李成桂 李成桂の概要

李成桂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 14:19 UTC 版)

太祖 李成桂
李朝
初代国王
太祖大王御真
王朝 李朝
在位期間 1392年8月5日 - 1398年10月14日
都城 開京漢陽
姓・諱 李旦(初名:成桂)
君晋
小字 仲潔
松軒
諡号 康献至仁啓運応天肇統広勲永命聖文神武正義光徳大王
廟号 太祖
生年 元統3年10月11日
1335年10月27日
没年 永楽6年5月24日[1]
1408年6月18日
李子春桓祖
懿恵王后(永興崔氏)
王后・王配 神懿王后(安辺韓氏)
神徳王后(谷山康氏)
妃嬪 下記参照
子女 定宗 太宗
陵墓 健元陵
※高麗時代は、一夫多妻制で、神懿王后韓氏は、故郷に住む第一夫人で、李成桂が朝鮮を建国する1年前に他界している。神徳王后康氏は、開京に住む第二夫人であり、李氏朝鮮王朝の初代王妃である
テンプレートを表示
李成桂
各種表記
ハングル 태조 / 이성계 / 이단 / 중결 / 군진 / 송헌
漢字 太祖 / 李成桂 / 李旦 / 仲潔 / 君晋 / 松軒
発音: テジョ / イ・ソンゲ / イ・ダン / チュンギョル / クンジン / ソンホン
日本語読み: たいそ / り せいけい / り たん / ちゅうけつ / くんしん / しょうけん
ローマ字 Tejo / I Seonggye / I Dan / Junggyeol / Songheon
テンプレートを表示

高麗の有力武官であったが、昌王の親反明政策へ反対し、への遠征中に起こしたクーデターで高麗王を廃位せしめ、1392年に新政権を作り王位についた[5]。当初は国号を高麗のまま明を宗主国として関係の改善に努めたことで[5][6]、翌1393年に明により権知高麗国事(高麗知事代理)冊封され、同年に「朝鮮」の名を新国号として与えられて李氏朝鮮の創始者となった。1394年に漢陽漢城、現ソウル)に遷都し、抑仏崇儒政策推進で高麗の国教仏教、寺院や緑茶など仏教に結びついているモノを法規制や重税で弾圧し、朱子学儒教)を国教とした[5]。しかし、1398年に息子たちの王位継承争いに苦しみ退位したが、それでも収まらなかったために晩年は仏教徒になって仏門帰依をした[5]。1401年に第3代国王太宗の時代に漸く明により朝鮮国王として冊封されたことで、死後初代李氏朝鮮国王の称号が送られ[7]、1897年からの大韓帝国期に太祖高皇帝の称号を送られた。

和州(後の永興府、現在の咸鏡南道金野郡)の出身[8]。『李朝太祖実録』によれば本貫全州李氏という[注 1]


注釈

  1. ^ 太祖実録の総序によれば、「太祖康献至仁啓運聖文神武大王, 姓李氏, 諱旦, 字君晋, 古諱成桂, 號松軒, 全州大姓也。」であるので、本貫は全州李氏となる。
  2. ^ 元々、高麗の領土であったが、1258年のモンゴル軍の第四次侵略において、高麗の土着の豪族が投降する動きがあり、これに対応してモンゴルは、和州に設置し、周辺を領土化した。 村井(1999)
  3. ^ 儒教の知識を持ち、腐敗した仏教勢力やこれに連なる貴族が有する膨大な土地と人を国家に取り戻すことなどを訴えた。 李(2006)
  4. ^ 第一は小を以て大に逆らうのが不可であり、第二は夏に軍を動員するのが不可であり、第三は国を挙げて遠征すれば、倭寇がその虚に乗じてくるから不可であり、第四は暑くて雨の多い時に当たり、弓弩の膠(にかわ)が解け、大軍が疫疾にかかりやすいから不可である(姜在彦『歴史物語 朝鮮半島』朝日新聞社、2006年、120頁より引用)
  5. ^ 平壌城では火が燃えさかり、安州城の外では煙が立ちこめている。平壌と安州の間を往復する李将軍よ、願わくは蒼生(人民)を救いたまえ。(李大淳監修李成茂著『朝鮮王朝史(上)』金容権訳、日本評論社、2006年、57頁 - 58頁より引用)
  6. ^ “大君”の称号ができたのは1401年(太宗元年)。

出典

  1. ^ 『李朝太宗実録』巻十五, 太宗八年五月壬申条による。
  2. ^ 日本大百科全書李成桂』 - コトバンク
  3. ^ “<Wコラム>朝鮮王朝おもしろ人物列伝~朝鮮王朝を建国した初代王・太祖”. wowKorea(ワウコリア). (2016年6月7日). http://www.wowkorea.jp/section/column/read/167648.htm 2020年11月28日閲覧。 
  4. ^ 日本国語大辞典李成桂』 - コトバンク
  5. ^ a b c d 第2版, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,デジタル版 日本人名大辞典+Plus,デジタル大辞泉,旺文社日本史事典 三訂版,精選版 日本国語大辞典,世界大百科事典. “李成桂とは”. コトバンク. 2022年9月15日閲覧。
  6. ^ 百科事典マイペディア,日本大百科全書(ニッポニカ). “李朝(朝鮮)とは”. コトバンク. 2022年9月15日閲覧。
  7. ^ a b 吉田光男 (2009年). 近世ソウル都市社会研究: 漢城の街と住民 - 58 ページ. 草風館 
  8. ^ a b c d e f g h i j k 姜(2006)
  9. ^ a b 斗山世界大百科事典
  10. ^ a b rootsinfo
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 李(2006)
  12. ^ a b c d e f g h i j k l 麗(1989)
  13. ^ 伊藤(1986)
  14. ^ a b c d e 李(1989)
  15. ^ a b c 水野(2007)
  16. ^ 旗田(1974)
  17. ^ 金(2002)
  18. ^ 小島毅『「歴史」を動かす―東アジアのなかの日本史』亜紀書房、2011年8月2日、129頁。ISBN 4750511153 
  19. ^ 小島毅『「歴史」を動かす―東アジアのなかの日本史』亜紀書房、2011年8月2日、130頁。ISBN 4750511153 
  20. ^ a b c 矢木毅 2008, p. 43
  21. ^ a b 矢木毅 2008, p. 44
  22. ^ 矢木毅 2008, p. 40
  23. ^ 黄文雄『日本の植民地の真実』扶桑社、2003年10月31日、137頁。ISBN 978-4594042158 
  24. ^ 矢木毅 2008, p. 45
  25. ^ 矢木毅 2008, p. 41
  26. ^ 矢木毅 2008, p. 49
  27. ^ 太宗実録 2年の記事。「遣上護軍朴淳于東北面, 被殺于彼軍中。淳至咸州, 教都巡問使朴蔓及州郡守令, 勿從思義, 遂被殺于彼軍中。」
  28. ^ 武田幸男 編『朝鮮史』山川出版社〈世界各国史〉、2000年8月1日、143頁。ISBN 978-4634413207 
  29. ^ 『李朝実録総序』
  30. ^ 李大淳監修李成茂著『朝鮮王朝史(上)』金容権訳、日本評論社、2006年、78 - 79頁より引用
  31. ^ a b c 「壬辰倭乱、ヌルハチと朝鮮 2」、Kdaily(朝鮮語)、2007年2月8日
  32. ^ 『国朝紀年』「貞淑王后崔氏籍登州」
  33. ^ 東国輿地勝覧』巻48『定陵碑』「皇曾祖諱行里、襲封千戸、今封翼王、陵號曰智、配登州崔氏、今封貞妃、陵號曰淑」
  34. ^ 三田村泰助『明帝国と倭寇』人物往来社〈東洋の歴史〉、1967年、153頁。 
  35. ^ 池内宏『李朝の四祖の伝説とその構成』中央公論美術出版〈満鮮史研究 近世編〉、1972年、29頁。 
  36. ^ 六反田豊 1986, p. 45
  37. ^ 六反田豊 1986, p. 77
  38. ^ 池内宏『李朝の四祖の伝説とその構成』中央公論美術出版〈満鮮史研究 近世編〉、1972年。 
  39. ^ 岡田英弘『モンゴル帝国の興亡』筑摩書房、2001年10月1日。ISBN 978-4480059147 
  40. ^ 山内弘一 著、武田幸男 編『朝鮮王朝の成立と両班支配体制』山川出版社〈朝鮮史〉、2000年8月1日。ISBN 978-4634413207 
  41. ^ 岸本美緒宮嶋博史『明清と李朝の時代』中央公論社〈世界の歴史 (12)〉、1998年4月1日、17頁。ISBN 4124034121 
  42. ^ 岸本美緒宮嶋博史『明清と李朝の時代』中央公論社〈世界の歴史 (12)〉、1998年4月1日、247頁。ISBN 4124034121 
  43. ^ “李成桂の家系はモンゴル軍閥”. 朝鮮日報. (2009年10月4日). http://www.chosunonline.com/news/20091004000002 
  44. ^ “一歷史學家主張“李成桂是高麗系蒙古軍閥”有望引起爭論”. 朝鮮日報. (2006年9月5日). オリジナルの2010年4月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100430111049/http://chinese.chosun.com/big5/site/data/html_dir/2006/09/05/20060905000004.html 
  45. ^ (朝鮮語) 보르지기다이 에르데니 바타르 (ボルジギダイ・エルデニ・バタル) 『팍스몽골리카와 고려 (パックス・モンゴリカと高麗)』, 혜안 (2009/08). ISBN 9788984943674
  46. ^ a b c 姜智恩 (2017年6月). “朝鮮儒者中華認同的新解釋 ─「天下」與「國家」的整合分析” (PDF). 中央研究院近代史研究所集刊 (中央研究院) (96期): p. 50. オリジナルの2020年2月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200216221629/http://www.mh.sinica.edu.tw/MHDocument/PublicationDetail/PublicationDetail_3253.pdf 


「李成桂」の続きの解説一覧




李成桂と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李成桂」の関連用語

李成桂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李成桂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李成桂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS