外貨預金(がいかよきん)(foreign currency deposit)
米国ドルや欧州ユーロなど円通貨以外の外国通貨を預金すること。銀行などで外貨預金用の特別な口座を開設して利用する。円通貨の預金と同様に、普通預金や定期預金などがある。
外貨預金に預け入れるとき、手持ちの円通貨を外貨に換える必要がある。このときの換算レートがTTSと呼ばれるもので、為替相場の動きに連動して日々変動する。また、外貨預金を引き出すときには、同様のTTBという換算レートに従って計算される。
預け入れのときと引き出しのときとで為替レートに動きがあると、外貨を円通貨に戻したときに為替差益が発生したり、為替差損が発生したりする。通常、円安になれば利益、円高になれば損失が発生する。
外貨預金の魅力は、為替差益だけでなく、円通貨に比べて高い金利水準にある。低金利が続く円通貨に比べて、外貨の中には金利の高いものが多い。そのため、株や債券などと同様に、資産運用の一環として外貨預金を利用する人も少なくないようだ。
日本銀行が15日に発表した資金循環統計(速報)によると、2003年末における個人の外貨預金残高は前年比23%増の5兆7720億円と過去最高を記録した。外貨預金残高は2003年までの5年間で3倍に増えているという。
(2004.03.22掲載)
外貨預金
外貨預金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/02 08:31 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年1月) |
外貨預金(がいかよきん)とは、一般に、外貨建ての預金のこと。また、外貨資金運用を補強するため、政府が手持ちの外貨の一部を、外国為替銀行に預金すること。また、その預金・外貨預託のことである。
日本での経緯
1990年代後半、バブル崩壊により日本銀行の低金利政策やゼロ金利政策、不良債権処理に追われた銀行の預金金利が低かったこと、国内の銀行の格付けが低下したこと、公的債務の増大による信用不安により、外国銀行の在日支店の広告が資産家向け情報誌に掲載されたことにより、注目を浴びることとなった。
1998年に金融ビッグバンでの外国為替銀行法の廃止により、あらゆる普通銀行において取扱いが可能となった。
近年は為替コスト・手数料などが外貨預金より安いという理由でFX(外国為替証拠金取引)に押されつつある。ただしFXにおいては、2007年のサブプライムローンの影響による米ドル暴落に伴い、信託銀行などに信託分別管理をしていないFX業者が破綻して証拠金が戻ってこないケースなどが散見される。それと比較すれば、外貨預金の場合は元本割れしても預金が戻ってくる可能性が高い(預金保険法の対象外である為に銀行が破綻した場合には預金が戻ってこないという多少のリスクはある)。しかしながら2010年4月より相対取引業者を含め、日本の業者が運営するFXの信託保全が義務化されたため、この問題はほぼ解決したと思われる。
関連項目
外貨預金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 03:34 UTC 版)
※この「外貨預金」の解説は、「預金」の解説の一部です。
「外貨預金」を含む「預金」の記事については、「預金」の概要を参照ください。
外貨預金と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
「外貨預金」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)と外貨預金の違いは何でしょうか。例えば、FXでUSD/JPYの買いポジションを保有することは、円を売って米ドルを買うことです。これは、外貨預金では米ドルを預金することと同じこ...
-
FX(外国為替証拠金取引)の仲値とは、銀行などの金融機関が、顧客との取引の際に用いる為替レートのことです。仲値は、TTM(Telegraphic Transfer Middle Rate)とも呼ばれま...
-
FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジが高いとロスカットになりやすいといわれていますが、それは誤りです。レバレッジが高くても、口座に十分な資金があればロスカットになりにくくなります。ロスカットは、維持...
-
2012年5月現在、日本国内のFX業者のレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍まで(個人の場合)に規制されています。なお、...
- 外貨預金のページへのリンク