液晶プロジェクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 液晶プロジェクターの意味・解説 

えきしょう‐プロジェクター〔エキシヤウ‐〕【液晶プロジェクター】

読み方:えきしょうぷろじぇくたー

liquid crystal shutter projector液晶パネル使ってスクリーン拡大投影する装置


液晶プロジェクター

液晶素子を用いるプロジェクター。液晶素子にランプの光を透過させるタイプと、液晶素子にランプの光を反射させるタイプがある。小型化が可能で、細かな調整もないなど設置性が高い。近年、画質も急向上している。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 麻倉怜士)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


液晶プロジェクター

液晶パネルを映像デバイスに用いたプロジェクター。小型で軽量、設置が簡単、調整はほぼ不要といった長所を持つが、その反面黒が沈みにくい、階調表現が苦手、冷却ファンのノイズが盛大な機種もある、といった弱点を持つ。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 麻倉怜士)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


液晶プロジェクタ

(液晶プロジェクター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/10/21 04:10 UTC 版)

液晶プロジェクタ(えきしょうプロジェクタ、LCD projector)は、ビデオや映像やコンピュータのデータを、スクリーンなどの平面に表示するプロジェクタである。スライドプロジェクタオーバーヘッドプロジェクタの現代版に相当する。

目次

概要

一般的な液晶(LCD)プロジェクタでは、3枚のLCDパネル(映像信号の赤・緑・青の各成分ごとに一枚ずつ)にメタルハライドランプの光を通して映像を表示する。偏光させた光を(偏光子、液晶、検光子を組合せた)パネルに通して、ピクセルごとに光を透過させるか遮断するかの制御を行ない、多彩な色を投影することができる。

メタルハライドランプが使われるのは、色温度が理想的で、色の帯域が広いためである。また、大きさの割には光量が大きいことも理由である。現在のプロジェクタでは、平均で約2,000から4,000ANSIルーメンの出力がある。

ビデオの映写では、DLPLCOSといった、より新しい技術が流行しつつある。しかし実際には、どのような技術が使われていても、一括して「液晶プロジェクタ」と呼ばれることもしばしばである。

投影面

メタルハライドランプが小型であることと、投影する平面を選ばないことから、他の映写システムよりも小型で持ち運びに適している傾向がある。しかし、良好な画質が得られるのは無地の白または灰色の表面への投影であるため、専用のスクリーンが使われることが多い。

プロジェクタの品質や投影面は、投影した映像がどのような色で認識できるかによって評価される。自然な色調に最適なのは白い表面であるため、多くの企業や学校では一般的に白い投影面が使われている。

しかし、映像の中で最も黒い部分の再現性は「スクリーンの黒さ」によって決まるため、コントラストを高く得られる灰色のスクリーンが一部では好まれている。その代償として、黒い背景では色調が劣る。プロジェクタの設定で色を調整できる場合もあるが、白い背景を使った場合と同程度の厳密さで調整できるとは限らない。

歴史

初期のLCDシステムは、既存のオーバーヘッドプロジェクタと共に使われていた。このシステムでは自身の光源を持たず、OHPシートの代わりに大きな「プレート」をプロジェクタに載せるものであった。これはコンピュータが表示装置としてそれほど普及していなかった当時の暫定的なものであるが、液晶プロジェクタが主流となる前の市場を形成していた。

この技術は、コスト的に有利となる中程度のサイズ(対角が40から50インチ)のリアプロジェクションテレビで利用されている。大画面テレビにこのLCDシステムを使う場合の別の利点としては、60インチのテレビよりも画質が良いことである。しかし現在液晶プロジェクタと同クラスのLG 100インチ液晶テレビは、プロトタイプ段階ではあるがプロジェクタサイズに大きく近づいている。一般的な経験則では、液晶が大きくなると画質が悪くなる。これを回避するには、液晶パネルを小さくして、画質を落とすことなく(コントラスト比は悪くなるが)レンズで拡大してスクリーンに投影することである。

2004年と2005年には、ダイナミックアイリスの追加によってコントラストがDLPレベルまで改善されたフロントプロジェクション方式の液晶プロジェクタが登場した。

DIYでプロジェクタを自作する際に、液晶プロジェクタの基本設計が応用されている。基本的な技術としては、演色評価数 (CRI) の高いHIDランプと安定器をコンデンサーレンズやコレクターレンズと組み合わせ、LCDは一般のコンピュータ・ディスプレイから取り外して使われる。

関連項目

外部リンク


液晶プロジェクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:32 UTC 版)

セイコーエプソン」の記事における「液晶プロジェクター」の解説

時計主要な事業であった頃から液晶デバイス開発行っていたが、プロジェクター研究・開発ポケットTV用に開発したポリシリコンTFT液晶パネル応用から始まった1989年世界初の液晶プロジェクター「VPJ-700」を発表1994年PC利用したプレゼンテーション用途着目したデータプロジェクター「ELP-3000」を発売し大きな評価得た以降液晶パネル使用した3LCD方式プロジェクター製品展開している。 ホーム向けプロジェクター - dreamio ブランド製品展開ビジネス向けプロジェクター - かつてはOffirioブランド製品展開していた。 HMD - シースルーモバイルビューアー MOVERIO発表

※この「液晶プロジェクター」の解説は、「セイコーエプソン」の解説の一部です。
「液晶プロジェクター」を含む「セイコーエプソン」の記事については、「セイコーエプソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「液晶プロジェクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「液晶プロジェクター」の関連用語

1
100% |||||

2
コールド‐ミラー デジタル大辞泉
94% |||||

3
マイクロレンズ‐アレイ デジタル大辞泉
94% |||||

4
72% |||||





9
72% |||||

10
UHPランプ デジタル大辞泉
72% |||||

液晶プロジェクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



液晶プロジェクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2025 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【液晶プロジェクター】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの液晶プロジェクタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセイコーエプソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS