外貨預金・外為取引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外貨預金・外為取引の意味・解説 

外貨預金・外為取引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:29 UTC 版)

円相場」の記事における「外貨預金・外為取引」の解説

一般個人が、銀行外貨預金依頼する場合おおよそ数%-10%程度相当する手数料分(銀行などで多少異なる;外貨1単位に対して何円という料率が普通)がレート織り込まれる。そのため、かつて一般的だったドル円片道1円」と呼ばれる手数料率仲値取引用いられるレートの差が1ドル当たり1円であることをいう)において、取引相手銀行仲値1ドル = 110円だったとすると、外貨預金への預け入れ払い戻しや、外国送金取り組み円貨での受け取り使われるレートは 円→ドルTTS1ドル = 111ドル→円(TTB1ドル = 109円 となる。 為替する金額増えると差も増えてしまう。 (例) 10000円→(100円 = 1ドル)→100ドル 翌日 100ドル→(105円 = 1ドル)= 10500円 また、外貨現金との両替依頼する場合には、さらにキャッシュハンドリングチャージ(cash handling charge現金取り扱い手数料と言われる手数料分が加味される(顧客からの買取場合その分安く顧客への売却場合その分高くなる)。 これは、外貨預金場合帳簿上の付け替えでも済むのに対して両替となると実際に外貨現金当該外貨本国との間でやり取りする必要があり、運送費・保険料その他がかかってしまうことが理由とされている。また上理由から、外貨硬貨取り扱わないことが多く取り扱っている場合でも、紙幣比べレート悪くなることか大半である。

※この「外貨預金・外為取引」の解説は、「円相場」の解説の一部です。
「外貨預金・外為取引」を含む「円相場」の記事については、「円相場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外貨預金・外為取引」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外貨預金・外為取引」の関連用語

1
4% |||||

外貨預金・外為取引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外貨預金・外為取引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円相場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS