MACアドレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > アドレス > MACアドレスの意味・解説 

マック‐アドレス【MACアドレス】


イーサネットアドレス

別名:MACアドレス,物理アドレスハードウェアアドレスフィジカルアドレス
【英】Ethernet Address

イーサネットアドレスとは、イーサネットEthernet)でノード識別するために利用される番号のことである。

イーサネットアドレスは、LANカードLANボード)に記録されている。LANカードは、あらかじめイーサネットアドレスが記録された状態で出荷される。各製品には、原則的に重複のない固有の番号割り振られている。ネットワーク上で通信が行われる際、このイーサネットアドレスを元にして通信相手となるノード識別が行われている。


MACアドレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 06:50 UTC 版)

MACアドレス(マック・アドレス、英語: Media Access Control address)とは、Media Access Controlにおいて、ネットワークインタフェースを識別するために使用される識別子である。OSI参照モデルでいえば、第2層(データリンク層)にあたる。

原則として全てのネットワーク機器に一意に割り当てられるが、様々な要因で例外が存在する。

概要

WindowsコマンドプロンプトではPhysical Addressと表記されており、単に物理アドレスと呼ばれたりNode ID(ノードID)の別名でも呼ばれたりすることがある。

イーサネットIEEE 802.11 (Wi-Fi)の場合、48ビット(EUI-48)の符号である。MACアドレスの表現には、04-A3-43-5F-43-23や32:61:3C:4E:B6:05といったオクテットで区切り16進数表現を用いる。このMACアドレスの6つのオクテットのうち、最初の3オクテットがベンダーID部、次の1オクテットが機種ID、最後の2オクテットがシリアルIDとなることが一般的である。この場合、上位4オクテットでネットワーク機器の機種名まで特定可能である。

グローバルアドレスとローカルアドレス

 
IEEEでOUIを検索する
OUI検索ページで6桁のアドレスを入力すると登録されている製造者名が表示される。

先頭オクテットのビット0x02がグローバルアドレスとローカルアドレスを識別するビットで、GLビットと呼ばれる。OFFであればグローバルアドレス、ONであればローカルアドレスであることを示している。また、先頭オクテットのビット0x01がユニキャストとマルチキャストを識別するビットで、IGビットと呼ばれる。詳細は、英文記事のMAC address#Address detailsを参照。

グローバルアドレスの場合、世界中のMACアドレスの管理を行なっているIEEEに料金を支払って、割り当てと登録を受けている。上位3オクテットはOUI(Organizationally Unique Identifier)と呼ばれる[1]OUIを割り当てられた各製造者は下位3オクテットを独自に重複しないように割り当てており、1つのOUIの割り当てを受けることで1677万7216個の製品に個別のMACアドレスが割り振れる。この仕組みにより、原則として、MACアドレスは世界中で唯一の番号となる。IEEEではOUIの登録データをWebで検索できるようにしている。

IPv4では、MACアドレスとIPアドレスの相互変換には、ARPRARPというプロトコルを用いる。IPv6では、MACアドレスとIPアドレスの相互変換には、ICMPv6で規定されている近隣探索プロトコル(Neighbor discovery, NDP)を用いる。

変更と重複

MACアドレスは物理アドレスと呼ばれるが、ソフトウェアの設定により変更可能なネットワーク機器も存在する。また、仮想マシンなどでは任意の値に変更できる場合もある。このため、無線LAN (Wi-Fi)などの情報セキュリティの確保のためにMACアドレス・フィルタリングを利用する場合、ブラックリストによる防御は突破される可能性がある[2]

また、以下のOSでは、程度の差こそあれWi-Fiにおいて毎回異なるMACアドレスを使用する。

このようにMACアドレスは変更可能なため、MACアドレスが重複することがある。また、ハードウェアの出荷時点から重複が存在している可能性がRFC 7136RFC 7217で指摘されている[6]

近傍にMACアドレスが重複するネットワーク機器が複数あると正常な通信ができない。また、DHCPなど、MACアドレスを装置の識別に使用する場合もMACアドレスが重複すると意図しない動作となることがある。特に管理用途でMACアドレスを使う場合は、同一セグメントに限らず重複が問題となることがある。

枯渇の可能性

MACアドレスが有限の符号である以上、理論的には枯渇というものが考えられる。しかし、IPアドレス枯渇問題などで話題になるIPv4と違い、MACアドレスは248=281,474,976,710,656個≒281兆個(IGビット/GLビットを除外すると246=70,368,744,177,664≒70兆個)と多いことなどにより、2012年時点では差し迫った問題にはなっていない。

MACアドレステーブル

L2スイッチなどの通信機器では、通信機器のポートと、そのポートに接続される相手の通信機器のMACアドレスのマッピング情報を「MACアドレステーブル」に保存している。

出典

  1. ^ 日経NETWORK 2006年9月号「ネットワークの基礎 MACアドレス」p.82
  2. ^ MACアドレス制限は“効果ゼロ”今さら聞けない「無線LAN認証」の基本【1/4】”. 大塚商会. 2020年8月22日閲覧。
  3. ^ iOS 14、iPadOS 14、watchOS 7 でプライベート Wi-Fi アドレスを使う”. Apple サポート (2020年8月13日). 2020年8月22日閲覧。
  4. ^ Privacy changes in Android 10 MAC アドレスのランダム化”. Android デベロッパー. 2020年8月22日閲覧。
  5. ^ ランダム ハードウェア アドレスを使う理由と方法”. Microsoftサポート. 2020年8月22日閲覧。
  6. ^ MACアドレスの再利用は、みんなが思っているよりもはるかに一般的”. Geekなぺーじ (2020年6月16日). 2020年8月22日閲覧。 “RFC 7136では、「製造業者が複数のデバイスに対して同じMACアドレスを割り当てているという報告が頻発している」、とあります。 また、「バーチャルマシンが同じMACアドレスを使い回している」という話も書かれています。RFC 7217では、「MACアドレスの再利用は、みんなが思っているよりもはるかに一般的であることを実世界のデータが示している」、とあります。 さらに、その根拠として、 Derbycon 2012での発表がRFC 7217で紹介されています。”

関連項目

外部リンク

  • IEEE OUI検索ページ(英語)
  • NICベンダーID一覧 - 非公式なOUIを含む一覧。本文にあるようにIEEEに登録されていないOUIというものが存在する、そのような厄介なベンダ製のNICを調査するためのリスト。

MACアドレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:57 UTC 版)

リンクローカルアドレス」の記事における「MACアドレス」の解説

ローカルブロードキャストネットワーク(イーサネットなど)で使用されるMACアドレスは、リンクローカルアドレスである。そのようなデバイスは、製造業者によってハードウェア内のアドレス設定される。ただし、ifconfigなどのOSユーティリティ使用して、これらのアドレス割り当てたり変更したりすることができる。これは、OS仮想マシン環境実行されている場合不可欠である。

※この「MACアドレス」の解説は、「リンクローカルアドレス」の解説の一部です。
「MACアドレス」を含む「リンクローカルアドレス」の記事については、「リンクローカルアドレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MACアドレス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



MACアドレスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MACアドレス」の関連用語

MACアドレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MACアドレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
アライドテレシス株式会社アライドテレシス株式会社
Copyright(c)2025 Allied Telesis K.K. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【イーサネットアドレス】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMACアドレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリンクローカルアドレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS