善光寺の鐘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 日本の音風景100選 > 善光寺の鐘の意味・解説 

善光寺の鐘

長野県長野市

●よく聞ける時期
1年中休むことなく毎日10時から夕方4時まで、毎正時時の鐘が鳴る。

●よく聞けるところ
昔は遠くまで聞こえたというが、今は善光寺周辺の約400メートル範囲となり、とくに市民憩いの場所である城山公園でよく聞こえる。

寄りみち
城山公園一角にある信濃美術館隣接する東山魁夷館は、信州にゆかりのある東山魁夷日本画展示。優しい画風描かれた作品は、旅ごころと仏ごころをも誘う。

 長野市善光寺門前町として栄えてきた。善光寺大昔から極楽往生かなえてくれる仏さまとして語り継がれ、「一生に一度善光寺参りを」と庶民からも厚い信仰を受ける古刹だ。

 梵鐘は高さ180センチで、多数印刻名がある。それによると寛永九年(1632)に鋳造した鐘が破損したため、寄付金集めて寛文七年(1668)に完成された。

 「ごぉ〜ん、ごぉ〜ん、ごぉ〜ん」と、おごそかに時を告げ鐘の音その昔は「善光寺の鐘が聞こえるところではが実る」ともいわれ、約20キロ離れた名所更埴市まで聞こえたという。

 鐘楼切石積みの高い基盤の上に立つ入母屋づくりで、は6本。「南無阿弥陀仏にちなんだという。善光寺の鐘

アクセス

列車JR信越線長野駅から徒歩15分
マイカー上信越自動車道長野ICから県道国道117号8.5キロ30分。善光寺裏に大駐車場あり。

問合わせ先
長野市公害環境課・長県長野市緑町1613、026・2245034
善光寺事務局・長県長野市元善町491、026・2343591 FAX026・235・2151




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善光寺の鐘」の関連用語

善光寺の鐘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善光寺の鐘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS