拡張周期表 未発見の元素の探索

拡張周期表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 10:14 UTC 版)

未発見の元素の探索

合成の試み

ウンビセプチウムまでの第8周期元素は、ウンビトリウムを除いて合成が試みられているが、成功していない。

ウンウンエンニウム

ウンウンエンニウムの合成が初めて試みられたのは、1985年にカリフォルニア州バークレーにあるsuperHILAC加速器で、アインスタイニウム254の標的にカルシウム48イオンを衝突させて行われた。

254
99
Es
+ 48
20
Ca
302
119
Uue
* → no atoms

原子は確認されず,断面積(核反応を起こす割合を表す尺度)の限界は300nbとされた[20]。後の計算では、299Uueと3個の中性子を生成物とする3n反応の断面積は、実際にはこの上限の60万分の1の0.5pbになるとされている[21]

ウンウンエンニウムは未発見の最軽量元素であり、ドイツとロシアによって合成実験の対象となった。 ロシアの実験は2011年に行われたが、結果は公表されず、ウンウンエンニウム原子が確認されなかったのではないかと考えられている。2012年4月から9月にかけて、ドイツのダルムシュタットにある重イオン研究所(GSI)で、バークリウム249を標的にチタン50を衝突させて295Uueと296Uueの同位体を合成する試みが行われた[22][23]。 理論的に予測される断面積から、実験開始から5ヶ月以内にウンウンエンニウム原子が合成されると予想されていた[24]

249
97
Bk
+ 50
22
Ti
299
119
Uue
* → 296
119
Uue
+ 3 1
0
n
249
97
Bk
+ 50
22
Ti
299
119
Uue
* → 295
119
Uue
+ 4 1
0
n

当初、実験は2012年11月まで行われる予定であったが[25]テネシンの合成を確認するために249Bkのターゲットを利用するため(衝突させるイオンをチタン50からカルシウム48に変更)、早期に中止された[26]。 この249Bkと50Tiの反応は、やや非対称であり[24]、やや冷たい合成反応である[26]が、ウンウンエンニウムの生成に最も好ましい実用的な反応であると予測されていた[23](254Esと48Caの反応の方が優れているが、標的用にミリグラム量の254Esを準備するのは難しい[24])。とはいえ、「銀の弾丸」である48Caから50Tiへと変更する必要があり、ウンウンエンニウムの収量は核融合反応の非対称性に強く依存しているため、期待される収量は約20分の1になってしまう[24]

半減期が短いと予測されたため、GSIのチームはマイクロ秒以内に崩壊イベントを記録できる新しい「高速」機器を使用した[23]。ウンウンエンニウム原子は特定されず、限界断面積は70fbと考えられる[26]。予測される実際の断面積は約40fbであり、これは現在の技術の限界である[24]

ロシアのドゥブナにあるドゥブナ合同原子核研究所(JINR)のチームは、2019年に新しい実験複合体を用いて、249Bk+50Ti反応と249Cf+50Ti反応を用いたウンウンエンニウムとウンビニリウムの合成実験を開始することを計画した[27][28]。日本の理化学研究所のチームも、248Cm+51V[29]の反応と248Cm+54Crの反応を用いて、248Cmを標的とし2018年からこれらの元素の試みを行うことを計画していた[30]。前者について、2018年[29]から2019年5月まで、その後設備を更新され2020年から2021年末まで実施された[31]

ウンビニリウム

2006年に、249Cfと48Caの反応でオガネソンを得ることに成功したドゥブナ合同原子核研究所(JINR)のチームは、58Feと244Puの原子核からウンビニリウム(120番元素)を作ることを目指して、2007年3月から4月にかけて同様の実験を開始した。ウンビニリウムの同位体は、アルファ崩壊の半減期がマイクロ秒のオーダーであると予想されている[32][33]。初期の分析ではウンビニリウムの原子は生成されず、エネルギーの限界断面積は400fbという結果であった[34]

244
94
Pu
+ 58
26
Fe
302
120
Ubn
* → no atoms

ロシアのチームは、この反応に再挑戦する前に設備を更新することを計画していた[34]

2007年4月、ドイツのダルムシュタットにある重イオン研究所(GSI)のチームは、ウラン238とニッケル64を用いてウンビニリウムの生成を試みた[35]

238
92
U
+ 64
28
Ni
302
120
Ubn
* → no atoms

原子は検出されず、このエネルギーでの断面積は1.6pbであった。GSIは、2007年4月から5月、2008年1月から3月、2008年9月から10月の3回にわたり、より高い感度で実験を繰り返したが、いずれも否定的な結果となり、断面積の限界値は90fbであった[35]

GSIでは、より多くの放射性ターゲットを使用できるように装置を更新した後、2010年6月から7月、および2011年に、より非対称な核融合反応を試みた[36]

248
96
Cm
+ 54
24
Cr
302
120
Ubn
* → no atoms

このような反応の収率は、その非対称性に強く依存しているため、反応の変化によってウンビニリウムの合成確率が5倍になることが期待されていた[37]。 その結果、299Ubnとその娘核295Ogの予測されるアルファ崩壊のエネルギーと、そのまた娘核である291Lvの実験的に知られている崩壊エネルギーに一致する3つの相関信号が観測されたが、これらの可能性のある崩壊の寿命が予想よりもずっと長く、結果を確認することはできなかった[38][39][36]

2011年8月から10月にかけて、GSIの別チームがTASCA施設を使って、さらに非対称な新しい反応を試みた[40][26]

249
98
Cf
+ 50
22
Ti
299
120
Ubn
* → no atoms

249Cfと50Tiの反応は、その非対称性から[41]、ウンビニリウムの合成に最も適した実用的な反応であると予測されていたが、やや冷たい合成反応でもある。ウンビニリウムの原子は確認されず、限界断面積は200fbであることが示唆された[26]。Jens Volker Kratzは、これらのどの反応によってもウンビニリウムを生成できる実際の最大断面積は0.1fb程度であると予測した[42]。これに対して、成功した反応の最小断面積の世界記録は、209Bi(70Zn,n)278Nhという反応の30fbであり[24]、Kratzは隣のウンウンエンニウムを生成するための最大断面積を20fbと予測した[42]。 これらの予測が正確であれば、ウンウンエンニウムの合成は現在の技術の限界であり、ウンビニリウムの合成には新しい手法が必要になるだろう[42]

2022年3月、ユーリイ・オガネシアンはドゥブナ合同原子核研究所で、248Cm+54Crの反応を用いて120番元素を合成する方法の検討について、講演を行った[43]

ウンビウニウム

ウンビウニウムの合成は、1977年にドイツのダルムシュタットにある重イオン研究所(GSI)で、ウラン238を標的にして65イオンを照射することで初めて試みられた。

238
92
U
+ 65
29
Cu
303
121
Ubu
* → no atoms

原子は確認されなかった[11]

ウンビビウム

ウンビビウムの合成は、1972年にドゥブナ合同原子核研究所(JINR)のゲオルギー・フリョロフらによって、重イオンによる熱核融合反応を利用して初めて試みられた[10]

238
92
U
+ 66,68
30
Zn
304, 306
122
Ubb
* → no atoms

この実験は、N = 184、Z > 120に安定の島が存在するという初期の予測に基づいて行われた。原子は検出されず、収率限界は5nb(5,000pb)と測定された。現在の結果(フレロビウム参照)では、これらの実験の感度は少なくとも3桁は低かったことが示されている[12]

2000年には、ドイツの重イオン研究所(GSI)のチームが、より高い感度で類似した実験を行った[10]

238
92
U
+ 70
30
Zn
308
122
Ubb
* → no atoms

これらの結果は、このような重い元素の合成は依然として大きな課題であり、ビーム強度と実験効率のさらなる向上が必要であることを示している。より質の高い結果を得るためには、将来的には感度を1fbまで上げる必要がある。

ウンビビウムの合成は、1978年にもGSIで行われ、天然のエルビウムを標的にキセノン136イオンを照射したが原子は確認されなかった[10]

nat
68
Er
+ 136
54
Xe
298, 300, 302, 303, 304, 306
122
Ubb
* → no atoms

特に、170Erと136Xeの反応では、半減期がマイクロ秒のアルファ線が発生し、半減期が数時間にも及ぶフレロビウムの同位体に崩壊すると予想されていた。フレロビウムは安定の島の中心近くにあると予測されていたためである。しかし12時間照射しても、この反応は起こらなかった。同じように238Uと65Cuからウンビビウムを合成しようとしたが成功しなかった。超重核の半減期は1マイクロ秒以下であるか、あるいは断面積が非常に小さいと結論づけられた[44]。 超重元素の合成に関する最近の研究では、この2つの結論が正しいことが示唆されている[24][45]。ウンビビウムを合成する1970年代の2つの試みは両方とも、超重元素が潜在的に自然に存在する可能性があるかどうかを調査する研究によって推進された[10]

306Ubbのような様々な超重核化合物核の核分裂特性を調べるいくつかの実験が、2000年から2004年にかけて、ロシアのドゥブナ合同原子核研究所(JINR)で行われた。2つの核反応、すなわち248Cm + 58Feと242Pu + 64Niについて実施された[10]。その結果、超重核は主に132Sn(Z = 50、N = 82)のような閉殻核を排出して核分裂することが明らかになった。また、48Caと58Feの発射体では、核融合-核分裂経路の収率が同程度であることが判明し、将来的に58Feの発射体を超重元素生成に利用できる可能性が示唆された[46]

ウンビクアジウム

フランスのカーンにあるGANIL(Grand Accélérateur National d'Ions Lourds、国立重イオン大型加速器)の科学者たちは、この領域での殻模型効果を探り、次の球状陽子殻を突き止めるために、Z = 114、120、124の元素の複合核の直接核分裂と遅延核分裂を測定しようとした。これは、原子核の殻が完全であれば(あるいは陽子中性子魔法数であれば)、超重元素の原子核の安定性が高まり、安定の島に近づくことになるからである。2006年には、天然のゲルマニウムにウランイオンを衝突させた反応の結果が発表され、2008年には完全な結果が発表された。

238
92
U
+ nat
32
Ge
308, 310, 311, 312, 314
124
Ubq
* → fission

研究チームは、半減期が10-18秒以上の複合核の核分裂を確認できたことを報告した。この結果は、Z = 124で強い安定化効果があることを示唆しており、次の陽子殻が、従来考えられていたZ = 114ではなく、Z > 120であることを示している。複合核とは、まだ核の殻に収まっていない核子のゆるやかな組み合わせである。内部構造を持たず、標的核と発射核の衝突力のみで結合している。核子が核の殻に収まるまでには約10-14秒かかると言われており、その時点で複合核は核子となる。IUPACではこの数字を、発見された同位体と認められるために必要な最小半減期としている。そのため、GANILの実験は124番元素の発見にはならない[10]

複合核312124の核分裂は,2006年にイタリアのレニャーロ国立研究所(Laboratori Nazionali di Legnaro)にあるタンデムALPI重イオン加速器でも研究されている[47]

232
90
Th
+ 80
34
Se
312
124
Ubq
* → fission

ドゥブナ合同原子核研究所(JINR)で行われた過去の実験と同様に、核分裂片は132Sn(Z = 50、N = 82)のような二重魔法数の周りに集まっており、超重核が核分裂でこのような二重魔法数の核子を排出する傾向があることが明らかになった[46]。また、312124複合核からの核分裂1回あたりの平均中性子数も(軽い系に比べて)増加しており、重い核が核分裂でより多くの中性子を放出する傾向が超重質量領域まで続いていることが確認された[47]

ウンビペンチウム

1970年から1971年にかけて、ドゥブナ合同原子核研究所亜鉛イオンとアメリシウム243の標的を用いて、最初で唯一のウンビペンチウムの合成が行われた[12]

243
95
Am
+ 66, 68
30
Zn
309, 311
125
Ubp
* → no atoms

原子は検出されず,断面積の限界は5nbと決定された。この実験は、Z ~ 126やN ~ 184付近の原子核がより安定である可能性に基づいて行われたが[12]、最近の研究では,安定の島はむしろより低い原子番号(コペルニシウムZ = 112など)にあるのではないかと考えられており、ウンビペンチウムのような重い元素の合成には、より感度の高い実験が必要であるとされている[24]

ウンビヘキシウム

1971年にCERN(欧州合同素粒子原子核研究機構)でRené BimbotとJohn M. Alexanderが熱核融合反応を用いてウンビヘキシウムの合成を試みたが、成功しなかった[10]

232
90
Th
+ 84
36
Kr
316
126
Ubh
* → no atoms

高エネルギー(13~15MeV)のアルファ粒子が観測され、ウンビヘキシウムの合成の証拠となる可能性があるとされた。その後、より高い感度での実験に失敗したことから、この実験の10mbの感度は低すぎたと考えられ、この反応でウンビヘキシウムの原子核が生成される可能性は極めて低いと考えられている[8]

ウンビセプチウム

1978年、重イオン研究所(GSI)のUNILAC加速器で、天然タンタルを標的にキセノン136イオンを照射し、ウンビセプチウムを合成する最初で唯一の試みが行われたが、成功しなかった[10]

nat
73
Ta
+ 136
54
Xe
316, 317
127
Ubs
* → no atoms

自然界での探索

1976年、アメリカの複数の大学の研究者グループが、鉱物による原因不明の放射線障害(特に放射性ハロー英語版)の原因として、原生的な超重元素、主にリバモリウム、ウンビクアジウム、ウンビヘキシウム、ウンビセプチウムがあると提唱した[8]。 これを受けて、1976年から1983年にかけて、多くの研究者が自然界での探索を行った。1976年、カリフォルニア大学デービス校のTom Cahill教授のグループは、観察された障害を引き起こすのに該当するエネルギーのアルファ粒子X線を検出したと主張し、これらの元素の存在を裏付けた。特に、長寿命(109年オーダー)のウンビクアジウムとウンビヘキシウムの原子核および、その崩壊生成物の存在が推測され、その存在量は同族体のウランプルトニウムと比較して10−11であるとされた[48]。 他の人々は、何も検出されなかったと主張し、原初の超重原子核の提案された特徴に疑問を呈した[8]。特に彼らは、そのような超重核はN = 184またはN = 228で閉じた中性子殻を持っていなければならず、安定性を高めるために必要なこの条件は、リバモリウムの中性子不足の同位体または、(ほとんどの天然に存在する同位体とは異なり)ベータ安定性[8]を持たない他の元素の中性子過剰同位体にしか存在しないことを挙げていた[49]。 また超重元素は、天然のセリウムの核変換によって引き起こされたとも提案されており、超重元素の観測と主張していたものの、さらに曖昧さを増していた[8]

2008年4月24日、ヘブライ大学アムノン・マリノフ英語版を中心とするグループが、自然界に存在するトリウムの鉱床から、トリウムに対して10−11から10−12の割合でウンビビウム292の単原子を発見したと主張した[50]。マリノフらの主張は、一部の科学者から批判された。マリノフは、ネイチャー誌とネイチャー フィジクス誌に論文を投稿したが、査読に回さずに両誌から断られたと主張していた[51]。ウンビビウム292原子は超変形または過変形された核異性体であり、半減期は少なくとも1億年であると主張していた[10]

2008年のフィジカル・レビューC誌に、質量分析法でより軽いトリウムの同位体を識別すると称して使われていた[52]、この技術に対する批判が掲載された[53]。掲載されたコメントの後に、Marinovグループによる反論がフィジカル・レビューC誌に掲載された[54]

加速器質量分析(AMS)の優れた方法を使用したトリウムの繰り返し実験では、感度が100倍優れているにもかかわらず、結果を確認できなかった[55]。この結果は、マリノフグループが主張するトリウム[52]レントゲニウム[56]、ウンビビウム[50]の長寿命同位体に関する結果に大きな疑問を投げかけるものであった。ウンビビウムの痕跡が一部のトリウム試料にのみ存在する可能性はあるが、見込みは薄い[10]

現在の地球上に原生超重元素がどの程度存在しうるかは不確かである。それらがずっと前に放射線損傷を引き起こしたことが確認されたとしても、それらは今では単なる痕跡に崩壊したか、あるいは完全になくなったかもしれない[57]。そのような超重元素の原子核が自然に生成されるかどうかも不確かである。というのも、自発核分裂によって、質量数270から290の間で重元素生成の原因となるr過程を終了させると予想されており、ウンビニリウムよりも重い元素が生成されるずっと前に終了するからである[58]

最近の仮説では、プシビルスキ星のスペクトルを用いて、フレロビウムウンビニリウムウンビヘキシウムの天然での存在を説明しようとしている[59][60][61]


  1. ^ a b Seaborg, Glenn T. (1996年8月26日). “An Early History of LBNL”. 2011年2月25日閲覧。
  2. ^ a b Frazier, K. (1978). “Superheavy Elements”. Science News 113 (15): 236–238. doi:10.2307/3963006. JSTOR 3963006. 
  3. ^ Element 122 was claimed to exist naturally in April 2008, but this claim was widely believed to be erroneous. Heaviest element claim criticised”. Rsc.org (2008年5月2日). 2010年3月16日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Fricke, B.; Greiner, W.; Waber, J. T. (1971). “The continuation of the periodic table up to Z = 172. The chemistry of superheavy elements”. Theoretica Chimica Acta 21 (3): 235–260. doi:10.1007/BF01172015. 
  5. ^ Kernchemie”. www.kernchemie.de. 2014年11月9日閲覧。
  6. ^ Schiff, L. I.; Snyder, H.; Weinberg, J. (1940). “On the Existence of Stationary States of the Mesotron Field”. Physical Review 57 (4): 315–318. Bibcode1940PhRv...57..315S. doi:10.1103/PhysRev.57.315. 
  7. ^ Kragh, Helge (2018). From Transuranic to Superheavy Elements: A Story of Dispute and Creation. Springer. pp. 6–10. ISBN 9783319758138 
  8. ^ a b c d e f g h Hoffman, D.C; Ghiorso, A.; Seaborg, G.T. (2000). The Transuranium People: The Inside Story. Imperial College Press. ISBN 978-1-86094-087-3 
  9. ^ a b Maly, J.; Walz, D.R. (1980). "Search for superheavy elements among fossil fission tracks in zircon". ReportNumber:SLAC-PUB-2554. 2021年11月28日閲覧 {{cite journal}}: Cite journalテンプレートでは|journal=引数は必須です。 (説明)
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m Emsley, John (2011). Nature's Building Blocks: An A-Z Guide to the Elements (New ed.). New York, NY: Oxford University Press. p. 588. ISBN 978-0-19-960563-7 
  11. ^ a b Hofmann, Sigurd (2002). On Beyond Uranium. Taylor & Francis. p. 105. ISBN 978-0-415-28496-7. https://archive.org/details/onbeyonduraniumj0000hofm/page/105 
  12. ^ a b c d Epherre, M.; Stephan, C. (1975). “Les éléments superlourds” (フランス語). Le Journal de Physique Colloques 11 (36): C5-159-C5-164. doi:10.1051/jphyscol:1975541. https://doi.org/10.1051/jphyscol:1975541. 
  13. ^ a b c d e f g h i j Pyykkö, Pekka (2011). “A suggested periodic table up to Z≤ 172, based on Dirac–Fock calculations on atoms and ions”. Physical Chemistry Chemical Physics 13 (1): 161–8. Bibcode2011PCCP...13..161P. doi:10.1039/c0cp01575j. PMID 20967377. 
  14. ^ a b Seaborg, Glenn T. (c. 2006). "transuranium element (chemical element)". Encyclopædia Britannica. 2010年3月16日閲覧
  15. ^ a b A suggested periodic table up to Z ≤ 172, based on Dirac–Fock calculations on atoms and ions, Pekka Pyykkö, Phys. Chem. Chem. Phys., 2010, Advance Article [1]
  16. ^ a b c d Nefedov, V.I.; Trzhaskovskaya, M.B.; Yarzhemskii, V.G. (2006). “Electronic Configurations and the Periodic Table for Superheavy Elements”. Doklady Physical Chemistry 408 (2): 149–151. doi:10.1134/S0012501606060029. ISSN 0012-5016. http://www.primefan.ru/stuff/chem/nefedov.pdf. 
  17. ^ a b c d e f g Kulsha, A. V.. “Есть ли граница у таблицы Менделеева?” [Is there a boundary to the Mendeleev table?] (ロシア語). www.primefan.ru. 2018年9月8日閲覧。
  18. ^ Есть ли граница у таблицы Менделеева? - Форум химиков” (ロシア語). 2023年6月4日閲覧。
  19. ^ a b Feasible electron configurations of dications up to Z = 172”. 2023年6月4日閲覧。
  20. ^ Lougheed, R. et al. (1985). “Search for superheavy elements using 48Ca + 254Esg reaction”. Physical Review C 32 (5): 1760–1763. Bibcode1985PhRvC..32.1760L. doi:10.1103/PhysRevC.32.1760. PMID 9953034. 
  21. ^ Feng, Z; Jin, G.; Li, J.; Scheid, W. (2009). “Production of heavy and superheavy nuclei in massive fusion reactions”. Nuclear Physics A 816 (1): 33. arXiv:0803.1117. Bibcode2009NuPhA.816...33F. doi:10.1016/j.nuclphysa.2008.11.003. 
  22. ^ Modern alchemy: Turning a line, The Economist, May 12, 2012.
  23. ^ a b c Superheavy Element Search Campaign at TASCA. J. Khuyagbaatar
  24. ^ a b c d e f g h i Zagrebaev, Valeriy; Karpov, Alexander; Greiner, Walter (2013). “Future of superheavy element research: Which nuclei could be synthesized within the next few years?”. Journal of Physics 420 (1): 012001. arXiv:1207.5700. Bibcode2013JPhCS.420a2001Z. doi:10.1088/1742-6596/420/1/012001. http://nrv.jinr.ru/pdf_file/J_phys_2013.pdf. 
  25. ^ Search for element 119: Christoph E. Düllmann for the TASCA E119 collaboration”. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月5日閲覧。
  26. ^ a b c d e Superheavy Element Research at TASCA”. asrc.jaea.go.jp (2012年). 2016年9月23日閲覧。
  27. ^ Scientists will begin experiments on the synthesis of element 119 in 2019”. www.jinr.ru. JINR (2016年9月28日). 2017年3月31日閲覧。 “"The discovery of elements 115, 117 and 118 is an accomplished fact; they were placed in the periodic table, though still unnamed and will be confirmed only at the end of the year. The D.I.Mendeleev Periodic Table is not infinite. In 2019, scientists will begin the synthesis of elements 119 and 120 which are the first in the 8th period," said S.N. Dmitriev.”
  28. ^ Dmitriev, Sergey; Itkis, Mikhail; Oganessian, Yuri (2016). Status and perspectives of the Dubna superheavy element factory (PDF). Nobel Symposium NS160 – Chemistry and Physics of Heavy and Superheavy Elements. doi:10.1051/epjconf/201613108001
  29. ^ a b Ball, P. (2019). “Extreme chemistry: experiments at the edge of the periodic table”. Nature 565 (7741): 552–555. Bibcode2019Natur.565..552B. doi:10.1038/d41586-019-00285-9. ISSN 1476-4687. PMID 30700884. 
  30. ^ “What it takes to make a new element”. Chemistry World. https://www.chemistryworld.com/what-it-takes-to-make-a-new-element/1017677.article 2016年12月3日閲覧。 
  31. ^ Sakai, Hideyuki; Haba, Hiromitsu; Morimoto, Kouji; Sakamoto, Naruhiko (9 December 2022). “Facility upgrade for superheavy-element research at RIKEN”. The European Physical Journal A 58 (238): 238. Bibcode2022EPJA...58..238S. doi:10.1140/epja/s10050-022-00888-3. PMC 9734366. PMID 36533209. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9734366/. 
  32. ^ Chowdhury, P. Roy; Samanta, C.; Basu, D. N. (2008). “Search for long lived heaviest nuclei beyond the valley of stability”. Physical Review C 77 (4): 044603. arXiv:0802.3837. Bibcode2008PhRvC..77d4603C. doi:10.1103/PhysRevC.77.044603. 
  33. ^ a b c Chowdhury, R. P.; Samanta, C.; Basu, D.N. (2008). “Nuclear half-lives for α -radioactivity of elements with 100 ≤ Z ≤ 130”. Atomic Data and Nuclear Data Tables 94 (6): 781–806. arXiv:0802.4161. Bibcode2008ADNDT..94..781C. doi:10.1016/j.adt.2008.01.003. 
  34. ^ a b Oganessian, Yu. Ts.; Utyonkov, V.; Lobanov, Yu.; Abdullin, F.; Polyakov, A.; Sagaidak, R.; Shirokovsky, I.; Tsyganov, Yu. et al. (2009). “Attempt to produce element 120 in the 244Pu+58Fe reaction”. Phys. Rev. C 79 (2): 024603. Bibcode2009PhRvC..79b4603O. doi:10.1103/PhysRevC.79.024603. 
  35. ^ a b Hoffman, S.; et al. (2008). Probing shell effects at Z=120 and N=184 (Report). GSI Scientific Report. p. 131.
  36. ^ a b Hofmann, S.; Heinz, S.; Mann, R.; Maurer, J.; Münzenberg, G.; Antalic, S.; Barth, W.; Burkhard, H. G. et al. (2016). “Review of even element super-heavy nuclei and search for element 120”. The European Physical Journal A 2016 (52): 180. Bibcode2016EPJA...52..180H. doi:10.1140/epja/i2016-16180-4. https://zenodo.org/record/897926. 
  37. ^ GSI (2012年4月5日). “Searching for the island of stability”. www.gsi.de. GSI. 2016年9月23日閲覧。
  38. ^ Weighty matters: Sigurd Hofmann on the heaviest of nuclei”. JPhys+ (2015年10月2日). 2016年9月23日閲覧。
  39. ^ Hofmann, Sigurd (August 2015). “Search for Isotopes of Element 120 ON the Island of SHN”. 213–224. Bibcode2015exon.conf..213H. doi:10.1142/9789814699464_0023. ISBN 978-981-4699-45-7 
  40. ^ Superheavy Element Research: News from GSI and Mainz” (2011年10月20日). 2016年9月23日閲覧。
  41. ^ Siwek-Wilczyńska, K.; Cap, T.; Wilczyński, J. (April 2010). “How can one synthesize the element Z = 120?”. International Journal of Modern Physics E 19 (4): 500. Bibcode2010IJMPE..19..500S. doi:10.1142/S021830131001490X. 
  42. ^ a b c d e Kratz, J. V. (5 September 2011). The Impact of Superheavy Elements on the Chemical and Physical Sciences (PDF). 4th International Conference on the Chemistry and Physics of the Transactinide Elements. 2013年8月27日閲覧
  43. ^ JINR (2022年3月29日). “At seminar on synthesis of element 120”. jinr.ru. JINR. 2022年4月17日閲覧。
  44. ^ Hofmann, Sigurd (2014). On Beyond Uranium: Journey to the End of the Periodic Table. CRC Press. p. 105. ISBN 978-0415284950. https://archive.org/details/onbeyonduraniumj0000hofm/page/105 
  45. ^ a b c Superheavy Nuclei: which regions of nuclear map are accessible in the nearest studies”. cyclotron.tamu.edu. Texas A & M University (2015年). 2018年10月30日閲覧。
  46. ^ a b see Flerov lab annual reports 2000–2004 inclusive http://www1.jinr.ru/Reports/Reports_eng_arh.html
  47. ^ a b Thomas, R.G.; Saxena, A.; Sahu, P.K.; Choudhury, R.K.; Govil, I.M.; Kailas, S.; Kapoor, S.S.; Barubi, M. et al. (2007). “Fission and binary fragmentation reactions in 80Se+208Pb and 80Se+232Th systems”. Physical Review C 75 (2): 024604–1–024604–9. doi:10.1103/PhysRevC.75.024604. hdl:2158/776924. 
  48. ^ Lodhi, M.A.K., ed (March 1978). Superheavy Elements: Proceedings of the International Symposium on Superheavy Elements. Lubbock, Texas: Pergamon Press. ISBN 978-0-08-022946-1 
  49. ^ Audi, G.; Kondev, F.G.; Wang, M.; Huang, W.J.; Naimi, S. (2017). “The NUBASE2016 evaluation of nuclear properties”. Chinese Physics C 41 (3): 030001. Bibcode2017ChPhC..41c0001A. doi:10.1088/1674-1137/41/3/030001. http://amdc.in2p3.fr/nubase/2017Audi03.pdf. 
  50. ^ a b Marinov, A.; Rodushkin, I.; Kolb, D.; Pape, A.; Kashiv, Y.; Brandt, R.; Gentry, R. V.; Miller, H. W. (2010). “Evidence for a long-lived superheavy nucleus with atomic mass number A=292 and atomic number Z=~122 in natural Th”. International Journal of Modern Physics E 19 (1): 131–140. arXiv:0804.3869. Bibcode2010IJMPE..19..131M. doi:10.1142/S0218301310014662. 
  51. ^ Royal Society of Chemistry, "Heaviest element claim criticised", Chemical World.
  52. ^ a b Marinov, A.; Rodushkin, I.; Kashiv, Y.; Halicz, L.; Segal, I.; Pape, A.; Gentry, R. V.; Miller, H. W. et al. (2007). “Existence of long-lived isomeric states in naturally-occurring neutron-deficient Th isotopes”. Phys. Rev. C 76 (2): 021303(R). arXiv:nucl-ex/0605008. Bibcode2007PhRvC..76b1303M. doi:10.1103/PhysRevC.76.021303. 
  53. ^ R. C. Barber; J. R. De Laeter (2009). “Comment on 'Existence of long-lived isomeric states in naturally-occurring neutron-deficient Th isotopes'”. Phys. Rev. C 79 (4): 049801. Bibcode2009PhRvC..79d9801B. doi:10.1103/PhysRevC.79.049801. 
  54. ^ A. Marinov; I. Rodushkin; Y. Kashiv; L. Halicz; I. Segal; A. Pape; R. V. Gentry; H. W. Miller et al. (2009). “Reply to "Comment on 'Existence of long-lived isomeric states in naturally-occurring neutron-deficient Th isotopes'"”. Phys. Rev. C 79 (4): 049802. Bibcode2009PhRvC..79d9802M. doi:10.1103/PhysRevC.79.049802. 
  55. ^ J. Lachner; I. Dillmann; T. Faestermann; G. Korschinek; M. Poutivtsev; G. Rugel (2008). “Search for long-lived isomeric states in neutron-deficient thorium isotopes”. Phys. Rev. C 78 (6): 064313. arXiv:0907.0126. Bibcode2008PhRvC..78f4313L. doi:10.1103/PhysRevC.78.064313. 
  56. ^ Marinov, A.; Rodushkin, I.; Pape, A.; Kashiv, Y.; Kolb, D.; Brandt, R.; Gentry, R. V.; Miller, H. W. et al. (2009). “Existence of Long-Lived Isotopes of a Superheavy Element in Natural Au”. International Journal of Modern Physics E 18 (3): 621–629. arXiv:nucl-ex/0702051. Bibcode2009IJMPE..18..621M. doi:10.1142/S021830130901280X. オリジナルのJuly 14, 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140714210340/http://www.phys.huji.ac.il/~marinov/publications/Au_paper_IJMPE_73.pdf 2012年2月12日閲覧。. 
  57. ^ a b Emsley, John (2011). Nature's Building Blocks: An A–Z Guide to the Elements (New ed.). New York: Oxford University Press. p. 592. ISBN 978-0-19-960563-7 
  58. ^ Petermann, I; Langanke, K.; Martínez-Pinedo, G.; Panov, I.V; Reinhard, P.G.; Thielemann, F.K. (2012). “Have superheavy elements been produced in nature?”. European Physical Journal A 48 (122): 122. arXiv:1207.3432. Bibcode2012EPJA...48..122P. doi:10.1140/epja/i2012-12122-6. https://www.researchgate.net/publication/229156774. 
  59. ^ Jason Wright (2017年3月16日). “Przybylski's Star III: Neutron Stars, Unbinilium, and aliens”. 2018年7月31日閲覧。
  60. ^ V. A. Dzuba; V. V. Flambaum; J. K. Webb (2017). “Isotope shift and search for metastable superheavy elements in astrophysical data”. Physical Review A 95 (6): 062515. arXiv:1703.04250. Bibcode2017PhRvA..95f2515D. doi:10.1103/PhysRevA.95.062515. 
  61. ^ SciShow Space (2018年7月31日). “This Star Might Be Hiding Undiscovered Elements. Przybylski's Star”. youtube.com. 2018年7月31日閲覧。
  62. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Hoffman, Darleane C.; Lee, Diana M.; Pershina, Valeria (2006). “Transactinides and the future elements”. In Morss; Edelstein, Norman M.; Fuger, Jean. The Chemistry of the Actinide and Transactinide Elements (3rd ed.). Dordrecht, The Netherlands: Springer Science+Business Media. ISBN 978-1-4020-3555-5 
  63. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Fricke, Burkhard (1975). Superheavy elements: a prediction of their chemical and physical properties. Structure and Bonding. 21. 89–144. doi:10.1007/BFb0116498. ISBN 978-3-540-07109-9. https://archive.org/details/recentimpactofph0000unse/page/89 2013年10月4日閲覧。 
  64. ^ Waber, J. T. (1969). “SCF Dirac–Slater Calculations of the Translawrencium Elements”. The Journal of Chemical Physics 51 (2): 664. Bibcode1969JChPh..51..664W. doi:10.1063/1.1672054. 
  65. ^ Amador, Davi H. T.; de Oliveira, Heibbe C. B.; Sambrano, Julio R.; Gargano, Ricardo; de Macedo, Luiz Guilherme M. (12 September 2016). “4-Component correlated all-electron study on Eka-actinium Fluoride (E121F) including Gaunt interaction: Accurate analytical form, bonding and influence on rovibrational spectra”. Chemical Physics Letters 662: 169–175. Bibcode2016CPL...662..169A. doi:10.1016/j.cplett.2016.09.025. hdl:11449/168956. 
  66. ^ a b c d e f g h i j k l m Umemoto, Koichiro; Saito, Susumu (1996). “Electronic Configurations of Superheavy Elements”. Journal of the Physical Society of Japan 65 (10): 3175–9. Bibcode1996JPSJ...65.3175U. doi:10.1143/JPSJ.65.3175. https://journals.jps.jp/doi/pdf/10.1143/JPSJ.65.3175 2021年1月31日閲覧。. 
  67. ^ a b c d e Dongon, J.P.; Pyykkö, P. (2017). “Chemistry of the 5g elements. Relativistic calculations on hexafluorides”. Angewandte Chemie International Edition 56 (34): 10132–10134. doi:10.1002/anie.201701609. PMID 28444891. https://hal-cea.archives-ouvertes.fr/cea-01515489/document. 
  68. ^ Jacoby, Mitch (2006). “As-yet-unsynthesized superheavy atom should form a stable diatomic molecule with fluorine”. Chemical & Engineering News 84 (10): 19. doi:10.1021/cen-v084n010.p019a. 
  69. ^ Makhyoun, M. A. (October 1988). “On the electronic structure of 5g1 complexes of element 125: a quasi-relativistic MS-Xα study”. Journal de Chimie Physique et de Physico-Chimie Biologique 85 (10): 917–24. Bibcode1988JCP....85..917M. doi:10.1051/jcp/1988850917. 
  70. ^ a b c Koura, H.; Chiba, S. (2013). “Single-Particle Levels of Spherical Nuclei in the Superheavy and Extremely Superheavy Mass Region”. Journal of the Physical Society of Japan 82 (1): 014201. Bibcode2013JPSJ...82a4201K. doi:10.7566/JPSJ.82.014201. https://www.researchgate.net/publication/258799250. 
  71. ^ a b Nuclear scientists eye future landfall on a second 'island of stability'”. EurekAlert! (2008年4月6日). 2015年12月17日閲覧。
  72. ^ a b Grumann, Jens; Mosel, Ulrich; Fink, Bernd; Greiner, Walter (1969). “Investigation of the stability of superheavy nuclei aroundZ=114 andZ=164”. Zeitschrift für Physik 228 (5): 371–386. Bibcode1969ZPhy..228..371G. doi:10.1007/BF01406719. 
  73. ^ a b c Fricke, Burkhard (1977). “Dirac-Fock-Slater calculations for the elements Z = 100, fermium, to Z = 173”. Recent Impact of Physics on Inorganic Chemistry 19: 83–192. Bibcode1977ADNDT..19...83F. doi:10.1016/0092-640X(77)90010-9. http://kobra.bibliothek.uni-kassel.de/bitstream/urn:nbn:de:hebis:34-2008071622807/1/Fricke_Dirac_1977.pdf 2016年2月25日閲覧。. 
  74. ^ Penneman, R. A.; Mann, J. B.; Jørgensen, C. K. (February 1971). “Speculations on the chemistry of superheavy elements such as Z = 164”. Chemical Physics Letters 8 (4): 321–326. Bibcode1971CPL.....8..321P. doi:10.1016/0009-2614(71)80054-4. 
  75. ^ Cwiok, S.; Heenen, P.-H.; Nazarewicz, W. (2005). “Shape coexistence and triaxiality in the superheavy nuclei”. Nature 433 (7027): 705–9. Bibcode2005Natur.433..705C. doi:10.1038/nature03336. PMID 15716943. 
  76. ^ a b Gambhir, Y. K.; Bhagwat, A.; Gupta, M. (2015). “The highest limiting Z in the extended periodic table”. Journal of Physics G: Nuclear and Particle Physics 42 (12): 125105. Bibcode2015JPhG...42l5105G. doi:10.1088/0954-3899/42/12/125105. https://www.researchgate.net/publication/284213926. 
  77. ^ a b c Philip Ball (2010年11月). “Would element 137 really spell the end of the periodic table? Philip Ball examines the evidence”. Chemistry World. Royal Society of Chemistry. 2012年9月30日閲覧。
  78. ^ Eisberg, R.; Resnick, R. (1985). Quantum Physics of Atoms, Molecules, Solids, Nuclei and Particles. Wiley. ISBN 9780471873730. https://archive.org/details/quantumphysicsof00eisb 
  79. ^ Bjorken, J. D.; Drell, S. D. (1964). Relativistic Quantum Mechanics. McGraw-Hill. https://archive.org/details/relativisticquan0000bjor 
  80. ^ Greiner, W.; Schramm, S. (2008). “Resource Letter QEDV-1: The QED vacuum”. American Journal of Physics 76 (6): 509. Bibcode2008AmJPh..76..509G. doi:10.1119/1.2820395. , and references therein
  81. ^ Wang, Yang; Wong, Dillon; Shytov, Andrey V.; Brar, Victor W.; Choi, Sangkook; Wu, Qiong; Tsai, Hsin-Zon; Regan, William et al. (May 10, 2013). “Observing Atomic Collapse Resonances in Artificial Nuclei on Graphene”. Science 340 (6133): 734–737. arXiv:1510.02890. Bibcode2013Sci...340..734W. doi:10.1126/science.1234320. PMID 23470728. 
  82. ^ Indelicato, Paul; Bieroń, Jacek; Jönsson, Per (2011-06-01). “Are MCDF calculations 101% correct in the super-heavy elements range?” (英語). Theoretical Chemistry Accounts 129 (3–5): 495–505. doi:10.1007/s00214-010-0887-3. hdl:2043/12984. ISSN 1432-881X. https://hdl.handle.net/2043/12984. 
  83. ^ Reinhardt, Joachim; Greiner, Walter (2015). “Probing Supercritical Fields with Real and with Artificial Nuclei”. Nuclear Physics: Present and Future. pp. 195–210. doi:10.1007/978-3-319-10199-6_19. ISBN 978-3-319-10198-9 
  84. ^ Holdom, B.; Ren, J.; Zhang, C. (2018). “Quark matter may not be strange”. Physical Review Letters 120 (1): 222001-1–222001-6. arXiv:1707.06610. Bibcode2018PhRvL.120v2001H. doi:10.1103/PhysRevLett.120.222001. PMID 29906186. 
  85. ^ Cheng-Jun, Xia; She-Sheng, Xue; Ren-Xin, Xu; Shan-Gui, Zhou (2020). “Supercritically charged objects and electron-positron pair creation”. Physical Review D 101 (10): 103031. arXiv:2001.03531. Bibcode2020PhRvD.101j3031X. doi:10.1103/PhysRevD.101.103031. 
  86. ^ Marcillac, Pierre de; Noël Coron; Gérard Dambier; Jacques Leblanc; Jean-Pierre Moalic (April 2003). “Experimental detection of α-particles from the radioactive decay of natural bismuth”. Nature 422 (6934): 876–878. Bibcode2003Natur.422..876D. doi:10.1038/nature01541. PMID 12712201. 
  87. ^ Considine, Glenn D.; Kulik, Peter H. (2002). Van Nostrand's scientific encyclopedia (9 ed.). Wiley-Interscience. ISBN 978-0-471-33230-5. OCLC 223349096 
  88. ^ a b c d Koura, H. (2011). Decay modes and a limit of existence of nuclei in the superheavy mass region (PDF). 4th International Conference on the Chemistry and Physics of the Transactinide Elements. 2018年11月18日閲覧
  89. ^ a b Greiner, W. (2013). “Nuclei: superheavy-superneutronic-strange-and of antimatter”. Journal of Physics: Conference Series 413 (1): 012002. Bibcode2013JPhCS.413a2002G. doi:10.1088/1742-6596/413/1/012002. http://inspirehep.net/record/1221632/files/jpconf13_413_012002.pdf. 
  90. ^ a b Denisov, V. (2005). “Magic numbers of ultraheavy nuclei”. Physics of Atomic Nuclei 68 (7): 1133–1137. Bibcode2005PAN....68.1133D. doi:10.1134/1.1992567. https://www.researchgate.net/publication/225734594. 
  91. ^ Palenzuela, Y. M.; Ruiz, L. F.; Karpov, A.; Greiner, W. (2012). “Systematic Study of Decay Properties of Heaviest Elements”. Bulletin of the Russian Academy of Sciences: Physics 76 (11): 1165–1171. Bibcode2012BRASP..76.1165P. doi:10.3103/S1062873812110172. ISSN 1062-8738. http://nrv.jinr.ru/karpov/publications/Palenzuela12_BRAS.pdf. 
  92. ^ Poenaru, Dorin N.; Gherghescu, R. A.; Greiner, W. (2012). “Cluster decay of superheavy nuclei”. Physical Review C 85 (3): 034615. Bibcode2012PhRvC..85c4615P. doi:10.1103/PhysRevC.85.034615. https://www.researchgate.net/publication/235507943 2017年5月2日閲覧。. 
  93. ^ a b c d van der Schoor, K. (2016). Electronic structure of element 123 (PDF) (Thesis). Rijksuniversiteit Groningen.
  94. ^ Indelicato, Paul; Bieroń, Jacek; Jönsson, Per (2011). “Are MCDF calculations 101% correct in the super-heavy elements range?”. Theoretical Chemistry Accounts 129 (3–5): 495–505. doi:10.1007/s00214-010-0887-3. hdl:2043/12984. https://link.springer.com/article/10.1007/s00214-010-0887-3. 
  95. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax Archived copy”. www.primefan.ru. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月15日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡張周期表」の関連用語

拡張周期表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡張周期表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拡張周期表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS