゲンスブルク聖エメラム修道院宛に発した文書初め記述されている。この文書にはラテン語次のように書かれている "… actum super fluvium Moin in loco nuncupante Franconofurd"「マイン川の畔にフランクフルト名付けられがある」 すなわち、ドームヒューゲルの集落新石器時代から継続的に存続していることが証明されている。このは、おそらくローマ軍事基地となり、メロヴィング朝時代にフランク王国の王宮所在地となったカール大帝はこの地に長期間滞在したが、以後1378年までに王・皇帝のここでの滞在は約300回に及んだカール時代には国王荘館(Königlicher Wirtschaftshof)があったと推測される。続くルートヴィヒ1世敬虔王)の治世には26,5m x 12mの広間擁する王宮(Königspfalz)があった。特にルートヴィヒ2世ドイツ王)にとってはお気に入り滞在地で(833年10月から876年8月までに33回)、フランクフルトは、876年プリュムのレギノに「東国王の主要居住地」(principalis sedes regni orientalis)と呼ばれ、ほとんど国王居城地的性格(Residenzcharakter)を持っていた。カロリング朝歴代の王はこの地で頻繁に宮廷会議(Hoftage)や帝国会議(Reichsversammlungen)を開催し広大な御料林(Reichsforst)「ドライアイヒ」(Dreieich)で狩り行った。こうして、この「王宮都市形成過程における旧市区的となった

※この「フランク王国」の解説は、「フランクフルト・アム・マイン」の解説の一部です。
「フランク王国」を含む「フランクフルト・アム・マイン」の記事については、「フランクフルト・アム・マイン」の概要を参照ください。


フランク王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 05:43 UTC 版)

中世前期」の記事における「フランク王国」の解説

詳細は「フランク王国」、「カロリング王国」、および「カロリング朝ルネサンス」を参照 カール大帝の戴冠メロヴィング朝ガリア嘗てローマ支配し現在は権力空白地域建国し、トルビアクの戦い英語版)(496年)でアラマンニ人勝ったクローヴィス1世は、優勢な中世西欧キリスト教国フランク王国を建国してキリスト教改宗した9世紀初めにフランク王国とともに始まりカール大帝今日フランス多くドイツ西部イタリア北部カロリング王国英語版)に統一した20世紀の歴史家が「カロリング朝ルネサンス」と名付けた学問古典研究復興カール大帝の下でなされ繁栄した840年代初めヴァイキング、後にマジャル人によるフランク王国の崩壊蛮族新たな増加始まり新たな混乱起きた

※この「フランク王国」の解説は、「中世前期」の解説の一部です。
「フランク王国」を含む「中世前期」の記事については、「中世前期」の概要を参照ください。


フランク王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 13:39 UTC 版)

トリニティ・ブラッド」の記事における「フランク王国」の解説

現在のフランス位置する農業国アルビオンゲルマニクスヒスパニア並んで四王国」と称されるブルターニュ半島水没するなど北部荒廃しており他の3国と比較する国力は低い。首都マッシリア

※この「フランク王国」の解説は、「トリニティ・ブラッド」の解説の一部です。
「フランク王国」を含む「トリニティ・ブラッド」の記事については、「トリニティ・ブラッド」の概要を参照ください。


フランク王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 05:30 UTC 版)

フランク人」の記事における「フランク王国」の解説

詳細は「フランク王国」を参照 5世紀末、このサリー・フランクのクローヴィス1世が、全てのフランク勢力統一してフランク王国を建設しキリスト教改宗した以降フランク人イベリア半島ブリテン島イタリア半島南部ブルターニュ半島を除く、西ヨーロッパ全域支配する王国打ち立てていく。

※この「フランク王国」の解説は、「フランク人」の解説の一部です。
「フランク王国」を含む「フランク人」の記事については、「フランク人」の概要を参照ください。


フランク王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 05:10 UTC 版)

ドイツの歴史」の記事における「フランク王国」の解説

-843年詳細は「フランク王国」を参照4世紀後半より、ゲルマン人ライン川ドナウ川越えて本格的な移住進め、旧ローマ帝国領内ゲルマン人諸国家が成立したその中で5世紀末のガリア登場したクロヴィスは、481年フランク族統一しフランク王国を建国、メロビング王朝興した。フランク王国は、ローマ・カトリック受容してラテン系住民からの支持集めるなど、徐々に勢力拡大させていったゴート戦争535年554年)。751年至り臣下であった小ピピンピピン3世)が教皇支持得て王位につき、カロリング王朝興るピピン3世の子カール大帝は、ザクセン人現在のドイツ北西部)を平定しバイエルン現在のドイツ南部)にも勢力伸ばして西ヨーロッパ世界政治的統一推進しつつ、東方から侵入してきたアジア系遊牧民アヴァール撃退するなどの活躍をみせ、800年ローマ帝国皇帝の冠をローマ教皇から授かって古代における皇帝理念的継承者となった。このことは、東ローマ帝国対す西ローマ帝国再興意味したまた、カール大帝アーヘン現在のドイツ北西部)の宮廷ブリタニアの僧アルクィン招いて古典古代ラテン語文化復興させ(カロリング・ルネサンス)、古典文化ローマ・カトリックゲルマン人の諸要素加えた独自のヨーロッパ世界築き上げた

※この「フランク王国」の解説は、「ドイツの歴史」の解説の一部です。
「フランク王国」を含む「ドイツの歴史」の記事については、「ドイツの歴史」の概要を参照ください。


フランク王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 03:16 UTC 版)

オランダの歴史」の記事における「フランク王国」の解説

民族大移動期ローマ帝国フランク人サリ族傭兵として利用するためにフォエデラティ資格ネーデルラント南部のトクサンドリアに入植させたが、西ローマ帝国衰退にともないサリ族入植地から発展して成立したフランク王国に、ネーデルラント全体取り込まれていった。フランク王国の初代国王クローヴィス1世カトリック改宗したことにより、ネーデルラントにもキリスト教もたらされた。 フランク王国の史料によれば7世紀から8世紀においても、ネーデルラント北部からドイツ北部海岸線沿った地域フリースラント王国独立保っており、その中心地ユトレヒトであった734年のボールンの戦いでフランク王国がフリースラント王国破り現在のフリースラント州付近までがフランク王国の領土となったその後785年ザクセン公ヴィドゥキントカール大帝降伏しネーデルラントは完全にフランク王国の領土となった。この時点でのフランク王国の中心地は、現在のベルギーと北フランス一帯であった843年にフランク王国が西フランク王国中フランク王国東フランク王国分裂すると、ネーデルラント中フランク王国属することになったその後中フランク王国再度分裂しネーデルラント現在のオランダ語圏)は東フランク王国吸収される800年頃から1000年頃にかけては、激しヴァイキング侵攻晒された。841年から873年にかけてはネーデルラント大部分占領され、ロリック率い占領者がドレスタット(現在のユトレヒト付近にあった中世の町)からネーデルラント全域統治行った

※この「フランク王国」の解説は、「オランダの歴史」の解説の一部です。
「フランク王国」を含む「オランダの歴史」の記事については、「オランダの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランク王国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フランク王国」の例文・使い方・用例・文例

  • フランク王国という,古代の国
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



フランク王国と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランク王国」の関連用語

フランク王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランク王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランク王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパリ (改訂履歴)、フランクフルト・アム・マイン (改訂履歴)、中世前期 (改訂履歴)、トリニティ・ブラッド (改訂履歴)、フランク人 (改訂履歴)、ドイツの歴史 (改訂履歴)、オランダの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS