ピカルディの三度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピカルディの三度の意味・解説 

ピカルディの三度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 16:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピカルディの三度とは、短調楽曲の最後が、本来の短調の主和音(i)にあたる短三和音でなく、同主調長調の主和音(I)にあたる長三和音で終わること。ピカルディ3度[1]ピカルディ終止と呼ばれることもある。

音の操作としては本来の主和音よりも協和する長三和音で終了させることであり、効果としてはしばしば短調の暗い音響の中で最後だけがひときわ明るく豪華に響くことになる。 例えば、イ短調の主和音は - - であるが、この内の第三音()を半音上げて嬰ハとすると、イ長調の主和音イ - 嬰ハ - ホに一致する。この和音をイ短調の楽曲の最後に置く。 よくある形は、一旦終止した後、さらに後付でアーメン終止を行い、ピカルディの三度を終止和音とする。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピカルディの三度」の関連用語

ピカルディの三度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピカルディの三度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピカルディの三度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS