住用村 住用村の概要

住用村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 00:45 UTC 版)

すみようそん
住用村
村旗 村章
1967年2月14日制定
廃止日 2006年3月20日
廃止理由 新設
名瀬市住用村笠利町奄美市
現在の自治体 奄美市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
大島郡
市町村コード 46526-7
面積 118.16 km2
(境界未定部分あり)
総人口 1,764
(2006年1月1日)
隣接自治体 名瀬市大和村宇検村瀬戸内町
村の木 アマミセイシカ
村の花 ヒルギ
住用村役場
所在地 894-1292
鹿児島県大島郡住用村大字西仲間111番地
座標 北緯28度15分56秒 東経129度24分28秒 / 北緯28.26561度 東経129.40772度 / 28.26561; 129.40772座標: 北緯28度15分56秒 東経129度24分28秒 / 北緯28.26561度 東経129.40772度 / 28.26561; 129.40772
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

2006年3月20日名瀬市および笠利町と合併し奄美市となり、奄美市の地域自治区でもある住用町となった[1]

地理

住用村は奄美大島の南部に位置し、島南東部の住用湾に面した。面積の約85%が険しい山岳地となっている。

歴史

古代

  • 縄文時代以降 - 城字池平の通称サモトに人が居住していたことをサモト遺跡の発掘(1982年)で確認。

中世

  • 16世紀 - 琉球王国の住用間切となり、薩摩藩直轄後も続いた。さらに金久(後の城)など北部は須垂方(すたるほう)、山間など南部は住用方(すみようほう)と分かれていた。

近現代

住用間切

市村、山間村、屋勝村、田代村、役勝村、石原村、西中間村、神屋村、摺勝村、和瀬名村、金久村、見里村、東中間村、川内村


  1. ^ a b ○名瀬市、大島郡住用村及び同郡笠利町の廃置分合に伴う地域自治区を設置する協議書 - 奄美市例規集 2011年12月25日閲覧。
  2. ^ 中須賀常雄・大山保表・春木雅寛「マングローブに関する研究:Ⅰ.日本におけるマングローブの分布」、日本生態学会誌、1974年。p.237-246
  3. ^ 川瀬誉博ほか「住用マングローブ林における底生生物の分布」、2018年。p.297-302
  4. ^ Kyushu Plant Protection Research 22: 146–148. (1976). doi:10.4241/kyubyochu.22.146. ISSN 0385-6410. http://dx.doi.org/10.4241/kyubyochu.22.146. 
  5. ^ Ishiwata, Shigeko (2004). “The Late Pleistocene -Holocene Deposits and the Sedimentary Environment in the Northern Coastal Area of Tokyo Bay, Central Japan”. The Quaternary Research (Daiyonki-Kenkyu) 43 (4): 297–310. doi:10.4116/jaqua.43.297. ISSN 1881-8129. http://dx.doi.org/10.4116/jaqua.43.297. 


「住用村」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住用村」の関連用語

住用村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住用村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住用村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS