キングクレソールジャズバンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/20 07:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年3月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける音楽の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2016年3月)
|
キングクレソールジャズバンド(King Cresol Jazz Band)は、デキシーランド・ジャズを演奏するジャズバンド。
1982年1月、龍野町にて設立。メンバーがすべて病院に関係していたので、クレソールという消毒薬の名をつけて活動していたが、後に米国のキングクレオールジャズバンド(King Creole Jazz Band)を文字って キングを冠するようになった。クレオールというのはヨーロッパ人とアフリカ人の混血を指すが、日本語では両者の発音がよく似ている。
1988年6月、サンフランシスコのNatural Gas Jazz Bandのコルネット奏者、歯科医のクラムリーとDevil Mountain Jazz Bandのリーダー、バンジョー奏者キーラーの世話で、Yerba Buena Jazz Bandのルーワターに会う機会を得た。
キングクレソールジャズバンドが目指すところは、ルーワタージャズの再現であった。ピアノ、バンジョー、バスサックス、チユーバ、パーカッションなどのセッションが刻む重厚で軽快なリズムと、それに2本のコルネット、トロンボーン、クラリネットの奏でるメロディで、ルーのジャズのルーツを尋ねてきた。
最初は日本で活動していたが、1998年頃からシアトルのUptown Low Dow Jazz Bandのバートの招きで、米国の各地で開かれるジャズフェス(オレゴン、シアトル、サンフランシスコ、サンタローザ、バンクーバー)などに参加することができた。ルーのメンバーだったピアニストのワリーローズ、クラリネットのボブヘルムなどと共演した。
キングクレソールジャズバンドはアデレードで開催されたオーストラリアンジャズフェスや、香港のオペラハウスなどにも出演した。しかし、2007年のブルーノート大阪での演奏をピークに活動を減らし、2011年沖縄で開かれたアジア肩関節学会の会長招宴を最後に、メンバーの病折もあり休眠状態に入った。
- キングクレソールジャズバンドのページへのリンク