函館水電 函館水電の概要

函館水電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 17:59 UTC 版)

なお、ここでは社名変更後の帝国電力についても述べる。

概要

阿部興人
現在の路面電車(函館市交通局)

大沼を水源とした水力発電事業を目的として設立された渡島水電株式会社(創立時の社長は阿部興人で北海道セメント<現在の太平洋セメント上磯工場>の経営者の一人)が園田実徳が経営する電力会社函館電燈所を40万円(当時)で買収し、社名を函館水電株式会社と改めた後、函館馬車鉄道を買収し[1][2]電化をして北海道初の路面電車を運行させた。この路面電車は北海道遺産の一つに選ばれている。現存する日本最古のコンクリート製電柱函館市末広町)を建てた電力会社でもある。弁天町にて運送業を営んでいた高木荘治よりバス事業を譲り受け、函館乗合自動車合資会社を設立してバス事業にも参入、のちに帝国電力株式会社に社名変更し、旭自動車株式会社を合併、さらにその後富士製紙の電力部門が前身の大日本電力株式会社[3]に合併した。

大正時代には周辺の電力会社の取得や投資なども行い、八雲水電(八雲電気)を合併、森水電(森水力電気)、松前水電(松前水力電気)を競争入札で取得、道南電気、戸井水電(傍系会社として経営)に投資。早川電力と山中電燈にも投資、旭自動車にも投資した[4][5]

歴史

前史

これより間接の前史
  • 1894年(明治27年)1月、亀函馬車鉄道株式会社が設立
  • 1895年(明治28年)2月1日、日本初の路面電車、京都電気鉄道が開業
  • 1896年(明治29年)1月15日、函館電燈所が開業
  • 1897年(明治30年)12月12日、馬車鉄道の最初の区間が開業
  • 1898年(明治31年)8月19日、函館鉄道(函館 - 湯川間未開業)と合併し函館馬車鉄道株式会社に改称

函館水電

  • 1906年(明治39年)10月31日、渡島水電株式会社が創立
  • 1907年(明治40年)、函館電燈所を買収[6]
  • 1907年(明治40年)、大沼第一発電所(折戸川水系折戸川上流)運転開始
  • 1908年(明治41年)、函館水電株式会社に社名変更
  • 1910年(明治43年)、大沼第二発電所運転開始
  • 1911年(明治44年)10月1日、函館馬車鉄道を買収
  • 1913年大正2年)6月29日、 東雲町(後の労働会館前) - 湯川間が電化(北海道初の路面電車)
  • 1915年(大正4年)10月12日、森水力電気設立(1916年5月27日開業)[7]
  • 1916年(大正5年)、松前水力電気株式会社開業
  • 1918年(大正7年)4月、八雲電気株式会社設立(八雲水電、同年5月7日開業)[8]
  • 1918年(大正7年)10月10日、旭自動車株式会社創業。函館市大森町(大門)-湯川間に専用道路を設け運行[9]
  • 1919年(大正8年)、大沼第三発電所(鹿部川上流)運転開始
  • 1921年(大正10年)柏野野球場開設
  • 1921年(大正10年)、大型木造ボギー車50形電車を1924年(大正13年)にかけ6両導入[10]
  • 1924年(大正13年)、戸井電気開業[11]
  • 1924年(大正13年)、軌道法施行。
  • 1924年(大正13年)6月、森水力電気、松前水力電気を競争入札で取得、早川電力、山中電燈、旭自動車に投資
  • 1926年(大正15年)1月20日、新川車庫火災。電車31両焼失[12]
  • 1928年昭和3年)1月25日、高木荘治、バス事業開始
  • 1929年(昭和4年)6月17日北海道駒ヶ岳の大噴火が起きる
  • 1930年(昭和5年)3月18日、東京市へ本社移転。
  • 1930年(昭和5年)3月27日、高木荘治よりバス事業の譲渡を受け[12]、函館乗合自動車合資会社を設立
  • 1931年(昭和6年)7月、函館電気軌道より引き継いだ亀田郡亀田村万年橋 - 上磯郡上磯村富川間の軌道敷設が認可される
  • 1932年(昭和7年)、道南電気開業[11]
  • 1934年(昭和9年)3月21日函館大火が起きる

帝国電力

大日本電力への合併後、1942年(昭和17年)4月に配電統制令によって北海道配電北海道電力の前身)が設立され、北海道内の配電事業は同社へと統合された。一方、電車・バス事業はその子会社の道南電気株式会社(のちの道南電気軌道株式会社[16])が経営を引き継いでいたが、函館市への譲渡は監督官庁により、1942年夏ごろから陸運統制令に基づき、渡島海岸鉄道大沼電鉄などと統合して一社とするようとの指導があり困難をきわめた[17]。最終的に1943年(昭和18年)11月1日に事業を引き渡すことで決着した[18]

電力事業

日本最古のコンクリート電柱

発電設備

水力発電所

大沼の豊富な水を利用して発電し、函館へ送電する計画を立てていたが、農民の反対に遭い、予定を変えて銚子口から折戸川沿いに大沼第一発電所を建設したのが最初である[19]

以上の発電所は1965年(昭和40年)2月3日に廃止された[23]

  • 磯谷川発電所 - 1924年(大正13年)6月1日運転開始[11]

火力発電所

  • 亀田火力発電所(亀田発電所とも) - 1920年(大正9年)4月11日竣工、運転を開始した北海道初の蒸気タービン方式による火力発電所である[24]。出力1000kw。函館区大字亀田村字村内81番地1[25]。「亀田川」も参照。

変電設備

  • 亀田変電所 - 函館区陣屋通1番地。22,000Vを2,200Vへ減圧し市内に配電していた[25]

八雲電気

八雲では大橋正太郎らが発起人となり、会社組織による電気事業経営の準備が進められて設立したのが八雲電気株式会社である。砂蘭部川の遊楽部川落ち口に25馬力、4次式水車で出力18kVA、供給電力1404kWの小規模な水力発電所を設置して供給した。需要増大に応えるべく砂蘭部川上流に発電所を設けた。1917年(大正6年)には村営化の話もあったが買収額で否決され、経営不振に陥ったこともあり、後に函館水電へ合併することになった。


  1. ^ 函館水電株式会社の創立 Archived 2014年10月14日, at the Wayback Machine. 通説編第3巻第5編「大函館」その光と影 函館市史デジタル版 函館市中央図書館 2011年1月12日閲覧
  2. ^ 家内工業の動力化 Archived 2014年2月2日, at the Wayback Machine. 通説編第3巻第5編 「大函館」その光と影 函館市史デジタル版 2011年1月20日閲覧
  3. ^ 電気電力事業草創期の雄〜函館水電(株)専務穴水熊雄〜 Archived 2014年2月2日, at the Wayback Machine. 市史余話 函館市 2011年1月20日閲覧
  4. ^ 函館水電(株) Archived 2013年4月12日, at the Wayback Machine. 通説編第3巻第5編「大函館」その光と影 函館市史デジタル版 2011年1月21日閲覧
  5. ^ 大日本電力二十年史 大日本電力株式会社 1940年 p113-117
  6. ^ 1月31日に事業譲受認可。函館電燈所は1895年(明治28年)12月14日事業経営許可、1896年(明治29年)1月15日開業。『電気事業要覧、明治40年』
  7. ^ 森町史 森町 昭和55年3月15日 p538-539
  8. ^ デジタル八雲町史 第10編 文化 八雲町 2011年2月26日閲覧
  9. ^ 北海道のバス事業の歴史「第1章北海道にバスがきた」 一般社団法人北海道バス協会 2013年6月16日閲覧
  10. ^ a b c 走りました80年 - 函館市交通局路面電車開業80周年・市営交通発足50周年記念写真集 函館市交通局 p36
  11. ^ a b c 鹿部町史 鹿部町 平成6年3月25日 p928
  12. ^ a b c d 函館市交通局の沿革 (PDF) 函館市交通局 2011年1月22日閲覧
  13. ^ 市電50年のあゆみ 89ページ 2011年2月15日閲覧
  14. ^ 函館市史 通説編第4巻 p677-p681
  15. ^ 市電50年のあゆみ 函館市交通局50年誌編さん委員会 1957年 p31
  16. ^ 函館市交通局の沿革 Archived 2014年2月2日, at the Wayback Machine. 函館市交通局 2011年2月11日閲覧
  17. ^ 続函館市史資料集(第1号) 函館市総務部市史編さん室 1971年 p30
  18. ^ 和解条件と契約内容 Archived 2014年2月2日, at the Wayback Machine. 通説編第3巻第5編「大函館」その光と影 函館市史デジタル版 2011年2月6日閲覧
  19. ^ a b 続函館市史資料集(第1号) 函館市総務部市史編さん室 p1
  20. ^ a b c 鹿部町の歴史 鹿部温泉観光協会 2011年1月20日閲覧
  21. ^ 本邦電気事業統計及景況に関する調査報告 日本電気協会調査第七部特別委員 編 日本電気協会 1911年
  22. ^ 日本の近代土木遺産・北海道エリア 公益社団法人土木学会 2013年4月27日閲覧
  23. ^ 鹿部町史 鹿部町 平成6年3月25日 p929
  24. ^ 函館・道南大事典 南北海道史研究会編 須藤隆仙監修 国書刊行会 昭和60年 p117
  25. ^ a b 函館市史 亀田市編 p463-464
  26. ^ 走りました80年〜函館市交通局路面電車開業80周年・市営交通発足50周年記念写真集 函館市交通局 p20
  27. ^ 村木甚三郎 Archived 2013年5月27日, at the Wayback Machine.はこだて人物誌 函館市 2011年2月3日閲覧
  28. ^ 大火後の昭和12年に発行された「函館市明細案内新地図」[リンク切れ]によれば、当初は周辺の地名であった「柏野」を取り「柏野車庫」と呼称されていた時期があった模様。2011年2月5日閲覧
  29. ^ 走りました80年〜函館市交通局路面電車開業80周年・市営交通発足50周年記念写真集 函館市交通局 p138
  30. ^ 市内バス Archived 2014年2月2日, at the Wayback Machine. 通説編第3巻第5編 「大函館」その光と影 函館市史デジタル版 2011年1月27日閲覧
  31. ^ 函館の路面電車100年 函館市企業局交通部編 2013年 p139
  32. ^ a b “「新世界」の痕跡、発見したよ! 100年前、函館に建設された遊園地 湯川小5人 写真などで今と昔比較”. 北海道新聞. (2020年12月16日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/492227/ 2020年12月16日閲覧。 
  33. ^ 続函館市史資料集(第1号) 函館市総務部市史編さん室 1971年 p29
  34. ^ 函館市史 通説編3 p555-557
  35. ^ 北斗市歴史年表「大函電鉄」 北斗市 2013年7月6日閲覧
  36. ^ 官報第550号 昭和3年10月24日 p598(国立国会図書館デジタルコレクション)
  37. ^ 函館市史 銭亀沢編 函館市史編さん室編 1998年 p104-105


「函館水電」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「函館水電」の関連用語

函館水電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



函館水電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの函館水電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS