オゾン層の破壊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > オゾン層の破壊の意味・解説 

オゾン層の破壊

読み方:オゾンそうのはかい
別名:オゾン層破壊

成層圏にある高濃度オゾン局地的な希薄化

成層圏のうち、特に地上10キロメートルから20キロメートルほどの約10キロメートルの間には、高濃度オゾン高密度に存在している。この厚いオゾンの層は、太陽から注がれる紫外線吸収し地上生物対す有害な影響緩和する作用もたらしていることが知られている。

ちなみに紫外線不可視光線一種で、高エネルギーであることが知られている。強い紫外線さらされる皮膚や眼を傷め皮膚がんになるリスクも高まるといわれている。

1980年代前後局地的にオゾン層濃度極端に薄くなっている「オゾンホール」が観測され問題視された。南極圏の上空では、南極大陸よりも広域オゾンホール観測された。

1987年モントリオール議定書採択され1989年発効したことにより、オゾン層の破壊に大きく関与するとされる化学物質原則的に使用禁止とされた。禁止対象一つであるフロンは、冷媒として冷蔵庫自動車多く用いられていた。

南極上空オゾンホール2000年代過ぎて拡大し2003年観測史最大となったその後オゾンホール規模収束傾向見せ始めた2012年10月には、モントリオール議定書発効以来25年間で最もオゾンホール面積小さ観測結果得られたと発表されている。

オゾン層の破壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 10:06 UTC 版)

窒素酸化物」の記事における「オゾン層の破壊」の解説

1970年代スウェーデンのクルーツェン氏が、成層圏NOx触媒作用オゾン消滅反応作用していることを指摘しオゾン層科学進展もたらされた。

※この「オゾン層の破壊」の解説は、「窒素酸化物」の解説の一部です。
「オゾン層の破壊」を含む「窒素酸化物」の記事については、「窒素酸化物」の概要を参照ください。


オゾン層の破壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 07:17 UTC 版)

オゾン層」の記事における「オゾン層の破壊」の解説

オゾンホール」も参照 オゾンヒドロキシラジカル一酸化窒素塩素原子などの存在によって分解される。これらは成層圏自然に発生するものであり、オゾン生成と分解バランス保たれてきた。 ところが20世紀入り冷蔵庫クーラーなどの冷媒プリント基板洗浄剤として使用されてきたフロンなど、塩素を含む化学物質大気中に排出された。1974年アメリカ大気化学フランク・シャーウッド・ローランドマリオ・モリーナは、成層圏活性化した塩素原子オゾン分解することを指摘両者ドイツパウル・クルッツェンとともに1995年ノーベル化学賞受賞)していたが、1985年イギリスのジョゼフ・ファーマン(英語版)、ブライアン・ガーディナー(英語版)、ジョナサン・シャンクリン(英語版)が南極上空オゾン春季減少する現象論文発表したことでこれが国際的な問題として浮上し同年にはオゾン層の保護のためのウィーン条約採択2年後1987年にはモントリオール議定書採択され世界的にフロン規制始まった。なお、日本忠鉢繁らは1984年春季南極上空オゾン減少に関する論文発表していたが、このときは問題提起には至らなかった。 フロンは非常に安定物質であるため、ほとんど分解されないまま成層圏達し太陽からの紫外線によって分解されオゾン分解する働きを持つ塩素原子ができる。普段成層圏では塩素原子メタン二酸化窒素等と化合物作って不活性化するが、これがブリューワー・ドブソン循環通して両極運ばれ、-80℃前後低温の冬の極上空にできる極成層圏雲触媒となって塩素分子生成集積される。そして、春季にこれが融けた時に活性化した塩素原子大量に発生する極成層圏雲二酸化窒素 (NO2) を取り込んでいるのでこれが解ける夏まで反応は続く。これにより春季にあたる9〜10月頃の南極オゾン濃度が急低下しオゾンホールができると考えられている。 一酸化窒素 (NO) もオゾン分解寄与するが、亜酸化窒素 (N2O) は紫外線により分解されるなどして一酸化窒素生成するため、亜酸化窒素増加オゾン層破壊につながる。特に、塩素による破壊影響がない環境下で、一酸化窒素による反応強く働く。また、アメリカNOAA研究チーム試算によると、オゾン分解力フロンより弱いが寿命長いことや、フロン類濃度低下してきていることなどから、21世紀中におけるオゾン層破壊への寄与度は、フロンよりも亜酸化窒素の方が大きくなる考えられるまた、亜酸化窒素温室効果ガスでもあることから京都議定書削減対象にもなっている。 産業活動自動車排煙含まれる大気汚染物質であり、火山ガスにも含まれる硫黄酸化物反応して生成される硫酸エアロゾルも、触媒としてオゾン分解寄与するフィリピンピナトゥボ山噴火して硫酸エアロゾル濃度大きく増加した後の1992年・1993年には、北半球オゾン濃度大きく低下したオゾン層破壊する物質としては、クロロフルオロカーボンCFC)、ハイドロクロロフルオロカーボンHCFC)、臭化メチル四塩化炭素ハロントリクロロエタン などがある。

※この「オゾン層の破壊」の解説は、「オゾン層」の解説の一部です。
「オゾン層の破壊」を含む「オゾン層」の記事については、「オゾン層」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オゾン層の破壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「オゾン層の破壊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オゾン層の破壊」の関連用語

オゾン層の破壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オゾン層の破壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの窒素酸化物 (改訂履歴)、オゾン層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS