酸化第二銅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 酸化第二銅の意味・解説 

酸化銅(II)

(酸化第二銅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 22:46 UTC 版)

酸化銅(II)
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChEMBL
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.013.882
EC番号
  • 215-269-1
PubChem CID
RTECS number
  • GL7900000
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
性質
CuO
モル質量 79.545 g/mol
外観 黒色から茶色の粉末
密度 6.315 g/cm3
融点 1,326 °C (2,419 °F; 1,599 K)
沸点 2,000 °C (3,630 °F; 2,270 K)
溶けない
溶解度 塩化アンモニウム、シアン化カリウムに溶ける。エタノール、炭酸アンモニウムに溶けない。
バンドギャップ 1.2 eV
磁化率 +238.9·10−6 cm3/mol
屈折率 (nD) 2.63
構造
単斜晶系, mS8[1]
C2/c, #15
a = 4.6837, b = 3.4226, c = 5.1288
α = 90°, β = 99.54°, γ = 90°
熱化学
標準モルエントロピー So 43 J·mol−1·K−1
標準生成熱 ΔfHo −156 kJ·mol−1
危険性
GHS表示:
Warning
H302, H410, H412
P264, P270, P273, P301+P317, P330, P391, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 2: Intense or continued but not chronic exposure could cause temporary incapacitation or possible residual injury. E.g. chloroformFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 1: Normally stable, but can become unstable at elevated temperatures and pressures. E.g. calciumSpecial hazards (white): no code
2
0
1
引火点 不燃性
NIOSH(米国の健康曝露限度):
PEL
TWA 1 mg/m3 (as Cu)[2]
REL
TWA 1 mg/m3 (as Cu)[2]
IDLH
TWA 100 mg/m3 (as Cu)[2]
安全データシート (SDS) Fisher Scientific
関連する物質
その他の
陰イオン
硫化銅(II)
その他の
陽イオン
酸化ニッケル(II)
酸化亜鉛
関連物質 酸化銅(I)
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
N verify (what is  N ?)

酸化銅(II)(さんかどう に、: copper(II) oxide)は化学式 CuO で表される酸化物で、黒色の粉末。CAS登録番号は[1317-38-0]。アルコールに不溶。塩酸硫酸塩化アンモニウム溶液アンモニア水などに可溶。融点1,026 °C。1,050 °C以上で分解して酸化銅(I)になる。

酸化銅(II)は塩基性酸化物であるので、と反応してを作る。水素または一酸化炭素気流中で250 °Cに加熱すると容易に金属銅還元される。また、黒鉛粉末とともに加熱することによっても還元される。天然では黒銅鉱として産出する。

釉薬の着色剤として利用される。陶磁器に酸化銅(II)を添加した釉薬をかけて焼成すると、酸化焼成では青色-緑色に、還元焼成では赤色に発色する。還元焼成で現れる赤色はかつては釉薬中の酸化銅(II)が金属銅に還元されて発色したものと考えられたが、今日では酸化銅(II)が酸化銅(I)に還元されて赤く発色すると考えられている。

生成

酸化銅(II) は、塩基性炭酸銅の加熱で得られる[3]


「酸化第二銅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸化第二銅」の関連用語

酸化第二銅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸化第二銅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸化銅(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS