コピーレフトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コピーレフトの意味・解説 

コピーレフト【copyleft】

読み方:こぴーれふと

公開されソフトウエアなどについて、利用再配布改変の自由を認め思想。さらにその派生物についても、著作権保持したまま、同等の自由が守られなければならないとする。コピーライト対す考え方として、GNUプロジェクト推進する米国プログラマーリチャード=ストールマンによって提唱された。


Copyleft

読み方:コピーレフト

ソフトウェアなどの著作物作者が、自身著作権保持したまま、その著作物自由な利用配布改変公衆に対して許諾し著作物を自由(フリー)に流通させることを可能にするため、FSFによって考案されソフトウェアライセンス概念
Copyleftの概念は、GPLなどのライセンス契約書の中で定義されており、ソフトウェア文書などの著作者は、表示画面添付文書の中で著作物にこれらのライセンス適用する旨を宣言し適用するライセンス全文一緒に著作物配布することで、自分著作物をCopyleftの状態に置くことができる。Copyleftの状態にある著作物は、それぞれのライセンス条件下で自由に利用再配布改変ができるほか、その複製物改変による派生物もCopyleftの状態に置かれる
「Copyleft」という単語は、Copyright著作権)の対極(右に対する左)という意味と、著作権を残す(left)という意味から作られ造語である。
関連見出し
Free Software Foundation
GNU General Public License
GNU Lesser General Public License
フリーソフトウェア
関連URL
コピーレフトって何?(http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html)

コピーレフト

【英】copyleft

コピーレフトとは、フリーソフトウェア普及活動行っているFSFFree Software Foundation)が推進するGNUプロジェクト」の著作権に関する根本思想で、一度公開されソフトウェアは、誰もが利用改変再配布できるという考え方である。FSF創設者であるリチャード・ストールマンによって提供された。

コピーレフトの概念は、著作権保護意味するcopyright」にかけた対概念である。FSF策定されフリーソフトライセンス形式である「GPL」(GNU General Public License)が代表的なコピーレフトの表現となっている。

GPLライセンスでは、著作物改変再配布を自由と認めており、GPL著作物二次著作物にも改変再配布の自由が自動的に認可されるソフトウェアならソースコード全部公開しなくてはならないソースコード改変再配布繰り返しによって、フリーソフトウェア進化普及図られている。GPLで公開されソフトウェア著作権元来著作権者にあるが、いちどGPLで公開されソフトウェアは、元の著作権者でも後からGPL利用禁止することはできない。なお、コピーレフトは二次著作物であっても公開されないプログラム秘匿認めている。

ちなみにコピーレフトのライセンス体系としては、GPLの他にもBSDライセンスなどがある。BSDライセンス改変したソフトウェアコード非公開にして商用利用することも認める、非常に緩いライセンス形態である。


コピーレフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 01:01 UTC 版)

コピーレフト: copyleft)は、著作権: copyright)に対する考え方で、著作権を保持したまま、二次的著作物も含めて、すべての者が著作物を利用・再配布・改変できなければならないという考え方である[1]リチャード・ストールマンフリーソフトウェア運動の一環として熱心に広めた考えである[2]コンピュータプログラムの特にバイナリに変換されることを前提としたソースコードについてのものであったが、その後、CC BY-SAなどを用いてソースコード以外の著作物にも適用しようという動きがある[3]


  1. ^ a b Free Software Foundation (2018年1月1日). “What is Copyleft?”. 2018年2月9日閲覧。
  2. ^ a b Richard Stallman, Free Software, and Copyleft”. University of California, Santa Barbara. 2018年3月1日閲覧。
  3. ^ Attribution-ShareAlike 4.0 International (CC BY-SA 4.0)”. Creative Commons. Creative Commons. 2015年8月14日閲覧。
  4. ^ GNU Porject (2018年2月10日). “Various Licenses and Comments about Them”. 2018年2月9日閲覧。
  5. ^ Stallman, Richard (2008年1月21日). “About the GNU Project”. Free Software Foundation. 2008年8月23日閲覧。
  6. ^ Wang, Li-Chen (May 1976). “Palo Alto Tiny BASIC”. Dr. Dobb's Journal of Computer Calisthenics & Orthodontia, Running Light Without Overbyte 1 (5): 12–25.  (NB. Source code begins with the following six lines. "TINY BASIC FOR INTEL 8080; VERSION 1.0; BY LI-CHEN WANG; 10 JUNE, 1976; @COPYLEFT; ALL WRONGS RESERVED". The June date in the May issue is correct. The magazine was behind schedule, the June and July issues were combined to catch up.)
  7. ^ Rauskolb, Roger (December 1976). “Dr. Wang's Palo Alto Tiny BASIC”. Interface Age 2 (1): 92–108.  (NB. The source code begins with the following nine lines: "TINY BASIC FOR INTEL 8080; VERSION 2.0; BY LI-CHEN WANG; MODIFIED AND TRANSLATED TO INTEL MNEMONICS; BY ROGER RAUSKOLB; 10 OCTOBER, 1976 ; @COPYLEFT; ALL WRONGS RESERVED")
  8. ^ The essential freedoms”. OCL4Ed. 2018年3月1日閲覧。
  9. ^ http://catb.org/jargon/html/H/hack.html
  10. ^ 現行のQtはGPLv3と商用ライセンスなどとのマルチライセンス形式を採用している。


「コピーレフト」の続きの解説一覧

コピーレフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 21:10 UTC 版)

自由ソフトウェアライセンス」の記事における「コピーレフト」の解説

詳細は「コピーレフト」を参照 リチャード・ストールマン1980年代中ごろ書いたフリーソフトウェアライセンス群は、コピーレフトという概念さきがけである。コピーレフト条項では、自由ソフトウェア改変版を配布する際に元のソフトウェアと同じ条件下で配布されなければならないことを述べている。したがってコピーレフトのソフトウェア対す全ての改良機能追加また、自由ソフトウェアとして配布されなければならない。これを "share and share alike"(均等分配)あるいは "quid pro quo"(代償)などと呼ぶこともある。 製品にGPLのコードを使う開発者は、たとえそのオブジェクトコード対価要求する製品であっても、そのソースコード誰でも入手可能にしておかなければならないその場合、そのソースコードにはその開発者加えた全ての改変含め必要がある。GPLのコード使ったとしても、それを何らかの形で配布するのでなければ改変部分他者明らかにする要はない。したがって開発者組織私的目的(つまり、そのコードプロジェクト販売配布目的としていない場合)でGPLのコード改変した場合、その改変内容を公けにすることは要求されない。 GPL支持者は、派生著作物フリーであり続けるよう命じることで、自由ソフトウェア成長促進し全ての利用者参加要求することになると主張している。

※この「コピーレフト」の解説は、「自由ソフトウェアライセンス」の解説の一部です。
「コピーレフト」を含む「自由ソフトウェアライセンス」の記事については、「自由ソフトウェアライセンス」の概要を参照ください。


コピーレフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 02:53 UTC 版)

自由ソフトウェア」の記事における「コピーレフト」の解説

詳細は「コピーレフト」を参照 自由なソフトウェアが、永続的に自由であるための概念としてコピーレフトがある。 コピーレフトとは、配布にあたって配布される人にソースコード自由に取得変更再配布する権利を提供せずプログラム再配布をしてはいけない」という制約をつけることで一旦自由ソフトウェアになったソフトウェア他人の手経て再配布されても自由ソフトウェアであり続けることを保証する。 この制約有効性プログラム著作者著作権コピーライト)によって保証されている。rightleft置き換えてコピーレフトという語が作られた。 日本においては、コピーレフトの観念を"永久に無料更新され続ける"かのようなイメージ語られることがあるが、コピーレフトは、ソフトウェアを"永続的に使う機会保証する"ために、そのソフトウェアのもとになるソースコード利用の自由を保証する(させる)だけである。エンドユーザが常に改良されソフトウェア使えるかどうかとは無関係である点に注意が必要である。 要するに、私有ソフトウェアは、なんらかの事情権利主が更新停止した場合、そのソフトウェア命脈は文字通りそれまでであるが、コピーレフトであればソースコード改良する人がい限りソフトウェアの更新継続されるということである。逆にいえば、コピーレフトであっても誰もメンテナンスなければそのソフトウェアそのままであるし、実際にそういうソフトウェアは多い[要出典]。 コピーレフトもまたGNU始めるに当たって、より自由なソフトウェア定義するための概念である。GPL/LGPLは、コピーレフトを実現する法的に有効なライセンスで、弁護士協力元に作られた。 ソフトウェア例え言えば、コピーレフトは「アーキテクチャ」であり、GPLはその「実装ということになる。つまり、コピーレフトを実現するライセンスにはGPL以外にもあり得る。 コピーレフトやGPL自身が、実社会動作するコンピュータプログラムのようなもので、天才プログラマストールマンならではの作品と言える[要出典]。自由な社会作り出すプログラムである。「GPLをあなたのソフトウェア/作品組み込めばそれは、自由な社会作り出すために自動的に働き始めますよ」というわけだ。 GNUなどの考え方としては、コピーレフトなライセンスが「自由な世界ソフトウェアは自由を失うことが難しい」という意味で、より自由ということになる。 これに対してBSD始めとしたコピーレフトではないライセンスは、「自由なソフトウェア将来自由を失う可能性あり得る」という意味で、コピーレフトに比べて自由さ欠けとされる例えば、BSDライセンス公開されているソフトウェア改良して公開するとき、必ずしもソースコード公開しなくても良い。コピーレフトの考え方によれば、このとき「改良されバージョンは自由が失われている」とされる一方、コピーレフトは「自由であること」が失われないために「自由でなければならない」という制約付けていると見ることもできる例えば、コピーレフトなソフトウェア改造して公開する場合ソースコード公開拒むことはできない。コピーレフトなソフトウェアBSDライセンス公開することもできない。この意味で、「コピーレフトは制約強くBSDライセンスなどに比べて自由でない」と考える人もいる。 詳しくGNUプロジェクトの「さまざまなライセンスとそれらについての解説」に自由ソフトウェアとして認められるライセンスの一覧があり、必要に応じて更新されている(日本語版は英語版比べて更新が遅れるので、最新情報を得る必要があるときは、英語版参照のこと)。

※この「コピーレフト」の解説は、「自由ソフトウェア」の解説の一部です。
「コピーレフト」を含む「自由ソフトウェア」の記事については、「自由ソフトウェア」の概要を参照ください。


コピーレフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:45 UTC 版)

GNU General Public License」の記事における「コピーレフト」の解説

詳細は「コピーレフト」を参照 コピーレフトは、著作権法を本来の使用目的正反対目的実現するために利用する。すなわち制限課す代わりに、コピーレフトは、権利がのちに消失しないような方法で、他者への権利許諾する。コピーレフトはまた、ライセンシー対し頒布権利無制限に許諾するではなく、コピーレフトが主張する点において発見されるのは法律上任意の欠陥あるべきことを保証している。 コピーレフトライセンス保護されるプログラム頒布する多くの者は、ソースコードと共に実行ファイル添付する。コピーレフトを満たす別の方法は、要求に応じてCDのような物理媒体用いてソースコード提供するという文書提示することである。また事実としてコピーレフトライセンス保護されるプログラム多くは、インターネット上で頒布されており、ソースコードFTPまたはHTTPなどを用いてソースコード遣り取りできるようにしているものが多い。インターネット上で頒布は本ライセンス満たしている。 コピーレフトが適用されるのは、ある人物プログラムを再頒布しようと求め場合にのみである。改変したソフトウェアを他の誰にも頒布しない限り改変箇所公開しなければならない如何なる義務も免ぜられ、その改変版を私的な物とすることは許されるまた、コピーレフトはソフトウェア自身のみに適用されるであってソフトウェア出力(outputs, アウトプット)には適用されないことには注意しておきたい(ただし、そのアウトプット自身プログラム自体二次的著作物ではない場合)。例えば 、GPLで保護されコンテンツ管理システム ("Contents Management Systems"; CMS) に対しその改変した派生版動作させる一般ウェブポータル(ブログソフトウェアなど)は、その出力自体プログラム自体派生物ではないから、土台としたソフトウェアならびにその改変部分頒布する必要はない。反例は、GPLで保護されソフトウェア"GNU bison"である。この構文解析器出力は、その派生物一部をまさに含んでおり、そのため、この事実対しGNU bisonにより許諾される特殊な例外条項(a special exception)が仮に存在しないならば、出力結果はGPLで保護される派生物となっていたであろう最新GNU bisonでは、事実として、出力コードヘッダAs a special exception...という特殊例条項記述されている。 なお(GPLに従う著作物限ったことではないが)、コピーレフトのもとで公開され著作物著作権は、前述通り譲渡しなければ個々コード著作権者保有している。従ってコピーレフトを無視した頒布に対して頒布差止めやコピーレフト違反是正エンフォースメント)を求め権利があるのはプログラム著作権者だけであり、一般ライセンシーにはない。ただ、大規模なFLOSS開発プロジェクト一般的にワールドワイドであり、開発者居住国が多岐に渡るため、多かれ少なかれ差異がある各国著作権法プロジェクト全体合致させるのは困難を要すこのため一部FLOSSプロジェクトでは各著作権者代わりコード著作権一括してプロジェクト(またはそれを統括する団体法人組織)が引き受け場合もある。GNUプロジェクトは、コード受け入れ関し米国著作権法庇護享受するため、ライセンス如何に関わらず寄贈されコード著作権原著作者より明示的にFSF譲渡する場合にのみ受け入れている。CMSPloneならびにPlone財団(Plone Foundation)も似たような形式採用している。

※この「コピーレフト」の解説は、「GNU General Public License」の解説の一部です。
「コピーレフト」を含む「GNU General Public License」の記事については、「GNU General Public License」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コピーレフト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

コピーレフト

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 11:18 UTC 版)

語源

名詞

コピーレフト

  1. 作者著作権保持しながら他者による無断利用複製改変配布認めなおかつ二次的著作物についても同じ程度利用の自由を求める、著作物ソースコード利用条件

対義語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コピーレフト」の関連用語

コピーレフトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コピーレフトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2024
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリコピーレフトの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコピーレフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自由ソフトウェアライセンス (改訂履歴)、自由ソフトウェア (改訂履歴)、GNU General Public License (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのコピーレフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS