赤穂市消防本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤穂市消防本部の意味・解説 

赤穂市消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 05:50 UTC 版)

赤穂市消防本部
情報
設置日 1964年4月1日
管轄区域 赤穂市、上郡町(光都1~3丁目の区域を除く。)
管轄面積 272.49km2
職員定数 100人
消防署数 2
所在地 678-0239
兵庫県赤穂市加里屋1120番地120
リンク 赤穂市消防本部
テンプレートを表示

赤穂市消防本部(あこうししょうぼうほんぶ)は、兵庫県赤穂市の消防部局(消防本部)。管轄区域は赤穂市及び赤穂郡上郡町光都1~3丁目の区域を除く。)。

概要

沿革

  • 1964年4月1日 - 赤穂市消防本部赤穂市消防署を設置する。
  • 1983年4月1日 - 赤穂郡上郡町の消防事務を受託する。
  • 1983年10月1日 - 上郡分署を開設する。
  • 1996年4月1日 - 揖保郡新宮町(現:たつの市)・佐用郡三日月町(現:佐用町)の町域のうち、播磨科学公園都市区域の消防事務を受託する。
  • 1996年11月1日 - 新都市分署を開設する。
  • 2012年4月1日 - 上郡分署を上郡消防署に昇格、新都市分署を上郡消防署の管下に置く。また赤穂市消防署を赤穂消防署に改称し、2署1分署体制となる。
  • 2018年4月1日 - 上郡消防署新都市分署を西はりま消防組合たつの消防署光都分署へ移管。これに伴い、たつの市・佐用郡佐用町からの消防事務の委託が廃止される。

組織

  • 消防本部 - 総務課、予防課、警防課、救急救助課
  • 消防署 - 総務課、予防課、警防課、救急救助課

消防署

消防署 住所 分署
赤穂消防署 加里屋1120-120 なし
上郡消防署 赤穂郡上郡町与井29-3 なし

参考文献

  • 赤穂市消防本部消防年報(令和6年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤穂市消防本部」の関連用語

赤穂市消防本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤穂市消防本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤穂市消防本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS