紅土とは? わかりやすく解説

こう‐ど【紅土】

読み方:こうど

ラテライト


ラテライト

(紅土 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 00:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
インドの煉瓦工場
ラテライト

ラテライト: laterite)は、アルミニウムの水酸化物を主成分とする土壌[1]成帯土壌のうち湿潤土壌に分類される。日本語では紅土という[1]ラトソルラトゾルとも呼ぶ。語源はラテン語のLater(「煉瓦」の意)。

サバナ熱帯雨林に分布する。地表の風化物として生成された膠結物質(粒子間に鉱物が入り込み、それが接着作用をしたもの)である。雨季有機質微生物により分解することに加えて珪酸分や塩基類が溶脱したことにより残ったアルミニウムなど金属元素の水酸化物が表面に集積して形成される。

構成鉱物は主に針鉄鉱ギブス石ダイアスポアなどで、インドシナ半島およびインドキューバなどサバナ気候地方に広く分布している。やせ土なため農業には向いていないが、インドでは煉瓦をつくる原料に利用されている。

形成

風化による溶脱が起こる母岩によって成分も変わる。主成分は石英と重金属酸化物である。ボーキサイト花崗岩類から、鉄は苦鉄質火成岩から、ニッケル超苦鉄質岩から由来する。起伏が少なく溶脱塩類が流されないところで形成が進む。地質年代では新第三紀から第四紀にかけて発達したが、更新世中期から地球の寒冷化により形成が遅くなった。

産地と利用

ラテライトは世界の地表の13を占めると言われる。ラテライト化した最も古い岩石ブラジルオーストラリア先カンブリア楯状地の岩石である。それより新しい時代の造山活動に伴う岩石では、グアテマラコロンビア中部欧州、インド、ミャンマーニューカレドニア、キューバ、インドネシアフィリピンなどがある。

カンボジアアンコール・ワットには、山地から切り出された砂岩とラテライトが建築石材として使われている。また、水の浸透が良いため、スリランカでは地下のラテライト層を水が通り、アイルランドでは下水アルミニウム、鉄分の吸着材に使われるという。

ボーキサイト鉱床はラテライトが最も利用されている例だが、インドや南米で見られるように帯状に分布するのが特徴である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 地質関係 岩石”. 鹿児島県. 2020年8月18日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅土」の関連用語

紅土のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅土のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラテライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS