福島県立会津高等学校 沿革

福島県立会津高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 22:24 UTC 版)

沿革

(前史)

  • 1798年(寛政10年)前身である藩校日新館が会津藩家老田中玄宰の進言により設立。会津若松城西隣に完成。
  • 1868年(慶応4年)戊辰戦争により日新館消失。

(正史)

明治29年 会津中学を訪問し講演を行った際の乃木希典
  • 1901年(明治34年)4月28日 - 県へ移管、福島県立会津中学校と改称。補習科設置。
  • 1921年大正10年) - 補習科閉科。
  • 1935年昭和10年)3月28日 - 新校舎引き渡しを前に火災により全焼。
  • 1936年(昭和11年)1月25日 - 新校舎竣工、現在地へ移転。
  • 1941年(昭和16年) - 尋常科準訓導養成所を併設。
明治34年 佐原盛純退職記念(前3列目 左5人目が佐原)
  • 1943年(昭和18年) - 戦時措置により、修業年限を5年から4年に変更。
  • 1946年(昭和21年) - 修業年限5年制復活、尋常科準訓導養成所を閉所。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、福島県立会津高等学校となる。普通科、通信教育科を設置。
  • 1951年(昭和26年) - 男女共学開始、女子生徒13名が入学。
  • 1952年(昭和27年) - 通信教育科定時制特別課程を設置。
  • 1955年(昭和30年) - 男女共学廃止、再び男子校へ。
  • 1959年(昭和34年) - 東北地区野球選手権で優勝し、春の全国高校野球選手権(通称センバツ)に出場。
  • 1962年(昭和37年) - 通信教育科定時制特別課程を閉課。
  • 1963年(昭和38年) - 火災により、校舎の3分の2を焼失。
  • 1965年(昭和40年) - 新校舎へ移転、学而講堂竣工。
  • 1966年(昭和41年) - 通信教育科を会津中央高校へ統合。
  • 1969年(昭和44年) - 理数科を設置。
  • 1982年(昭和57年) - 理数科を閉科。
  • 1989年平成元年) - 安積第二高校の通信制協力校となる。
  • 1997年(平成9年) - 学而講堂を取り壊し、南体育館が竣工。図書館冷房工事。
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 男女共学再開。
  • 2007年(平成19年) - 白虎隊歌碑建立。
  • 2008年(平成20年)- 学校としてはじめて海外中国)への修学旅行が企画、実施される。
  • 2009年(平成21年)- 南校舎の耐震補強工事着工。

  1. ^ 『福島県立会津高等学校創立70周年記念誌』、『素顔の野口英世』(福島民友新聞社編・歴史春秋社)。なお野口の自筆履歴書には課外特選生として会津中学に在籍した旨が記されているが、会津中学の卒業生名簿に野口の名はない。
  2. ^ 創立70周年記念誌
  3. ^ 全日本合唱連盟 2011年10月4日閲覧
  4. ^ 朝日新聞 2011年7月19日付け 2011年10月4日閲覧






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県立会津高等学校」の関連用語

福島県立会津高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県立会津高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県立会津高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS