キングギドラ (昭和ゴジラシリーズ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キングギドラ (昭和ゴジラシリーズ)の意味・解説 

キングギドラ (昭和ゴジラシリーズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 07:59 UTC 版)

キングギドラ > キングギドラ (昭和ゴジラシリーズ)
キングギドラ
ゴジラシリーズのキャラクター
『三大怪獣 地球最大の決戦』のポスターに描かれたキングギドラ
初登場 三大怪獣 地球最大の決戦
最後の登場 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
作者 渡辺明
演者
テンプレートを表示

キングギドラKing Ghidorah)は、東宝の「ゴジラシリーズ」をはじめとした特撮怪獣映画に登場する架空の怪獣である。本項目では、このうち昭和ゴジラシリーズの『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964年)から『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』(1972年)まで登場に登場するキングギドラを扱う。

概要

諸元
キングギドラ[注釈 1]
KING GHIDORAH[出典 1][注釈 2]
別名 宇宙超怪獣[出典 2][注釈 3]
身長 100 m[出典 3][注釈 4]
翼長 150 m[出典 4]
体重 3万 t[出典 5]
飛行速度
出身地 宇宙[出典 8][注釈 6](宇宙空間[15][47]
出現地
弱点 不明[15]

たてがみと額の三日月状の角が特徴。3本の長い首の先に竜のような3つの頭部と黄金のボディ、二股に分かれた尻尾と巨大な翼を持つ[55][56]。口から放つ引力光線と翼による衝撃波を武器とする[57][22]。金星を滅ぼした宇宙怪獣であるということ以外の出自などは明らかになっていない[57]

昭和ゴジラシリーズの登場怪獣を対象としたねとらぼによるアンケートでは人気が高く、2021年・2022年はゴジラに次いで第2位[58][59]、2023年はゴジラを抜いて第1位を獲得している[60]。1952年生まれである映画監督の大森一樹は、ゴジラは前の世代の怪獣という認識であったのに対し、キングギドラは自分たちの世代の怪獣であったと述べている[61]

造形

「ゴジラシリーズ」の怪獣の着ぐるみは作品が異なると別の着ぐるみが作られていることが珍しくないが、キングギドラに関しては同一のものが修復と改修を繰り返されて9年間使用されている[62][63]

デザインは渡辺明[出典 10]、頭部造形は利光貞三[出典 11]、胴体は八木勘寿、八木康栄[出典 12]、造形助手は開米栄三が務めた[69]。渡辺によるデザイン画とされるイラストは、キングギドラによる破壊描写となっており[出典 13]、イメージスケッチに近いものとされる[72]。初期のデザイン画では西洋的に描かれていたが、円谷英二から『日本誕生』における八岐大蛇を意識して東洋の「龍」のイメージを加えるよう指示があり、頭部の造形には狛犬唐獅子[70])の意匠が加えられている[出典 14]

スーツ
着ぐるみ(スーツ)の重量は80キログラムほどあったという[出典 15]。たてがみは麻[77]、翼はタケの芯にさらし布を張って作られた[69][78][注釈 12]。翼の根本には、ドア用の蝶番を用いている[78]。鱗はラテックス製で1枚1枚貼っており[出典 16]、部位ごとに大きさが異なっている[68]。首はスポンジ製で、柔らかく作られていた[69][注釈 13]。制作費は、1964年当時の価格で約300万円であった[64]
各部の動きは操演によって表現され、スーツアクターは中の棒に掴まっているだけであったという[73][76]。操演には、各首に1人ずつ、翼に1人、尾に1人または2人など、6人以上のスタッフを要した[出典 17][注釈 14]。造型助手を務めた村瀬継蔵は、首を掃除機のホースのような管状にして空気圧で動かすことを提案し、円谷からも称賛されたが、激しく動いてしまうためにピアノ線が絡んだり切れたりしてしまったという[84]。撮影を担当した有川貞昌は操演の様子を「サーカスの曲芸師のようであった」と述懐している[80]。操演技師の松本光司は、1日に1カットしか撮影できなかったこともあり、撮影所にゆとりがあったからできたと述べている[73]
スーツがゴジラよりも大きく迫力があるため、円谷は主役が食われないようキングギドラは体を縮めて首の動きで戦うこととした[85]。また、有川はスーツが大きすぎてホリゾントからはみ出てしまうのが困りものであったと述べている[85]。ゴジラのスーツアクターを務めた中島春雄は、キングギドラは操演のワイヤーでがんじがらめになっているため自ら立ち回ることができず、ゴジラ側が演技をする一人芝居の状態であったと述懐している[86][87]
撮影後は、翼の表皮を剥いで骨組みを畳んだ状態で倉庫に保管された[88]
NGカラー
当初、完成した着ぐるみは青い体[出典 18][注釈 15]に3色[注釈 16]の羽根であった[35][注釈 17]が、スチールの撮影本番直前になって、当時スクリプターを担当していた鈴木桂子が円谷に「金星から来る怪獣なので、私、金色かと思ってました」と話したところ、それを聞いた円谷が大変気に入り、金色に塗装し直された[出典 19]
宣伝用のカラースチル写真の中には、翼は虹色のまま、胴体だけが金色に塗り直されたものが存在する。『三大怪獣 地球最大の決戦』公開時のポスターにおいても、この「翼が3色」のスチル写真が使われている[35]。造形家の若狭新一は、当時携わっていた先輩造形家にこの件について尋ねたが「記憶にない」と返されたといい、誰も真相を知らないと述べている[95]。また、村瀬も後年に「自分で塗装していないので、全然わからない」と述懐している[79]
当初、円谷英二は、火を吹く赤い怪獣というイメージを抱いていた[35][90]。有川によれば、当初はシルバーという案もあったが、ブルーバック撮影に支障が出るため、採用されなかった[85]
2019年5月には青い体に赤・白・青の羽根を持つNGカラー版のフィギュアが販売されている[96]ほか、同年8月には造型当時を知る村瀬の原型製作による本編版の着ぐるみサイズのレプリカヘッドが販売されている[97]
飛行モデル
飛行シーンのほとんどは3(約1メートル)サイズのミニチュアモデルで撮影されているが、人の入っている着ぐるみと見分けがつかないほど非常に精巧に製作されている[出典 20]。頭部は操演で動き、足と尾はピアノ線の先にゴムを繋いでおり、操演時に自然に揺れて動くよう仕掛けられていた[68][40]
このミニチュアも『流星人間ゾーン』まで流用された[99][100]

鳴き声

独特の鳴き声はエレクトーン電子オルガン)によるもの[出典 21]。頭の数に合わせ、3種類の金属音が作られた。この声は『ウルトラQ』でケムール人との交信に必要なXチャンネル光波の効果音のほか、『ウルトラマン』で科学特捜隊日本支部基地に登場する無線機器の着信音や『戦え! マイティジャック』でMJ基地に登場する電話のベル音に使用された。さらに、2009年公開のアニメ映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』では作中に登場する携帯電話の着信音に引用されているが、これは『ウルトラQ』『ウルトラマン』『戦え! マイティジャック』を制作した円谷プロから正式に許可を受けたものである。

『三大怪獣 地球最大の決戦』

映画『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964年)に登場。初代キングギドラ[1]

5,000年前、金星に存在した現在の地球よりもはるかに栄えていた高度な文明を3日間で滅ぼして死の惑星に変えたとされる宇宙怪獣[出典 22]。現代の地球においては1月に日本の黒部峡谷の霞沢に磁力に似た金属を吸い寄せる強力な吸引力を帯びた隕石[注釈 18]となって流星雨とともに落下し、やがてその中から中空に炎の塊となって飛び出したエネルギーが徐々に形を変え、宇宙超怪獣キングギドラとしての姿を現す[出典 23]。悪意に似た破壊衝動を有しており、次々と人類が築き上げた文明を破壊する[56]。敵を無重力状態にして吹き飛ばす引力光線を3つの首にある口から放出して暴れ回り、それによる破壊だけではなく巨大な翼を用いての高速飛行時に発生する衝撃波で周囲の建造物を破壊し、松本市上空を飛び去って短時間で東京に至り、壊滅に追い込む[出典 24]

松本城を瞬時に破壊した後、横浜を襲撃して富士山の裾野の山村にてなおも暴れ回っていたところに挑んできた幼虫モスラを軽くあしらい、その窮地を見かねて参戦したゴジラやラドンとも戦うことになるが、1対1ではゴジラをも圧倒するパワーとラドン以上の速度と飛翔能力で3大怪獣を苦しめる。しかし、ゴジラに注意を引きつけられている最中に背後からラドンに乗ったモスラ幼虫に大量の糸を吐きかけられ、身動きを封じられたところをゴジラに放り投げられて地上に激突して戦意を喪失し、宇宙へ退散する[22][56]

金星をはじめ地球などの惑星上において破壊活動を行う理由や目的は不明であるが、「金星人の意思」は最後の祈りの最中にキングギドラのことを「金星の業火」と称している。

  • スチール写真などでは直立したものが多いが、実際には前傾姿勢となっている[6][98]
  • 昭和ゴジラシリーズで自分の意思にもとづいて行動するキングギドラはこの作品のみであり、以後の作品ではすべて「異星人に操られている」というかたちで登場する[出典 25][注釈 19]
  • 書籍では、尻尾は刀剣のような武器として機能し、口と尻尾から毒ガスを発射するほか、テレパシーやレーダー機能を頭部に持ち、腹部に第二の脳が(頭部の「攻撃脳」や首元の「ギドラ脳」とは別に)存在するとされる[105]

制作(三大怪獣)

本作品でのキングギドラのスーツアクターは諸説あり、詳細は明らかになっていない[106]

  • クレジット順では坂本晴哉が該当するため[106]、坂本をスーツアクターと紹介している資料もある[出典 26]。撮影助手を務めた川北紘一や記録の久松桂子らは坂本がキングギドラ役であったと証言している[110][78]。同作の特典の『メイキング8mmフィルム』では、撮影現場に坂本の姿が確認できる[111]
  • 資料によっては広瀬正一としている[出典 27]。書籍によっては、当初は坂本が演じていたが降板し[111]、後半は広瀬に替わったと記述している[68][40]。ゴジラ役を中島春雄は、最初から広瀬に決まっていたと述べている[86]。書籍『ゴジラ大百科 新モスラ編』では、広瀬と関田裕が演じたと記述している[113]。川北は、広瀬がキングギドラを演じたのは次作『怪獣大戦争』の時であるとしてこの説を否定している[110]
  • 2014年3月15日神保町シアターで開催された中野昭慶・川北紘一トークショーによる中野の証言では、宇畄木耕嗣が正しいとされる[40][注釈 20]。中野自身がキャスティングしたが、「キングギドラの撮影初日に宇留木が来ず、調べたら黒澤映画のエキストラ役として勝手に連れて行かれており、黒澤組チーフ助監督の森谷司郎と大喧嘩して連れて帰ってきた」と発言している。また、当時撮影助手をしていた川北は、「よく言われる広瀬は身長が小さいのでキングギドラ役は無理だと思う」と発言している。これ以降、宇留木をキングギドラのスーツアクターとして紹介している資料もみられる[19][66]
  • 有川貞昌は、宇留木がキングギドラのスーツを試着したが、頭が重くてバランスがとれなかったと証言している[85]

決定稿の段階までキングギドラによるニューヨーク破壊シーンが存在し、ピクトリアルスケッチも描かれていた[76][67]

芝公園を襲撃する場面では、その巨大感を表現するためにスーツを吊って撮影された[40][98]

3本の首の口から発する引力光線の設定などは脚本を担当した関沢新一によるものだが、具体的な描写は円谷に委ねられた[115]。宣伝用のスチル写真などでは火を吐いている[出典 29]。当初は同写真にあるように長い尾を描いて伸びる炎(火の玉)のイメージであったが、実際に操演された3本の首は特定の方向への細かい操演が難しく、偶発的な動きをしている頭部と爆発地点への着弾を表現する火薬の発火のつじつまを合わせるため、光学作画の飯塚定雄のアイデアで、ズレのない稲妻状の光線に変更された[出典 30]。書籍『ゴジラ大百科』では、引力光線のアニメーション合成によって光学合成が飛躍的に進歩し、東宝特撮の光線の質を変えたと評している[81]

引力光線を飛行しながら吐き散らすシーンでは、飛び人形を用いて撮影されており、モスラの経験を経て、操演に適した蝶の翅のような付け根にしか関節がない構造の翼となっている[6]

キングギドラの飛び方については、スタッフからさまざまな意見が出され、 侃々諤々 かんかんがくがくの議論になったという[85]。円谷は「好きなようにやりゃあいい。思いつきでもやってみろ」といい、場面によって飛び方が異なる描写となった[85]

キングギドラが擬態した隕石は、まだ一般に使われていなかったポリ樹脂FRP樹脂[118])で造形された[65]。内部にライトをいくつも仕込んで発光を表現しているが、撮影中にライトの発する熱でポリ樹脂が軟らかくなり、自重に負けて凹むことから、補修が大変だったそうである。

隕石から炎の塊を経てキングギドラが出現するシーンは、アニメーションで表現された[出典 31]。スクリプターの鈴木桂子は、円谷がこの場面の演出を考えている際に、古いロシア映画で金色の鳥が現れるイメージを伝えたという[69]。この映像は、『怪獣総進撃』でも流用されている。関沢は、キングギドラの登場を焦らすことで目立つ雰囲気づくりを行ったことを述べている[115]

『怪獣大戦争』

映画『怪獣大戦争』(1965年)に登場。

以前出現したものと同個体と思われるが、強靭なボディにはかなり高い戦闘力が秘められている[119][120]X星人に「 怪物0 かいぶつゼロ」と呼ばれて電磁波によるコントロール下にある[出典 32]

たびたびX星に飛来して施設などを破壊するその凶暴性はX星人にとっての脅威であり、X星に連れて来られたゴジラやラドンと戦い[22]、撃退されて敗走するが、これらはX星人統制官たちの自作自演であった[121]。その後、地球に飛来してゴジラやラドンとともに破壊活動を行い、キングギドラはアメリカを攻撃したことが劇中の台詞で語られる[121]。やがて、Aサイクル光線車のAサイクル光線を浴びたことによってX星人が全滅した結果、コントロールが解けて我に戻って戦闘力が弱体化した[119][123]後には、同様にコントロールが解けたゴジラとラドンを敵と見なして改めて戦うが、猛攻を受けて崖からともに海中へ落下して敗北し、またも宇宙へ逃げ帰る[46][22]

引力光線[注釈 21]の形は前作と異なる[出典 33][注釈 22]。また、3つの頭部が発する電気的な声も、微妙に異なっている[120]

弱点は、巨体であることから一度倒れると体勢を整えるまでに一定の時間が掛かることといえる[123]

  • スーツアクターは広瀬正一[出典 34]
  • スーツは前作と同一[出典 35]。金色の塗料は表皮のラテックスを非常に速く腐食するため[77]、スーツには大幅な補修がなされており、首が延長されて長くなったのが初代との大きな違いである[出典 36]。これは、フォルムとしてバランスがいいという判断と[120]、キングギドラには腕がないためにゴジラなど他の怪獣と格闘させる際には「腕」に代わるものとして、首のアクションが必要とされたためである[131][120]。翼の根元も太くなっている[128]
  • 飛行シーンでは操演用モデルが主に用いられたが、X星のシーンではスーツを吊って撮影している[128]。ラストの飛び去るカットは、前作の映像を流用している[132]
  • 光線作画を担当した川北紘一は、引力光線の作画について当初は単一の光線であったが、中心部は輝度が高いだろうと考え白いハイライトを加え、発光感を出したと述べている[133][134]
  • 脚本第2稿ではキングギドラがアメリカの大都市を襲撃する描写が存在したが[135]、第3稿では省略されて富士が桜井博士に報告するのみとなった[136]
  • 公開から半年後の1966年7月19日に放送された『11PM』のよみうりスタジオで収録された「怪獣供養」では、キングギドラの遺影が飾られていた[137]

『怪獣総進撃』

映画『怪獣総進撃』(1968年)に登場。

キラアク星人の富士山麓の地底要塞を守るため、彼女たちの最後の切り札として宇宙から呼び寄せられる[出典 37]。「キングギドラは宇宙の怪獣です。地球の怪獣では歯が立ちません」と語られる。

富士山麓でキラアク星人によるコントロールから解放された怪獣たち[注釈 23]に空襲をかける。引力光線の一撃でモスラとラドンをまとめて吹き飛ばし、アンギラスを首に噛みつかせたまま飛び上がり、空中から落としたうえで背中を踏みつけたりして奮戦するが、次第に手数で押されていき、ゴロザウルスにカンガルーキックで転倒させられたあと、それぞれの首を痛めつけられて絶命する[22][注釈 24]。尾は右のほうをゴロザウルスに噛みつかれ、左のほうは痛めつけられることはない。その直後、キラアク星人の地下要塞が破壊されると爆発によって地面が陥没し、巻き込まれた死体は地底へ落下する[142]

なお、本作品での引力光線はやや滑らかなイメージの形状となり、放射した回数も少なめであり[140]、前から見て左の首が3回、右の首が1回と、合計4回しか使用されず、中央の首は1回も吐かない。

制作(総進撃)

スーツアクターは内海進[出典 38]

スーツは『三大怪獣』時のものの改修で[143][140]、翼が新しく取り替えられてビニール製になり[出典 39]、根元付近が肉厚になって上部の縁には先端まで鱗が貼り付けてある[出典 40]。自転車のタイヤのゴムを鱗型に切ったものを、新たに下半身に張り付けている[147]。改修は白崎治郎が担当した[出典 41]

飛行用モデルは『三大怪獣』時のものがそのまま流用されている[140]

ゴジラ役の中島春雄は、操演によるキングギドラの首は段取り通りに動くとは限らないため、ゴジラがキングギドラの首を掴んだり叩きつけたりする動きはアドリブが多かったと述懐している[149]

出現シーンや一部飛行シーンには『三大怪獣』のライブフィルムが挿入されている[140][132]

『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』

映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』(1972年)に登場。

宇宙空間を移送される際には、初代同様に隕石状の赤い発光体の中に入っており[150]、燃え上がることでキングギドラの形状に変化して出現した[151]

M宇宙ハンター星雲人に操られてガイガンとともにゴジラやアンギラスと戦い[出典 42]、あと一歩まで追いつめるが、乱戦の最中に突進してきたガイガンに引力光線が誤って直撃したことから、喧嘩になる[151]。その隙を突いたゴジラとアンギラスの連携に加え、地球人によってM宇宙ハンター星雲人の司令塔が爆破されてコントロールを失ったことにより、ガイガンとともに宇宙へ敗退する[出典 43]

  • 関連書籍などでは二代目キングギドラとも表記される[出典 44]

制作(ゴジラ対ガイガン)

スーツアクターは伊奈貫太[出典 45]

スーツは以前と同じだが[157]、頭部は新規造形のものに差し替えられ[出典 46][注釈 25]、白目に当たる部分が以前は赤かったのに対し、こちらでは白くなっている[出典 47][注釈 26]。なお、胴体こそ現在していないものの昭和ギドラで唯一この頭部だけは現存しており、2014年に開催された『大ゴジラ特撮展〜ゴジラ60年の軌跡〜』で展示された[165]。翼の形状は三角形になっている[163]

操演は、撮影期間の短さやスタッフ編成の合理化などから以前のように人数をかけて操作することができず[150]、動きが少なくなっている[166]。操演に参加した助監督の井上英之は、慣れていないので芝居になっておらず、これでいいのかと思ったことを述懐している[159]。ゴジラ役の中島春雄は、ゴジラがキングギドラの首を掴んで一本背負いするシーンは、予算や時間が少ない中で知恵を絞ったものであったと述べている[167]。また、特技監督の中野昭慶は、シネスコサイズでキングギドラのフルショットを撮るのに苦労したと語っている[168]

飛行用人形はこれまでの1.5メートルほどのものを使用[169][150]。目が赤く点灯するが、翼も首も微動だにしない。ガイガンとともにゴジラタワーの上空を飛行するシーンは、合成を用いている[159]

ゴジラとの対決シーンなどは『三大怪獣 地球最大の決戦』から流用している[出典 48]。結果として、破壊シーンはガイガンよりも尺が長くなっている[99]。中野は、映像流用は低予算の腹いせに行ったものであったが、東宝映像社長の田中友幸はこれに味をしめてしまったといい、次作『ゴジラ対メガロ』では本作品のガイガンの新撮映像も使い回すことになった[166]

脚注

注釈

  1. ^ 各作品共通[1]
  2. ^ 資料によっては、KING GHIDRAH[7][8]KING GHIDORA[9]KING GIDORAH[8][3]GHIDRAH[10][11]と記述している。
  3. ^ 資料によっては、宇宙の帝王と記述している[29]
  4. ^ 資料によっては「全長」として記述している[33]
  5. ^ 資料によっては、「マッハ2」と記述している[42]
  6. ^ 資料によっては、「出生地」として記述している[36][11]。書籍『動画王特別編集ゴジラ大図鑑』では、『怪獣大戦争』での出身地を「X星」と記述している[46]
  7. ^ 書籍『ゴジラ1954-1999超全集』では、「黒部峡谷霞沢→松本市→富士のすそ野→宇宙」と記述している[8]
  8. ^ 書籍『ゴジラ1954-1999超全集』では、「X星→アメリカ→日本・富士のすそ野近郊→宇宙」と記述している[50]
  9. ^ 書籍『ゴジラ1954-1999超全集』では、「富士・青木ヶ原」と記述している[52]
  10. ^ 書籍『ゴジラ1954-1999超全集』では、「宇宙→世界子供ランド→東京→月ノ瀬海岸→子供ランド→宇宙」と記述している[54]
  11. ^ 書籍『ゴジラ激闘超図鑑』では、「黒部谷カスミ沢にて隕石より誕生、松山市、東京、富士山麓、X星(初代)、東京、世界子供ランド(2代目)」と記述している[15]
  12. ^ 2023年に村瀬継蔵が明かしたところによれば、監督(本多猪四郎)から「羽根をできるだけ柔らかく動かせないか」と言われたため、羽根(翼)は竹材を削って作った骨を火で温めて癖をつけて冷やして形を作り、そこに白いキャンバスの生地を貼って作ったという[79]
  13. ^ 村瀬は、ウレタンとフォームラバーであったと証言している[78]
  14. ^ 資料によっては「9人[81]」や「10人[82][35]」「20人[83]」と記述されている。
  15. ^ 鈴木桂子はグリーン系と証言している[91]岸川靖によれば、ブルーグレー調に塗装されていたという[要出典]
  16. ^ 実際の塗色は赤・黄・青[19][66](赤・白・青[40][56])のグラデーションになっている。
  17. ^ ヤマタノオロチのイメージであったという[要出典]。造型助手を務めた村瀬継蔵が当時撮影した写真の中には、造型段階で全身が青いキングギドラのスーツが存在しているが[84][92]、村瀬は詳細を記憶していないと述べている[84][78]。その後のインタビューでは、この写真の時点では黒いラテックスのベタつきを抑えるため白いシッカロールを塗っていることから青く見えていると証言している[93]
  18. ^ 資料によっては、キングギドラの卵と推測している[104]
  19. ^ 書籍『東宝特撮映画全史』では、本作品を「キングギドラが最も強かった映画」と評している[33]
  20. ^ 従来の資料では、ラドン役として紹介されていた[109][76]。中島は宇留木がラドン役であったと証言しており[出典 28]、同郷の宇留木が初めて怪獣役を演じるため自身が指導したと述懐している[87]。中島は、このころは怪獣役に志願する大部屋俳優が多く、キングギドラ役については記憶がないと述べている[87]。。
  21. ^ 脚本では、電撃光線という名称で[120]、書籍によってはこちらに準じている[122]
  22. ^ 『怪獣総進撃』も同じ。
  23. ^ マンダバランバラゴンを除く。
  24. ^ 左端の首はゴジラに何度も踏みつけられ、右端の首はアンギラスに噛まれ続けてそれぞれ絶命するが、中央の首はそういう描写もなく終始虫の息で、ミニラの放射能火炎によってとどめを刺される。
  25. ^ 資料によっては造型担当者を利光貞三とするものと[164]、安丸信行とするものがある[160]。書籍『大ゴジラ図鑑』では、展示用のものを用いたと推測している[162]
  26. ^ 書籍『最新ゴジラ大百科』では、「瞳が描き込まれた」と記述している[70]

出典

  1. ^ a b c VSギドラ超全集 1991, pp. 52–53, 「キングギドラ大解剖」
  2. ^ a b オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 95, 112, 145, 171
  3. ^ a b c 大辞典 2014, p. 88, 「き キングギドラ(初代=第1個体)」
  4. ^ GODZILLA60 2014, p. 85, 「怪獣図鑑」
  5. ^ a b 全怪獣大図鑑 2021, pp. 72–76, 「強敵!ゴジラ対ライバル怪獣」
  6. ^ a b c d e f 大解剖図鑑 2023, pp. 26–29, 「キングギドラ」
  7. ^ ゴジラ大百科 1990, p. 53, 「ゴジラ映画怪獣図鑑」
  8. ^ a b c d e ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 100, 「三大怪獣 地球最大の決戦 キャラクター図鑑」
  9. ^
  10. ^ a b
  11. ^ a b c d e ゴジラ画報 1999, p. 33, 「東宝怪獣紳士録」
  12. ^ a b 怪獣大全集 1991, p. 71, 「東宝モンスター名鑑」
  13. ^ 決定版ゴジラ入門 1992, p. 91, 「第2章 ゴジラと怪獣たちの死闘」
  14. ^ a b
  15. ^ a b c d e f g h 激闘超図鑑 1992, p. 49, 「全怪獣名鑑」
  16. ^ a b c ゴジラ大全集 1994, pp. 94–95, 「東宝怪獣総進撃 キングギドラ1964」
  17. ^ a b c ゴジラ来襲 1998, p. 202, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  18. ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, pp. 88, 104, 124, 154, 「『三大怪獣 地球最大の決戦』怪獣図鑑/資料館」
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t キャラクター大全ゴジラ 2014, pp. 70–72, 「ゴジラ共演怪獣 1954-1967」
  20. ^ 超常識 2016, pp. 49, 53, 71, 85
  21. ^ a b
    • 完全解読 2014, p. 131, 「第5章 外宇宙からの侵略獣 キングギドラ」
    • 解体全書 2016, p. 131, 「第5章 外宇宙からの侵略獣 キングギドラ」
    • 超解体全書 2023, p. 131, 「第5章 外宇宙からの侵略獣 キングギドラ」
  22. ^ a b c d e f g h i j パーフェクト超百科 2016, pp. 34–35, 「無敵!ゴジラのライバル怪獣」
  23. ^ a b ゴジラ検定 2018, pp. 41, 45, 57, 69
  24. ^ a b c d e バトル・オブ・キングギドラ 2020, pp. 124–129, 「登場作品別 キングギドラ比較」
  25. ^ a b GTOM vol.0 2022, p. 6, 「三大怪獣 地球最大の決戦」
  26. ^ a b
  27. ^ ゴジラ大鑑 2024, pp. 40-41、48、73、96
  28. ^ 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 36-37、40-41.
  29. ^ 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 64–65, 「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」
  30. ^ a b c d
  31. ^ a b c
  32. ^ a b
  33. ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, pp. 280–281, 「東宝特撮映画作品史 三大怪獣 地球最大の決戦」
  34. ^ a b パンフレットF 2004
  35. ^ a b c d e f g グラフブックゴジラ 1983, p. 71, 「第5作 三大怪獣 地球最大の決戦」
  36. ^ a b c d ゴジラ大百科 1992, p. 102, 文 元山掌「ゴジラ映画怪獣オールスター図鑑」
  37. ^ a b 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 73, 「1960年代 三大怪獣 地球最大の決戦」
  38. ^ 大辞典 2014, p. 88, 「き」
  39. ^ a b ゴジラ検定 2018, p. 41, 「三大怪獣 地球最大の決戦 今回の怪獣対決」
  40. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q GTOM vol.06 2023, pp. 13–15, 「宇宙超怪獣 キングギドラ」
  41. ^ a b ゴジラ大鑑 2024, pp. 48、96
  42. ^ 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 53、64-65, 「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」.
  43. ^ a b c オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 171, 「『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』キングギドラ」
  44. ^ 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, pp. 73、104、124
  45. ^ 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 36-37、40-41、53、65
  46. ^ a b c 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 82, 「1960年代 怪獣大戦争」
  47. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 102, 文 秋廣泰生・天野秀明「東宝怪獣大図鑑」
  48. ^ 超常識 2016, pp. 48–50, 「宇宙超怪獣キングギドラの大襲来! 三大怪獣 地球最大の決戦」
  49. ^ 超常識 2016, pp. 52–54, 「X星人が企む地球侵略作戦とは 怪獣大戦争」
  50. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 106, 「怪獣大戦争 キャラクター図鑑」
  51. ^ 超常識 2016, pp. 70–74, 「地球怪獣総出動!侵略者を迎え撃て! 怪獣総進撃」
  52. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 124, 「怪獣総進撃 キャラクター図鑑」
  53. ^ 超常識 2016, pp. 84–86, 「宇宙怪獣に挑むゴジラとアンギラス 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」
  54. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 147, 「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン キャラクター図鑑」
  55. ^ レジェンド・オブ・モスラ 2024, p. 41, 「昭和ゴジラシリーズ 世紀の激闘 ゴジラ対モスラ伝説 フォトギャラリー&登場怪獣/作品解説 三大怪獣 地球最大の決戦 1964年」
  56. ^ a b c d e f g h ゴジラ大鑑 2024, pp. 40–41, 「三大怪獣 地球最大の決戦」
  57. ^ a b c d 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 10, 「MONSTER GRAPHIC SPECIAL スクリーンを荒らした怪獣たち」
  58. ^ “【ゴジラ】昭和ゴジラシリーズに登場した“怪獣”人気ランキングTOP22! 1位「ゴジラ」に次ぐ2位は「キングギドラ」に!【2021年最新投票結果】”. ねとらぼ (アイティメディア). (2021年3月6日). https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/127798/ 2023年10月25日閲覧。 
  59. ^ “「昭和ゴジラシリーズ」の怪獣人気ランキングTOP22! 1位は「ゴジラ」に決定! 【2022年最新投票結果】”. ねとらぼ (アイティメディア). (2022年3月6日). https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/606582/ 2023年10月25日閲覧。 
  60. ^ “「昭和ゴジラシリーズ」の怪獣人気ランキングTOP22! 第1位は「キングギドラ」【2023年最新投票結果】”. ねとらぼ (アイティメディア). (2023年4月1日). https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1394374/ 2023年10月25日閲覧。 
  61. ^ 最新ゴジラ大百科 1991, pp. 34–35, 「GODZILLA PEOPLE INTERVIEW 2 大森一樹」
  62. ^ 宇宙船SPECIAL '70年代特撮ヒーロー全集』監修 金田益実、朝日ソノラマ、1998年5月30日、109頁。ISBN 4-257-03533-1 
  63. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 104, 「メイキング オブ 三大怪獣 地球最大の決戦」
  64. ^ a b コレクション ゴジラ大全集 1979, p. 54, 「ゴジラ東宝SF特撮の秘密 特撮の映画美術デザイン集」
  65. ^ a b c d e f g 大ゴジラ図鑑2 1995, pp. 61–63, 「キングギドラ」
  66. ^ a b c d e f g バトル・オブ・キングギドラ 2020, pp. 19–21, 「キングギドラ スチール写真ギャラリー 1964-1972 三大怪獣 地球最大の決戦」
  67. ^ a b c 三大怪獣コンプリーション 2023, p. 73, 「デザイン・スケッチ」
  68. ^ a b c d e f オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 95–101, 「『三大怪獣 地球最大の決戦』キングギドラ」
  69. ^ a b c d モスラ映画大全 2011, p. 81, 聞き手・友井健人「インタビュー 造形 開米栄三」
  70. ^ a b c d e f 最新ゴジラ大百科 1991, pp. 41–48, 文 小林晋一郎「COSMIC MONSTER KING GHIDORA」
  71. ^ a b 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 34–35, 「三大怪獣 地球最大の決戦」
  72. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 132, 「図説東宝特撮映画 CHAPT.3 デザイン」
  73. ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, pp. 284–285, 「東宝特撮映画作品史 三大怪獣 地球最大の決戦」
  74. ^ 東宝怪獣グラフィティー 1991, pp. 76–77, 「Making of Monster Movies 特撮ギャラリー」
  75. ^ a b c 円谷英二特撮世界 2001, pp. 108–109, 「三大怪獣 地球最大の決戦」
  76. ^ a b c d e f g 東宝特撮映画大全集 2012, p. 89, 「『三大怪獣 地球最大の決戦』撮影秘話/川北監督に訊く」
  77. ^ a b c d 大ゴジラ図鑑2 1995, pp. 64–66, 「キングギドラ 『怪獣大戦争』(1965年)より」
  78. ^ a b c d e f g 三大怪獣コンプリーション 2023, p. 102, 「スタッフインタビュー 鈴木(久松)桂子」
  79. ^ a b c “山崎貴が“怪獣造形のレジェンド”村瀬継蔵とキングギドラについて語り合う!「シルエットが天才的」”. MOVIE WALKER PRESS (MOVIE WALKER). (2023年9月30日). https://press.moviewalker.jp/news/article/1159792/ 2023年10月13日閲覧。 
  80. ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, pp. 286–287, 「東宝特撮映画作品史 三大怪獣 地球最大の決戦」
  81. ^ a b c 最新ゴジラ大百科 1991, p. 68, 「ゴジラ17決戦画報」
  82. ^ そのスゴみを、4Kデジタルリマスター版で実感世界に誇る『ゴジラ』シリーズ、怪獣特撮の技”. 映画の空. スカパー! (2021年12月6日). 2022年4月10日閲覧。
  83. ^ コレクションゴジラ大全集 1979, p. 63, 「ゴジラ東宝SF特撮の秘密 ゴジラ特撮のすべて!」
  84. ^ a b c d 村瀬継蔵 2015, pp. 263–264, 「村瀬継蔵インタビュー 村瀬継蔵 造形人生」
  85. ^ a b c d e f ゴジラ・デイズ 1998, pp. 260–269, 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 傑作キングギドラと『三大怪獣 地球最大の決戦』」
  86. ^ a b c d 中島春雄 2010, pp. 137–146, 「第三章 一九五五 - 一九七二 栄光のゴジラシリーズ 『三大怪獣 地球最大の決戦』」
  87. ^ a b c d 三大怪獣コンプリーション 2023, p. 100, 「スタッフインタビュー 中島春雄」
  88. ^ a b 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 109, 「キングギドラ」
  89. ^ a b
  90. ^ a b GODZILLA60 2014, p. 11, 「ゴジラノート #07 宇宙超怪獣キングギドラ登場」
  91. ^ a b モスラ映画大全 2011, pp. 96–97, 聞き手・友井健人「インタビュー スクリプター 鈴木桂子」
  92. ^ 三大怪獣コンプリーション 2023, pp. 70–72, 「村瀬継蔵撮影造形メイキング」
  93. ^ 三大怪獣コンプリーション 2023, p. 101, 「スタッフインタビュー 村瀬継蔵」
  94. ^ “動く初代ゴジラにファン熱狂 誕生日にファン1万9000人集結”. ORICON NEWS (oricon ME). (2018年11月6日). https://www.oricon.co.jp/news/2122892/full/ 2021年2月17日閲覧。 
  95. ^ バトル・オブ・キングギドラ 2020, pp. 111–113, 「若狭新一インタビュー」
  96. ^ “「ゴジラ」幻のNGカラー版キングギドラが東宝大怪獣シリーズで立体化”. マイナビニュース (マイナビ). (2019年1月26日). https://news.mynavi.jp/article/20190126-762388/ 2022年4月11日閲覧。 
  97. ^ “1964年版「キングギドラ」の1/1着ぐるみサイズレプリカヘッドが登場!映画で造形に携わった村瀬継蔵氏が原型&フィニッシングを担当!!”. 電撃ホビーウェブ (KADOKAWA). (2019年5月31日). https://hobby.dengeki.com/news/771858/ 2021年6月5日閲覧。 
  98. ^ a b c 三大怪獣コンプリーション 2023, pp. 18–19, 「登場怪獣」
  99. ^ a b c d ゴジラ大全集 1994, pp. 96–97, 「東宝怪獣総進撃 キングギドラ[翼新造タイプ]1964」
  100. ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 201, 「飛び人形大集合」
  101. ^ a b ゴジラ大百科 1992, p. 131, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 31 東宝効果集団と怪獣たちの声の秘密 / 32 『怪獣大戦争』の見どころ」
  102. ^ ソノラマMOOK 2002, p. 90, 「エンサイクロペディア・オブ・GMK」
  103. ^ a b c
  104. ^ a b c 全怪獣大図鑑 2021, p. 72, 「強敵!ゴジラ対ライバル怪獣」
  105. ^ 小学館入門百科シリーズ「決定版ゴジラ入門」[要ページ番号]
  106. ^ a b 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 116, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」
  107. ^ 『三大怪獣 地球最大の決戦』DVD特典の東宝俳優図鑑
  108. ^ a b 三大怪獣 地球最大の決戦”. 東宝 WEB SITE. 東宝. 2022年5月5日閲覧。
  109. ^ a b モスラ映画大全 2011, pp. 76–77, 「『三大怪獣 地球最大の決戦』」
  110. ^ a b 三大怪獣コンプリーション 2023, p. 98, 「スタッフインタビュー 川北紘一」
  111. ^ a b 野村宏平、冬門稔弐「8月23日」『ゴジラ365日』洋泉社映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、235頁。 ISBN 978-4-8003-1074-3 
  112. ^ 『三大怪獣』のDVDオーディオコメンタリーおよび、特典『ゴジラ道』での中島春雄の証言。
  113. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 138, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 50 ゴジラを演じた男たち」
  114. ^ 怪獣大戦争コンプリーション 2025, p. 135, 「アクター再録インタビュー 中島春雄」
  115. ^ a b 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 41, 「怪獣映画に挑んだ男たち 関沢新一」
  116. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 87, 「『三大怪獣 地球最大の決戦』作品解説」
  117. ^ モスラ映画大全 2011, pp. 82–83, 聞き手・友井健人 中村哲「インタビュー 合成 飯塚定雄」
  118. ^ 三大怪獣コンプリーション 2023, p. 24, 「スナップギャラリー 帝都工大の調査隊、カスミ沢へ」
  119. ^ a b 全怪獣大図鑑 2021, p. 73, 「強敵!ゴジラ対ライバル怪獣」
  120. ^ a b c d e f g GTOM vol.30 2024, pp. 10–11, 「X星の悪魔― 宇宙超怪獣 キングギドラ」
  121. ^ a b c d
  122. ^ a b 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 40–41, 「怪獣大戦争」
  123. ^ a b ゴジラ大鑑 2024, p. 48, 「怪獣大戦争」
  124. ^ 中島春雄 2010, pp. 151, 347–348.
  125. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 103, 「『怪獣大戦争』作品解説」
  126. ^ a b c オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 112–113, 「『怪獣大戦争』キングギドラ」
  127. ^ a b c バトル・オブ・キングギドラ 2020, p. 29, 「キングギドラ スチール写真ギャラリー 1964-1972 怪獣大戦争」
  128. ^ a b c d e 怪獣大戦争コンプリーション 2025, p. 11, 「登場怪獣」
  129. ^ 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 38–39, 「怪獣大戦争」
  130. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 110, 「メイキング オブ 怪獣大戦争」
  131. ^ ゴジラ検定 2018, p. 45, 「怪獣大戦争 今回の怪獣対決」
  132. ^ a b c 三大怪獣コンプリーション 2023, p. 158, 「特ダネコラム 20世紀の神話」
  133. ^ 川北紘一 2010, p. 73, 「第三章 映画漬けの修行の日々」
  134. ^ 怪獣大戦争コンプリーション 2025, p. 133, 「スタッフ再録インタビュー 川北紘一」
  135. ^ 怪獣大戦争コンプリーション 2025, p. 84, 「プロジェクト『怪獣大戦争』」
  136. ^ 怪獣大戦争コンプリーション 2025, p. 113, 「シナリオ全文掲載」
  137. ^ 古林英明 編「地底怪獣は何匹いる!? "パゴスの源流を探して"」『NEWTYPE THE LIVE 特撮ニュータイプ』 2012年4月号、角川書店、2012年3月1日、87-88頁。雑誌 17011-04。 
  138. ^ 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 104, 「1960年代 怪獣総進撃」
  139. ^ 全怪獣大図鑑 2021, pp. 74–75, 「強敵!ゴジラ対ライバル怪獣」
  140. ^ a b c d e f g h GTOM vol.12 2023, p. 12, 「宇宙超怪獣 キングギドラ」
  141. ^ a b ゴジラ大鑑 2024, p. 73, 「怪獣総進撃」
  142. ^ ゴジラ検定 2018, p. 57, 「怪獣総進撃 今回の怪獣対決」
  143. ^ a b 中島春雄 2010, p. 351, 「東宝怪獣俳優名鑑」
  144. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 123, 「『怪獣総進撃』作品解説」
  145. ^ a b バトル・オブ・キングギドラ 2020, p. 37, 「キングギドラ スチール写真ギャラリー 1964-1972 怪獣総進撃」
  146. ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 145, 「『怪獣総進撃』キングギドラ」
  147. ^ a b c 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 108–109, 「東宝チャンピオンまつり 造形メイキング チャンピオンまつり怪獣蔵出し造形テクニック」
  148. ^ 「スタッフインタビュー 白﨑治郎」『モスラ対ゴジラコンプリーション』ホビージャパン、2022年10月4日、103頁。 ISBN 978-4-7986-2946-9 
  149. ^ 中島春雄 2010, pp. 166–172, 「第三章 一九五五 - 一九七二 栄光のゴジラシリーズ 『怪獣総進撃』」
  150. ^ a b c d e f g GTOM vol.38 2024, p. 10, 「宇宙超怪獣 キングギドラ」
  151. ^ a b c d ゴジラ大鑑 2024, p. 96, 「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」
  152. ^ 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 124, 「1970年代 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」
  153. ^ 全怪獣大図鑑 2021, p. 76, 「強敵!ゴジラ対ライバル怪獣」
  154. ^ ゴジラ検定 2018, p. 69, 「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン 今回の怪獣対決」
  155. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 158, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 19 ガイガンとキングギドラを倒したのは誰?」
  156. ^ 大辞典 2014, p. 88, 「き キングギドラ(2代目=第2個体)」
  157. ^ a b 中島春雄 2010, p. 352, 「東宝怪獣俳優名鑑」
  158. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 153, 「『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』作品解説」
  159. ^ a b c 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 86–87, 「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガンメイキング」
  160. ^ a b c d バトル・オブ・キングギドラ 2020, p. 41, 「キングギドラ スチール写真ギャラリー 1964-1972 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」
  161. ^ 中野昭慶、染谷勝樹『特技監督 中野昭慶』ワイズ出版〈ワイズ出版映画文庫〉、2014年7月25日、452頁。 ISBN 978-4-89830-280-4 
  162. ^ a b 大ゴジラ図鑑 1995, p. 132, 「GODZILLA 1972 BODY」
  163. ^ a b 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 131, 「キングギドラ」
  164. ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 170, 「祭の記憶」
  165. ^ “あべのハルカスで「大ゴジラ特撮展」-60年の歴史振り返る キングギドラの首”. あべの経済新聞 (ウェブ・ファクトリー). (2014年8月29日). https://abeno.keizai.biz/photoflash/3151/ 2021年2月17日閲覧。 
  166. ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 99, 「東宝チャンピオンまつりスペシャルインタビュー 中野昭慶」
  167. ^ 中島春雄 2010, pp. 184–189, 「第三章 一九五五 - 一九七二 栄光のゴジラシリーズ 『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』」
  168. ^ 東宝特撮映画全史 1983, pp. 364–365, 「東宝特撮映画作品史 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」
  169. ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 201.

出典(リンク)

参考文献

  • 劇場パンフレット
    • 『ゴジラ FINAL WARS』パンフレット 2004年12月4日発行 / 発行所:東宝(株)出版・商品事業室
  • テレビマガジンデラックス(講談社
    • 『★コレクション ゴジラ大全集』構成・文 酒井敏夫、講談社〈テレビマガジンデラックス 2〉、1979年8月25日。 
    • 『グラフブック ゴジラ』講談社〈テレビマガジンデラックス 22〉、1983年9月20日。 ISBN 4-06-172472-X 
    • 『決定版 ゴジラ 大怪獣 パーフェクト超百科』講談社〈テレビマガジンデラックス 245〉、2016年8月19日。 ISBN 978-4-06-304847-6 
  • 『ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界』朝日ソノラマファンタスティックコレクション〉、1983年9月20日。 
  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。 ISBN 4-924609-00-5 
  • Gakken MOOK(Gakken
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1994年12月10日。 
  • エンターテイメントバイブルシリーズ(バンダイ
    • 『最新ゴジラ大図鑑』企画・構成 安井尚志クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ7〉、1990年1月20日。 ISBN 4-89189-470-9 
    • 『増補改訂新版 最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志(クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ41〉、1991年12月20日。 ISBN 4-89189-186-6 
    • 『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志(クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。 ISBN 4-89189-284-6 
  • 『東宝怪獣グラフィティー 「ゴジラvsキングギドラ」完成記念』近代映画社スクリーン特編版〉、1991年10月31日。雑誌コード:65429-56。 
  • てれびくんデラックス愛蔵版(小学館
    • 『ゴジラVSキングギドラ超全集』構成 間宮尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、1991年12月1日。 ISBN 4-09-101428-3 
    • 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。 ISBN 4-09-101470-4 
  • 『ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集』構成・執筆・編集:岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス20〉、1991年12月5日。 ISBN 4-06-177720-3 
  • 田中友幸『決定版ゴジラ入門』(第7刷)小学館〈小学館入門百科シリーズ142〉、1992年4月20日(原著1984年7月15日)。 ISBN 4-09-220142-7 
  • 『ゴジラ激闘超図鑑』朝日ソノラマ〈宇宙船別冊ウルトラブックス〉、1992年12月30日。雑誌コード:01844-12。 
  • 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。 ISBN 4-06-178417-X 
  • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』(ホビージャパン
    • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年1月27日。 ISBN 4-89425-059-4 
    • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。 ISBN 4-89425-117-5 
  • 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。 ISBN 4-8454-0592-X 
  • 『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)。 ISBN 4-08-748815-2 
  • 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。 ISBN 4-415-09405-8 
  • 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。 ISBN 4-8124-0581-5 
  • 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。 ISBN 4-87376-558-7 
  • 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。 ISBN 4-7669-3848-8 
  • 『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』朝日ソノラマ〈ソノラマMOOK〉、2002年1月10日。62470-15。 
  • 川北紘一『特撮魂 東宝特撮奮戦記』洋泉社、2010年1月22日。 ISBN 978-4-86248-515-1 
  • 中島春雄『怪獣人生 元祖ゴジラ俳優・中島春雄』洋泉社、2010年7月31日。 ISBN 978-4-86248-589-2 
  • 洋泉社MOOK 別冊映画秘宝(洋泉社)
    • 『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日。 ISBN 978-4-86248-761-2 
    • 『別冊映画秘宝 オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年4月27日。 ISBN 978-4-8003-0362-2 
    • 『別冊映画秘宝 初代ゴジラ研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年8月24日。 ISBN 978-4-8003-0452-0 
  • 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。 ISBN 978-4-86491-013-2 
  • 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。 ISBN 978-4-06-219004-6 
  • 『ゴジラ完全解読』宝島社〈別冊宝島2207号〉、2014年7月26日。 ISBN 978-4-8002-2896-3 
    • 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日(原著2014年7月26日)。 ISBN 978-4-8002-5699-7 
    • 『超ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2023年11月30日(原著2016年8月15日)。 ISBN 978-4-299-04835-6 
  • 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。 ISBN 978-4-09-682090-2 
  • 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日。 ISBN 978-4-7730-8725-3 
  • 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。 ISBN 978-4-8387-8944-3 
  • 電撃ホビーマガジン編集部 編『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWAアスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。 ISBN 978-4-04-866999-3 
  • 村瀬継蔵『怪獣秘蔵写真集 造形師村瀬継蔵』監修 西村祐次/若狭新一、洋泉社、2015年9月24日。 ISBN 978-4-8003-0756-9 
  • 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。 ISBN 978-4-575-31156-3 
  • 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。 ISBN 978-4-04-895632-1 
  • 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。 ISBN 978-4-8002-8860-8 
  • 双葉社スーパームック(双葉社)
    • 『バトル・オブ・キングギドラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2020年6月4日。 ISBN 978-4-575-45842-8 
    • 『レジェンド・オブ・モスラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2024年8月28日。 ISBN 978-4-575-45974-6 
  • 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。 ISBN 978-4-06-523491-4 
  • 講談社シリーズMOOK ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK(講談社)
  • 西川伸司『西川伸司が紐解く怪獣の深淵 ゴジラ大解剖図鑑』グラフィック社、2023年8月25日。 ISBN 978-4-7661-3784-2 
  • コンプリーションシリーズ(ホビージャパン)
    • 『三大怪獣 地球最大の決戦 コンプリーション』ホビージャパン、2023年9月29日。 ISBN 978-4-7986-3284-1 
    • 『怪獣大戦争 コンプリーション』ホビージャパン、2025年4月28日。 ISBN 978-4-7986-3835-5 
  • 『ゴジラ70年記念 テレビマガジン特別編集 ゴジラ大鑑 東宝特撮作品全史』講談社〈テレビマガジン特別編集〉、2024年10月15日。 ISBN 978-4-06-536364-5 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キングギドラ (昭和ゴジラシリーズ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キングギドラ (昭和ゴジラシリーズ)」の関連用語

キングギドラ (昭和ゴジラシリーズ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キングギドラ (昭和ゴジラシリーズ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキングギドラ (昭和ゴジラシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS