キングクレソールジャズバンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キングクレソールジャズバンドの意味・解説 

キングクレソールジャズバンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/20 07:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

キングクレソールジャズバンド(King Cresol Jazz Band)は、デキシーランド・ジャズを演奏するジャズバンド

1982年1月、龍野町にて設立。メンバーがすべて病院に関係していたので、クレソールという消毒薬の名をつけて活動していたが、後に米国のキングクレオールジャズバンド(King Creole Jazz Band)を文字って キングを冠するようになった。クレオールというのはヨーロッパ人とアフリカ人の混血を指すが、日本語では両者の発音がよく似ている。

1988年6月、サンフランシスコのNatural Gas Jazz Bandのコルネット奏者、歯科医のクラムリーとDevil Mountain Jazz Bandのリーダー、バンジョー奏者キーラーの世話で、Yerba Buena Jazz Bandのルーワターに会う機会を得た。

キングクレソールジャズバンドが目指すところは、ルーワタージャズの再現であった。ピアノ、バンジョー、バスサックス、チユーバ、パーカッションなどのセッションが刻む重厚で軽快なリズムと、それに2本のコルネット、トロンボーン、クラリネットの奏でるメロディで、ルーのジャズのルーツを尋ねてきた。

最初は日本で活動していたが、1998年頃からシアトルのUptown Low Dow Jazz Bandのバートの招きで、米国の各地で開かれるジャズフェス(オレゴン、シアトル、サンフランシスコ、サンタローザ、バンクーバー)などに参加することができた。ルーのメンバーだったピアニストのワリーローズ、クラリネットのボブヘルムなどと共演した。

キングクレソールジャズバンドはアデレードで開催されたオーストラリアンジャズフェスや、香港のオペラハウスなどにも出演した。しかし、2007年のブルーノート大阪での演奏をピークに活動を減らし、2011年沖縄で開かれたアジア肩関節学会の会長招宴を最後に、メンバーの病折もあり休眠状態に入った。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キングクレソールジャズバンド」の関連用語

キングクレソールジャズバンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キングクレソールジャズバンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキングクレソールジャズバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS