両角三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 両角三郎の意味・解説 

両角三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 04:54 UTC 版)

両角 三郎 もろずみ さぶろう
生誕 1867年11月27日
死没 (1951-06-28) 1951年6月28日(83歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1891年 - 1921年
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

両角 三郎(もろずみ さぶろう、慶應3年11月2日1867年11月27日) - 昭和26年(1951年)6月28日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将正四位勳二等功五級

略歴

父は会津藩士で禄100石を食み、祐筆を務めた[1]両角衛門。陸軍教導団を経て[2]陸軍士官学校を卒業(1期)、ちなみに 1890年(明治23年)7月29日の官報によると、陸軍士官学校第1期歩兵科45番/103名で卒業している。日清戦争日露戦争に従軍し、歩兵第60連隊長、近衛歩兵第4連隊長を経て、1916年(大正5年)8月少将へ昇進し、台湾第二守備隊司令官、歩兵第18旅団長を歴任した。1921年(大正10年)6月中将へ昇進と同時に待命となり、同年10月予備役編入となる。その後は、日本徴兵保険顧問を務めた[2]ほか、在郷軍人会審議委員を務めている。なお両角は旧会津藩所縁の高等武官で組織された稚松会の最後の会長であった[3]

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[4]

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

  1. ^ 『慶應年間 会津藩士人名禄』
  2. ^ a b 『大衆人事禄』
  3. ^ 『福島県立会津高等学校70周年記念誌』
  4. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」84頁。
  5. ^ 『官報』第2576叙任及辞令」1892年2月4日。
  6. ^ 『官報』第4341号「叙任及辞令」1897年12月18日。
  7. ^ 『官報』第5912号「叙任及辞令」1903年3月21日。
  8. ^ 『官報』第7352号「叙任及辞令」1907年12月28日。
  9. ^ 『官報』第8640号「叙任及辞令」1912年04月11日。
  10. ^ 『官報』第1236号「叙任及辞令」1916年9月12日。
  11. ^ 『官報』第2673号「叙任及辞令」1921年6月29日。
  12. ^ 『官報』第3749号「叙任及辞令」1895年12月25日。
  13. ^ 『官報』第5960号「叙任及辞令」1903年5月18日。p314上段
  14. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月5日。
  15. ^ 『官報』第8378号「敍任及辞令」1911年5月29日。
  16. ^ 『官報』第2370号「叙任及辞令」1920年6月26日。
  17. ^ リサーチナビ”. 国会図書館. 2012年10月8日閲覧。

参考文献

  1. 「両角歩兵中尉結婚願いの件」(ref: C07041344900)
  2. 「帝国在郷軍人会評議員其の他拝謁の件名簿」(ref:C04016064800)
  • 帝國秘密探偵社編纂部『大衆人事録』 (第13版 1939年10月)
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』 芙蓉書房出版
  • 太平洋戦争研究会『日本陸軍将官総覧』PHP研究所
  • 福島県立会津高等学校『福島県立会津高等学校70周年記念誌』
  • 財団法人 稚松会名簿



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両角三郎」の関連用語

両角三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両角三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両角三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS