シン (メソポタミア神話) シン (メソポタミア神話)の概要

シン (メソポタミア神話)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 08:04 UTC 版)

解説

シュメール人の都市ウルの主神でもあり、アッカド時代になるとメソポタミア諸王の王女がウルのナンナ女祭司に任じられるようになり[2]、また人名の一部としても用いられることが多くなっていった[3]。またウルと並んで、メソポタミア北部のハランもシンの祭儀の中心であった[3]

メソポタミアにおいてシンは月を司り[4]、大地と大気の神としても信仰されていた[5]。月の規則正しく満ちては欠ける性質から「を司る神」とされ[4][5]、同時に、月は欠けてもまた満ちることに由来し、豊穣神としての側面を持ち合わせていたと考えられる[1]

また、「暦の神」としてのシンは「遠い日々の運命を決める」力を持っていたとされ、彼の練る計画を知った神はいないとされる[5]

シンボルは三日月で、三日月に似た角を持つ雄牛と深い結びつきを持つとされた[3]

ナンナはエンリルの最初の子であり、母はエンリルの配偶神ニンリル。エンリルが強引にニンリルに迫り、身籠ったのがナンナだという。あるときナンナはニップルの都市神であるエンリルを訪ね、多くの供物を捧げ、ウルに恵みを授ける約束をもらっている[1]

配偶神はニンガルで、彼女が当初はナンナの求婚を拒んだため、ナンナは地には農作物、森や川には鹿や魚など、多種多様の豊穣をもたらした。そのことでニンガルは、ウルでナンナと共に暮らすことを決めたという[5]。シュメールではナンナの子は太陽神ウトゥ金星イナンナとされ[5]、アッカドではシンの子は太陽神シャマシュと金星神イシュタルとされた[3]

脚注

参考文献


  1. ^ a b c 『神の文化史事典』378-379頁(「ナンナ(シン)」の項)。
  2. ^ 『世界大百科事典』第3巻371頁(ウルの項)。
  3. ^ a b c d 『世界大百科事典』第14巻212-213頁(シンの項)。
  4. ^ a b 『オリエントの神話』36-38頁。
  5. ^ a b c d e 『世界神話辞典』50-51頁(シンの項)。


「シン (メソポタミア神話)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シン (メソポタミア神話)」の関連用語

シン (メソポタミア神話)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シン (メソポタミア神話)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシン (メソポタミア神話) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS