城山公園 (長野市) 城山公園 (長野市)の概要

城山公園 (長野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 21:35 UTC 版)

城山公園
Joyama Park
長野県立美術館本館(2021年)
分類 都市公園
所在地
座標 北緯36度39分50秒 東経138度11分33秒 / 北緯36.66389度 東経138.19250度 / 36.66389; 138.19250座標: 北緯36度39分50秒 東経138度11分33秒 / 北緯36.66389度 東経138.19250度 / 36.66389; 138.19250
面積 13.3ha
開園 1900年明治33年)5月15日
運営者 長野市
設備・遊具 噴水(1基)・花時計・壁泉・プール・テニスコート・動物園・美術館・少年科学センター
駐車場 190台
アクセス 当該項目参照
公式サイト 公式ウェブサイト
テンプレートを表示
1975年度に撮影された城山公園と善光寺周辺の航空写真(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)。この写真の撮影後、施設の新設(少年科学センターや東山魁夷館)や撤去(野球場)が行われており、現在の状況とは異なっている。

皇太子(のちの大正天皇)慶事記念として整備された、市内で最も古い公園である。

概要

城山は長野市街地北東、善光寺東側に位置する高台であり、東側は急崖になっている。古くは横山城があった地であり、明治に入ってからは午砲台(ドン)や測候所などが置かれた。

この地に嘉仁親王(大正天皇)成婚記念として1900年明治33年)に公園が整備された。善光寺に隣接することもあって様々な催物の会場となり、また動物園美術館といった施設も次々と増設されていった。

再整備計画

2020年4月、長野市は城山公園の再整備計画を公表した[1]。再整備計画では長野市少年科学センターの廃止や「ながのこども館(仮称)」の設置などが計画されている[1]

花見茶屋(花見小屋)

城山公園一帯は市内随一のの名所でもあり、毎年時季になると花見茶屋(花見小屋)という仮設の茶屋が立ち並び、夜まで宴会場として賑わう。1948年(昭和23年)以来、70年ほど続くこの花見茶屋の文化は全国でも類を見ないものであり[2]、寒冷地でもゆっくりと花見を楽しむことができる。

茶屋は長野観桜組合(長野市城山観桜組合)の加盟店が出店しており、普段は市内で固定店舗を構える業者が多い。店舗は窓の大きくとられたプレハブ小屋で、居酒屋同様のメニューが供される。2017年平成29年)春は、健御名方富命彦神別神社(城山県社)境内を中心に5店舗が出店し、開花1週間前の4月7日から営業を開始した[2]

沿革




「城山公園 (長野市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城山公園 (長野市)」の関連用語

城山公園 (長野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城山公園 (長野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城山公園 (長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS