赤穂城 出版物

赤穂城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 01:32 UTC 版)

出版物

管理者の赤穂市による。発行順。

城と町

  • 『赤穂城絵図展 : 絵図にみる城と城下町のうつりかわり』赤穂市立歴史博物館(編)、2000年。開館10周年記念、赤穂城築城開始350年記念の特別展図録。1999(平成11)年度。2000年(平成12年)2月11日-同3月20日。NCID BA45482597

庭園

  • 赤穂市教育委員会生涯学習課(編)『名勝旧赤穂城庭園二之丸庭園整備概要報告書』赤穂市教育委員会生涯学習課〈赤穂市文化財調査報告書〉
    • 第1部〈第68号〉、2008年。
    • 第2部〈第77号〉、2013年。
    • 第3部〈第90号〉、2019年。
  • 赤穂市教育委員会生涯学習課(編)『赤穂城攻略本』赤穂市教育委員会生涯学習課〈赤穂市文化財調査報告書 ; 93〉、2020年。

関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ 赤穂の城と城下町—赤穂城模型”. 赤穂市立歴史博物館(収蔵). 2022年2月16日閲覧。
  2. ^ 「宝永元年の赤穂城下町絵図」『赤穂市史』1983年、2頁、NAID 10004748294 
  3. ^ 堀田 浩之「姫路城・赤穂城・林田陣屋 荻原一青の描いた城郭絵図 (特集 兵庫の城郭絵図研究 (播磨・淡路編) : 荻原一青の再評価)」『歴史と神戸 : 神戸を中心とした兵庫県郷土研究誌』第60巻第5号、神戸史学会、2021年10月、19-31頁、ISSN 0288-7789NAID 40022717938 
  4. ^ かつて高麗門の奥に一層の櫓門[1][2][3]が位置した。
  5. ^ 中井 2017, p. 428.
  6. ^ a b c d 赤穂城下町跡発掘調査(2003-3・4・5区)現地説明会資料”. www.ako-hyg.ed.jp. 「兵庫県赤穂市の文化財」. 赤穂市教育委員会文化財課. 2021年12月15日閲覧。
  7. ^ a b 史跡名勝天然記念物:赤穂城跡(あこうじょうあと)”. kunishitei.bunka.go.jp. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2021年9月6日閲覧。
  8. ^ a b 史跡名勝天然記念物:旧赤穂城庭園 本丸庭園 二之丸庭園(きゅうあこうじょうていえん ほんまるていえん にのまるていえん)”. kunishitei.bunka.go.jp. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2021年9月6日閲覧。
  9. ^ a b c d e f 赤穂城にまつわる歴史”. 赤穂市教育委員会. 2019年8月2日閲覧。
  10. ^ a b 『史跡赤穂城跡本丸発掘調査報告書』赤穂市教育委員会、1984年、[要ページ番号]頁。 
  11. ^ a b 『赤穂市史』 2巻、赤穂市、1983年、[要ページ番号]頁。 
  12. ^ 赤穂城跡二之丸門枡形発掘調査現地説明会資料”. 赤穂市教育委員会. 2019年8月2日閲覧。
  13. ^ 赤穂城とは”. 赤穂市教育委員会. 2019年8月2日閲覧。
  14. ^ 学研 2006, pp. 61.
  15. ^ 松岡 1980, p. 6-14.
  16. ^ a b c d e f g 「兵庫県赤穂市の文化財」”. www.ako-hyg.ed.jp. 赤穂市教育委員会文化財課. 2021年12月15日閲覧。
    • 名称:赤穂城跡(あこうじょうあと)
    • 管理団体:赤穂市
    • 指定内容:
      • (1)国指定史跡、指定年月日:1971年(昭和46年)3月31日。
      • (2)国名勝・旧赤穂城庭園、指定年月日:2012年(平成14年)9月20日。本丸庭園to
    二之丸庭園(錦帯池)の範囲。
    • 指定面積:19万405.17m2
  17. ^ 国史跡赤穂城跡(兵庫県赤穂市) 公式Webサイト - 赤穂城の整備”. http://www.ako-hyg.ed.jp/bunkazai/akojo/index.html. 赤穂市教育委員会文化財課文化財係. 2023年11月14日閲覧。
  18. ^ 八木 1983, 「第4節 赤穂上水道の敷設」.
  19. ^ a b 産業振興部観光課観光係 (2021-09-28 (更新)). “旧上水道モニュメント”. www.city.ako.lg.jp. 施設案内 > 観光施設. 赤穂市. 2021年12月15日閲覧。
  20. ^ 白峰 旬 (Shiramine, Jun)「元禄14年の脇坂家による播磨国赤穂城在番について : 播磨国龍野藩家老脇坂民部の赤穂城在番日記の分析より」『別府大学大学院紀要』第13号、別府大学大学院文学研究科、2011年3月、41- 81頁、ISSN 1345-05302021年9月6日閲覧 
  21. ^ 「東有年谷口大鷹城ト云」(『播磨鑑』『播州赤穂郡志』)
  22. ^ a b c 私立赤穂郡教育会、藤江 忠廉『赤穂郡誌. 播州赤穂郡志』臨川書店、1973年。 NCID BN09433997 
  23. ^ 国史跡赤穂城跡 (兵庫県赤穂市) 公式Webサイト赤穂城跡、赤穂城下町跡の歴史年表”. 赤穂市教育委員会文化財課文化財係. 2022年5月19日閲覧。
  24. ^ 宇喜多家文書「宇喜多秀家士帳」
  25. ^ 「豊臣期宇喜多氏の構造的特質」(森脇崇文、2012年)
  26. ^ 『武教全書』第五・築城
  27. ^ 【にっぽん列島夕方ラジオ】関西ラジオワイド6月30日
  28. ^ 脇坂家文書『赤穂城在番日記』八月五日条及び十月十一日(「修復後御代官検分」)
  29. ^ 同・九月朔日「御城内破損帳」
  30. ^ 同「城内犬之覚」
  31. ^ 朝日日本歴史人物事典『森主税』 - コトバンク
  32. ^ 赤穂市立歴史博物館「特別展示 藩儒村上氏」解説。
  33. ^ 桂月は与謝野晶子に対して「非国民」[乱臣賊子」と批判した事件で知られる。
  34. ^ 政教社「日本及日本人」(1909年)
  35. ^ 赤穂城庭園「西仕切門」の復元完成」『赤穂民報』、2012年4月14日。
  36. ^ 赤穂城の二之丸庭園、13日から部分公開」『朝日新聞』、2016年12月3日、兵庫。オリジナルの2016年12月20日時点におけるアーカイブ。
  37. ^ 日本100名城”. 公益財団法人「日本城郭協会」公式web. 2022年9月12日閲覧。
  38. ^ a b "光の天守閣"今年は4層造り」『赤穂民報』、2008年12月10日。
  39. ^ a b 「義士に届け、光の天守」今年は5層 赤穂民報2009年12月8日
  40. ^ Vol.23 幻の天守閣!さてさて、今年は何色に輝くでしょう?
  41. ^ 忠臣蔵ウイークの目玉である幻の天守閣!
  42. ^ 今年も「光の天守閣」築城中]」『赤穂民報』、2010年11月29日。
  43. ^ 月と競演"光の天守閣」『赤穂民報』、2010年12月7日。
  44. ^ 赤穂城跡でプロジェクションマッピング試写 義士祭で披露」『神戸新聞』、2014年12月。
  45. ^ 忠臣蔵ウイーク5日開幕 幻の天守閣も登場 赤穂」『神戸新聞』、2015年12月。
  46. ^ 赤穂城に動く浮世絵投影 忠臣蔵の名場面CG再現」『神戸新聞』、2015年12月。
  47. ^ 赤穂城跡のみどころ”. 赤穂市教育委員会. 2019年8月3日閲覧。
  48. ^ 現地「厩口門 説明板」、赤穂市教育委員会。
  49. ^ 官(かん)軍と「叩くとかんかんと音がする」に由来。(「二ノ丸門案板」)
  50. ^ 忠魂碑の意味 - 和英辞典 - コトバンク
  51. ^ 「大石邸長屋門」解説板、赤穂義士会。

外部リンク


  1. ^ 赤穂市内に点在する江戸時代の井戸「汲出桝」(くみだします)は、例えば旧城下町に相当するJR播州赤穂駅前の商業施設「赤穂バザール」の前で見学できる(赤穂市加里屋42-7正面)[19]
  2. ^ 事件は老中・阿部正武に早飛脚で伝えられた[20]
  3. ^ 浅野宗家の広島城は吉方(北西)に天守がある。
  4. ^ 討たれた村上真輔のみ大正期(明治維新への反動)に五十余年を経て左翼系の運動で名誉回復(贈位)している。
  5. ^ 江戸時代にはこの奥に櫓門が存在したが、失われた。
  6. ^ 「こぐち」は狭い道・狭い口の意味。「ここう」と読むと「危険な場所」。
  7. ^ 番所には門番として足軽3名、下番2名が詰め、大手門の警護にあたった。
  8. ^ 番所跡に「明治期に撮影された隅櫓の形状とは異なる」旨の説明と当時の写真が掲示してある。
  9. ^ 大石良雄宅跡(赤穂大石神社所有)の国史跡指定は1923年(大正12年)3月7日、面積3,796.12m2
  10. ^ 「老朽甚だしく、昭和期に、総工費3,138万余円をかけて復元」[51]
  11. ^ 旧赤穂城庭園の国名勝指定は2012年(平成14年)9月20日、面積2万4912.58m2
  12. ^ 近藤源八宅跡(赤穂市所有、長屋門)の市指定文化財指定は1998年(平成10年)4月27日。
  13. ^ 案内板によると「簀子野地天井(すのこのじてんじょう)などを残し、平成13年(2001年)に解体復元」した。赤穂市教育委員会。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤穂城」の関連用語











赤穂城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤穂城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤穂城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS