終止とは? わかりやすく解説

しゅう‐し【終止】

読み方:しゅうし

[名](スル)

物事が終わること。終わり。しまい。

楽曲楽章などの終わり部分で、終止感を表す定型的な和音進行部分また、その形。カデンツ


終止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 06:27 UTC 版)

終止(しゅうし)とは、音楽用語で、音楽の段落の終わりのことである。楽節と呼ばれる、おおむね4小節から8小節の長さのまとまりの終わりには、この終止が置かれる。終止とはいうものの、その終止感の大きさはさまざまであり、曲の終わる感じはしないが、少し区切りを感じる、というものも含まれる。なお、一般に終止形の語は、日本語では別の概念である。 以下、特に断りがない場合は、長調を例にして階名(いわゆる移動ド)で説明する。 また、日本の楽典では一般的ではないが、英語版Wikipedia(en:Cadence)に掲載されている終止形を各小見出しのその他の項に記す。

全終止

Vの和音(ソ・シ・レ)またはその派生和音(V7など)からIの和音(ド・ミ・ソ)に進行して終止するもの。

完全終止

Vの和音(ソ・シ・レ)またはその派生和音(V7など)からIの和音(ド・ミ・ソ)に進行して終止し、旋律が主音(ド)で終わるもの。両方の和音はいずれも転回形でない。完全な終止感が得られ、古典的な楽曲の最後に用いられる。また、大きな段落の終わりに用いられる。

不完全終止

不完全終止

Vの和音(ソ・シ・レ)またはその派生和音(V7など)からIの和音(ド・ミ・ソ)に進行して終止するが、どちらかまたは両方の和音が転回形であるか、旋律が主音で終わらないもの。ある程度の終止感は欲しいが、継続する感じも必要な場合にも使われる。

その他

  • Evaded cadence(回避終止):属七の和音の第3転回形からIの和音の第1転回形への進行。

偽終止

\new PianoStaff  << 
\new Staff \with{ \magnifyStaff #4/5 } \relative c''{\numericTimeSignature \clef treble <g b>1 <e c'>}
\new Staff \with{ \magnifyStaff #4/5 } \relative c'{\numericTimeSignature \clef bass <g d'>_\markup V <a c>_\markup VI}
>>
偽終止の一例

V の和音(ソ・シ・レ)またはその派生和音(V7 など)からVIの和音(ラ・ド・ミ)に進行して終止するもの[1]。浮遊感を呼び起こすため弱い終止だとされる。聞く人に意外な印象を与えるので、偽終止の名がある。本来楽曲の終わりであるはずの所に、さらに曲を続けたいような場合に用いられることが多い。

変終止

アーメン終止

IVの和音(ファ・ラ・ド)などからIの和音(ド・ミ・ソ)に進行して終止するもの。サブドミナントからトニックに至るため、全終止と比べやや柔らかい印象を与える。あまり十分な終止感を与えないが、古典的な楽曲の最後の用いられることがある。この場合、完全終止の後にさらにアーメン終止を付け足すこともよく行われる。賛美歌の最後の「アーメン」がこの和音で歌われることが多いことから、アーメン終止の名がある。変格終止、プラガル終止(プラガルは教会旋法の変格(羅plagalis)に由来する語。語源はギリシャ語で「横、斜め」を意味するplagios)とも言う。これに対し、完全終止、不完全終止、偽終止を正格終止と呼ぶ。 ショパンドビュッシーが多用した。

その他

  • Minor plagal cadence:IVの和音の第3音を半音下げた和音(ファ・ラ♭・ド)からIの和音(ド・ミ・ソ)に進行して終止するもの。完全変終止とも。
  • Moravian cadence(モラヴィア終止):四の和音に第6音が付加された和音からIの和音の第1転回形への進行(IVadd6 → I6)。レオシュ・ヤナーチェクらが使用した。

半終止

半終止

Vの和音(ソ・シ・レ)で終止するもの。ある程度の区切り感はあるが、終止感は全くない。小さな段落の終わりに用いられる。稀に下属和音であるIVの和音(ファ・ラ・ド)で終止することもある。これをIVの和音の半終止(Plagal half cadence)として、半終止の仲間に入れて考えることがある。

その他

  • Phrygian half cadence(フリギア半終止):短調での、Ⅳの和音の第1転回形からIの和音の基本形への進行。
  • Lydian cadence(リディア終止):短調での、Ⅳの和音の第1転回形を半音上げた和音からIの和音の基本形への進行。
  • Burgundian cadence(ブルゴーニュ終止):上声に並達4度が用いられる。ブルゴーニュ楽派が多用した。

女性終止

女性終止

弱拍で終止するものを特に女性終止と呼ぶことがある。ポロネーズなどに見られる。

脚注

  1. ^ 島岡譲丸田昭三小林秀雄 (執筆責任)『和声 理論と実習I』池内友次郎長谷川良夫ほか、音楽之友社、1964年4月25日、41頁。 

関連項目


終止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 05:19 UTC 版)

音楽の定義」の記事における「終止」の解説

音楽終わり方は、付加終止、カデンツア、終止形、などといわれ定義されている。しかし、音楽始まり定義されていない開始形はない。したがって音楽とは、終わった感情生成する音の時間経過定義できる

※この「終止」の解説は、「音楽の定義」の解説の一部です。
「終止」を含む「音楽の定義」の記事については、「音楽の定義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

終止

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 01:43 UTC 版)

名詞

しゅうし

  1. 終わること。
  2. 音楽段落終わり部分

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
終止-する

「終止」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終止」の関連用語

終止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの終止 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音楽の定義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの終止 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS