赤穂城 概要

赤穂城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 01:32 UTC 版)

概要

江戸時代、赤穂藩の政庁が置かれた。

赤穂城の前身となる城郭は、池田長政が慶長5年(1600年)に築城したと伝わり、後世に「掻上城」(かきあげじょう)と呼ばれた[9]。これは絵図や発掘調査から、遺構が現存する後世の赤穂城本丸と二之丸とほぼ同じ位置に存在したことが明らかになっている[9][10]。その後も池田家に赤穂郡代として仕えた垂水半左衛門勝重や、赤穂藩主となった池田政綱池田輝興によって改修がなされたものの、簡略な城郭であったとされる[11]

正保2年(1645年)に浅野長直が赤穂へ入封すると、慶安元年(1648年)に築城願を幕府へ提出、同年に築城に着手した。これが現在の赤穂城であり、元和偃武の後に築城の始まった全国的にも珍しい城郭として著名である。現在では海岸線から離れているが、築城当時は赤穂城のすぐ南側まで海が入り込んでいたことから、海岸平城に分類される。縄張りは変形輪郭式。本丸と二之丸は、本丸の周囲を二之丸が取り囲む「輪郭式」に配され、その北側の三之丸は二之丸北辺にとりつくように「梯郭式」に配置されている。銃砲戦を意識した設計となっており、十字砲火が可能なように稜堡に似た「横矢掛かり」や「横矢枡形」が数多く用いられている。縄張りは赤穂浅野家初代長直の時代、浅野家に仕えた甲州流兵学者近藤正純によってなされた[9][11]

またこのとき赤穂藩に仕えていた軍学者の山鹿素行が、承応2年(1653年)に築城中であった赤穂城の縄張りについて助言した。これにより二の丸門周辺を手直ししたと伝わり、発掘調査ではその痕跡の可能性がある遺構が発見されている[12]

最終的に寛文元年(1661年)[9]に着手から13年かかって完成し、10の隅櫓(すみやぐら)、門が12基、曲輪(くるわ)の延長は2847に及んだ[13]。本丸には築城時に設置された天守台が残存するが、江戸時代を通じて天守そのものは建築されなかった。このことについて城郭研究家の加藤理文は、天守を築ける天守台を持つことが優先され、また天守あるいは天守台を持つことが家の格式を示す典拠としている[14]

明治時代前期に廃城されると建物は破却、一部の石垣のみを残し、土地の大部分は民間へ払い下げられて田畑や宅地に転用された。本丸跡は小学校ほか、公共施設の用地に当てた。旧制赤穂中学が1928年(昭和3年)に設けられて戦後は学制改革を受けて兵庫県立赤穂高校と称し、1981年(昭和56年)まで西洋風の鉄筋コンクリート校舎が存在していた[10]

大手隅櫓、大手門(高麗門)は1955年(昭和30年)に古写真[15]を参考に再建築されている[9]。1971年(昭和46年)に赤穂城跡が国史跡の指定を受ける[16]と、門・塀・庭園が徐々に再建され、1995年度以降は二之丸庭園の復元整備が段階的に継続している[17]。本丸には本丸門や本丸御殿の間取りを示し、発掘調査で確認された庭園などが復元整備されており、その規模や当時の暮らしぶりの一端を窺うことができる。

上水道

赤穂城は海岸に近く標高がほぼ1m[6]と低く、堀の水や井戸水には海水が混じり飲用に適さなかった。そのため、熊見川(現・千種川)の上流に井関と水路を建設して上水道を敷設し、城内のみならず城下各戸にも給水したのは藩主・池田家が治めた1616年(元和2年)である。着工の1614年(慶長19年)から指揮は前出の代官(郡代)垂水勝重がとり、山に取水トンネルを掘ると(切山隧道)、熊見川の水を導水路で引いた。これは「旧赤穂上水道」と呼ばれ[18] 、日本三大上水道の一つに数える説もあり[19]、2003年には城下の居住地区で発掘が進むと、現在の地表(標高2m強)から1mほど地下に江戸時代の生活面が確認された[6]。そのさらに下層は1600年代前半に相当する地層(第3遺構面)で、そこから竹を加工した管や木造の桝(ます)が掘り出され、江戸時代の浅野氏治世以前に、上水道システムがあったと判明した。当代の池田藩主(政綱と輝興父子)は旧城内ばかりか、城を見上げる町内へも給水網を整備したことがわかった[6]。この上水道の遺構は整備保存され、歴史的な観光スポットとして公開している[注釈 1]

赤穂城は浅野氏の「元禄赤穂事件」で有名だが、池田氏にも輝興が狂乱し正室などを殺す「#正保赤穂事件」、赤穂城を預かった龍野藩脇坂氏時代にも赤穂城に在番した重臣(脇坂左次兵衛)が突如、乱心して同僚を斬り殺す「#脇坂赤穂事件[注釈 2]森氏時代にも家老の藩政の私物化を疑い、攘夷派の志士たちが森主税(可彝)を暗殺した「#文久赤穂事件」が起きた。


  1. ^ 赤穂市内に点在する江戸時代の井戸「汲出桝」(くみだします)は、例えば旧城下町に相当するJR播州赤穂駅前の商業施設「赤穂バザール」の前で見学できる(赤穂市加里屋42-7正面)[19]
  2. ^ 事件は老中・阿部正武に早飛脚で伝えられた[20]
  3. ^ 浅野宗家の広島城は吉方(北西)に天守がある。
  4. ^ 討たれた村上真輔のみ大正期(明治維新への反動)に五十余年を経て左翼系の運動で名誉回復(贈位)している。
  5. ^ 江戸時代にはこの奥に櫓門が存在したが、失われた。
  6. ^ 「こぐち」は狭い道・狭い口の意味。「ここう」と読むと「危険な場所」。
  7. ^ 番所には門番として足軽3名、下番2名が詰め、大手門の警護にあたった。
  8. ^ 番所跡に「明治期に撮影された隅櫓の形状とは異なる」旨の説明と当時の写真が掲示してある。
  9. ^ 大石良雄宅跡(赤穂大石神社所有)の国史跡指定は1923年(大正12年)3月7日、面積3,796.12m2
  10. ^ 「老朽甚だしく、昭和期に、総工費3,138万余円をかけて復元」[51]
  11. ^ 旧赤穂城庭園の国名勝指定は2012年(平成14年)9月20日、面積2万4912.58m2
  12. ^ 近藤源八宅跡(赤穂市所有、長屋門)の市指定文化財指定は1998年(平成10年)4月27日。
  13. ^ 案内板によると「簀子野地天井(すのこのじてんじょう)などを残し、平成13年(2001年)に解体復元」した。赤穂市教育委員会。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤穂城」の関連用語

赤穂城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤穂城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤穂城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS