基数詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 数詞 > 基数詞の意味・解説 

き‐すうし【基数詞】

読み方:きすうし

数詞の一。物事数量を表すもの。「一(いち)」「二つ」「三個」などの類。⇔序数詞


基数詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 13:13 UTC 版)

基数詞きすうし: cardinal numeral)とは物事の数量を表す数詞である。これに対し物事の順序を表す数詞を序数詞じょすうし: ordinal numeral)と呼ぶ。

例えば英語では、one, two, three が基数詞であり、first, second, third が序数詞である。日本語では、「ひとつ、ふたつ、みっつ」又は「いち、に、さん」が基数詞であるが、単独で序数詞となる語は無く、第二、第2回、2番目、2個目、2人目、2回目、2日目、2位 のようにして序数を表現する。

基数詞の品詞

日本語では基数詞は名詞に分類されており、助数詞が付くことで形容動詞的な使用が可能となる。例えば、物の個数を表す「~個」や人数を表す「~人」等の助数詞が付く。

英語ではすべての数詞は形容詞であるが、およびその整数倍、十の冪数は名詞にもなれる("tens of thousands of ..."(何万もの…)、"the forties"(40[歳・年]代))。また、1を意味する"one"という言葉及びその複数形(ones)が代名詞的に用いられる。例外的に9以下の数詞を名詞として使う場合もある(two's complement(2の補数))。

中国語では「数詞」と呼ばれる独立した品詞に分類される。

基数詞に代わる言葉

基数詞の代わりに別の言葉が用いられる例がある。

例えば漢字文化圏における「両」は基数詞の「二」(2)の代わりとして使われることはあっても、序数詞にはならない。

日本語では2つ組になっている物に対し、「対」や「番い(つがい)」といった呼び方をし、これらの語は助数詞にもなる。助数詞には他にも対のものを表すものがあり、靴は両足分で1セットなので2つで「1足」、手袋も両手分で「1双」である。

英語においては「2つ(組)」を"pair"(ペア)、"double"(ダブル)、"couple"(カップル)、"brace"などと呼ぶことがある(集合数詞)。眼鏡は"a pair of glasses"(一対のレンズ)といった様に、日本語の感覚では単数でも英語では(固定的に)複数である。Binoculars(双眼鏡)、pants(パンツ、脚が二本入るから)、pajamas(パジャマ、上下で対だから)なども同様。"A couple of people"は文字通りには「2人」だが、「数人」を意味するのが普通。"A lot of ..."、"a bunch of ..."(いずれも「沢山の」「大勢の」)もよく使われる。 これ以外にも英語には、十二進法に由来する、十二を意味する"dozen"(ダース)や、百四十四(十二の二乗)を意味する"gross"(グロス)といった数の異名を有する。

基数詞の転用

ヨーロッパの言語にみられる不定冠詞単数形は1を意味する基数詞が元となっている。例を挙げれば、英語の"an"は"one"と同根であるし、イタリア語フランス語などのラテン系言語(注:ラテン語には以下の用法はない)では1を意味する語をによって屈折して不定冠詞を作る。ドイツ語に至っては更に格変化が加わり、1を意味する男性形単数主格"ein"が属格"eines"、与格"einem"、対格"einen"と変化する。

中国語でも「一个」(一つ)「一本」(一冊)「一件」(一着)といったような1個のものを表す表現は不定冠詞に似たニュアンスを持つ。

4と5の境界

ヨーロッパ、インド、イランで話されているインド・ヨーロッパ語族[注 1]では、1から4までの数詞があとに続く名詞の性で変化するという特徴がある。ギリシャ語、ラテン語、ドイツ語の不定冠詞は性だけでなく、格によっても変化する。スラブ系の言語やサンスクリットでも古形は、1から4までの数詞は性と格によって変化する。ロシア語も「1」と「2、3、4」は単数と複数で変化するのに加えて、「3、4」と「5以上」で名詞の語尾が変わる[1]

0という基数詞

あるものがまたは1に満たない状態は0で表現される(例:0個、0人)。1を基点に数える序数詞に対して、無を表現できる基数詞は0を基点にしているといえる。

注釈

  1. ^ この場合のインド・ヨーロッパ語族とは、ギリシャ、ラテン(フランス、スペイン、ルーマニア等)、ケルト、ジャーマニック(ゴート、アングロサクソン、イギリス、ドイツ等)、トカラ、ヒッタイト、インド・アーリア(サンスクリット、イラン、ヒンズー等)、スラブ(ロシア、チェコ等)、バルト(リトアニア等)、アルバニア、アルメニアを指す。

出典

  1. ^ 小林 1998, pp. 16–25.

参考文献

  • 小林, 功長『数詞 ― その誕生と変遷』星林社、1998年5月20日。ISBN 9784915552281 

関連記事


基数詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/19 03:10 UTC 版)

フランス語の数詞」の記事における「基数詞」の解説

基数詞の限定詞は、定冠詞指示限定詞所有限定詞などの定を表す限定詞共起できる。共起しないときは不定を表す。ただし 1 を意味する un/une は不定冠詞同じなので、他の限定詞があると消える。 un chien /œ̃.ʃjɛ̃/ (ある 1 匹の) mon chien /mɔ̃.ʃjɛ̃/ (私の 1 匹の) deux chiens /dø.ʃjɛ̃/ (ある 2 匹) mes deux chiens /me.dø.ʃjɛ̃/ (私の 2 匹) 数詞の前ではリエゾンエリジオンをしない。ただし 1 を意味する限定詞 un/une の前ではエリジオン起きることが多い。 compter de un à dix /kɔ̃.te.də.œ̃.a.dis/ (1 から 10 まで数える) une distance de un kilomètre /yn.dis.tɑ̃s.də.œ̃.ki.lo.mɛtʁ/ (1 キロメートルの距離) une distance d'un kilomètre /yn.dis.tɑ̃s.dœ̃.ki.lo.mɛtʁ/ (〃、限定詞 unエリジオンを許す) une distance de onze kilomètre /yn.dis.tɑ̃s.də.ɔ̃z.ki.lo.mɛtʁ/ (11 キロメートルの距離)

※この「基数詞」の解説は、「フランス語の数詞」の解説の一部です。
「基数詞」を含む「フランス語の数詞」の記事については、「フランス語の数詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基数詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「基数詞」の例文・使い方・用例・文例

  • 基数詞
  • 基数詞という数詞
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



基数詞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基数詞」の関連用語

基数詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基数詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基数詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランス語の数詞 (改訂履歴)、ラテン語の数詞 (改訂履歴)、数詞 (改訂履歴)、アラビア語の数詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS