反応式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学式 > 反応式 > 反応式の意味・解説 

はんのう‐しき〔ハンオウ‐〕【反応式】

読み方:はんのうしき

化学反応式


化学反応式

(反応式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 13:46 UTC 版)

化学反応式(かがくはんのうしき、英語: chemical equation)とは、物質化学反応を表現する為の図表である。通常、化学反応式中で物質は化学式を用いて表され、物質の間での化学量論的な関係を表したり、反応機構や化学反応前後での物質の構造変化を表現したりする。最初の化学反応式はジャン・ベガンによって表された[1]


  1. ^ Crosland, M.P. (1959). “The use of diagrams as chemical 'equations' in the lectures of William Cullen and Joseph Black”. Annals of Science 15 (2): 75–90. doi:10.1080/00033795900200088. 
  2. ^ The notation was proposed in 1884 by the Dutch chemist Jacobus Henricus van 't Hoff. See: van 't Hoff, J.H. (1884) (フランス語). Études de Dynamique Chemique [Studies of chemical dynamics]. Amsterdam, Netherlands: Frederik Muller & Co.. pp. 4–5. https://archive.org/stream/etudesdedynamiqu00hoff#page/4/mode/2up  Van 't Hoff called reactions that didn't proceed to completion "limited reactions". From pp. 4–5: "Or M. Pfaundler a relié ces deux phénomênes … s'accomplit en même temps dans deux sens opposés." (Now Mr. Pfaundler has joined these two phenomena in a single concept by considering the observed limit as the result of two opposing reactions, driving the one in the example cited to the formation of sea salt [i.e., NaCl] and nitric acid, [and] the other to hydrochloric acid and sodium nitrate. This consideration, which experiment validates, justifies the expression "chemical equilibrium", which is used to characterize the final state of limited reactions. I would propose to translate this expression by the following symbol: HCl + NO3 Na NO3 H + Cl Na. I thus replace, in this case, the = sign in the chemical equation by the sign , which in reality doesn't express just equality but shows also the direction of the reaction. This clearly expresses that a chemical action occurs simultaneously in two opposing directions.)
  3. ^ The notation was suggested by Hugh Marshall in 1902. See: Marshall, Hugh (1902). “Suggested Modifications of the Sign of Equality for Use in Chemical Notation”. Proceedings of the Royal Society of Edinburgh 24: 85–87. doi:10.1017/S0370164600007720. 
  4. ^ The symbol is more properly denoted as a simple triangle (△), which was originally the alchemical symbol for fire.
  5. ^ This symbol comes from the Planck equation for the energy of a photon, . It is sometimes mistakenly written with a 'v' ("vee") instead of the Greek letter '' ("nu")


「化学反応式」の続きの解説一覧

反応式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 18:47 UTC 版)

光崩壊」の記事における「反応式」の解説

重水素光崩壊によって崩壊する形式は以下のように記すことができる。 D 1 2 + γ ⟶ H 1 1 + n {\displaystyle {\ce {{^{2}_{1}D}+\gamma ->{}_{1}^{1}{H}+{\it {n}}}}} この式では重水素(D)ガンマ線があたることで重水素崩壊し軽水素中性子分裂している。 この反応陽子中性子質量違い測定するために、ジェームズ・チャドウィックとモーリス・ゴールドハバーに利用された。この実験によってアーネスト・ラザフォード予測したように、中性子陽子電子束縛系ではないことを証明した。 より重い原子による反応ではネオン燃焼の際のネオンが以下の壊変遂げる。 Ne 20 + γ ⟶ O 16 + He 4 {\displaystyle {\ce {{^{20}Ne}+\gamma ->{}^{16}{O}+{}^{4}He}}} また、珪素燃焼の際には高温高圧下で以下の反応が起こる。 Si 28 + γ ⟶ Al 27 + p {\displaystyle {\ce {^{28}{Si}+\gamma ->{{}^{27}Al}+{\it {p}}}}} Si 28 + γ ⟶ Mg 24 + He 4 {\displaystyle {\ce {^{28}{Si}+\gamma ->{{}^{24}Mg}+{}^{4}He}}} マグネシウムはさらに分解される可能性を持つ。 天文物理学者によって92Moや144Smの光崩壊の例も研究されている。

※この「反応式」の解説は、「光崩壊」の解説の一部です。
「反応式」を含む「光崩壊」の記事については、「光崩壊」の概要を参照ください。


反応式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/25 04:13 UTC 版)

リン化アルミニウム」の記事における「反応式」の解説

アルミニウムリン反応させることで製造できる。 4 Al   + P 4 ⟶ 4 AlP {\displaystyle {\ce {4Al\ +P4->4AlP}}} AlP   + 3 H 2 O ⟶ Al ( OH ) 3   + PH 3 ↑ {\displaystyle {\ce {AlP\ +3H2O->Al(OH)3\ +PH3{\uparrow }}}} AlP   + 3 H +   ⟶ Al 3 +   + PH 3 ↑ {\displaystyle {\ce {AlP\ +3H^{+}\ ->Al^{3+}\ +PH3{\uparrow }}}}

※この「反応式」の解説は、「リン化アルミニウム」の解説の一部です。
「反応式」を含む「リン化アルミニウム」の記事については、「リン化アルミニウム」の概要を参照ください。


反応式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 06:52 UTC 版)

空気亜鉛電池」の記事における「反応式」の解説

空気亜鉛電池では以下の化学反応起きる。 陽極: Zn + 4 OH − ⟶ Zn ( OH ) 4 2 − + 2 e − {\displaystyle {\ce {{Zn}+4OH^{-}->{Zn(OH)4^{2}^{-}}+2{\mathit {e}}^{-}}}} ( E 0 = − 1.25 V ) {\displaystyle {\rm {(E_{0}=-1.25V)}}} 電解液: Zn ( OH ) 4 2 − ⟶ ZnO + H 2 O + 2 OH − {\displaystyle {\ce {Zn(OH)4^2- -> ZnO + H2O + 2OH^-}}} 陰極: O 2 + 2 H 2 O + 4 e − ⟶ 4 OH − {\displaystyle {\ce {{O2}+{2H2O}+4{\mathit {e}}^{-}->4OH^{-}}}} ( E 0 = 0.4 V ) {\displaystyle {\rm {(E_{0}=0.4V)}}} 全体: 2 Zn + O 2 ⟶ 2 ZnO {\displaystyle {\ce {2Zn + O2 -> 2ZnO}}} ( E 0 = 1.65 V ) {\displaystyle {\rm {(E_{0}=1.65V)}}} 酸化亜鉛の状態を使用しない反応場合、これは正確ではない。 陽極: Zn + 2 OH − ⟶ Zn ( OH ) 2 + 2 e − {\displaystyle {\ce {{Zn}+2OH^{-}->{Zn(OH)2}+2{\mathit {e}}^{-}}}} ( E 0 = − 1.25 V ) {\displaystyle {\rm {(E_{0}=-1.25V)}}} 陰極: O 2 + 2 H 2 O + 4 e − ⟶ 4 OH − {\displaystyle {\ce {{O2}+{2H2O}+4{\mathit {e}}^{-}->4OH^{-}}}} ( E 0 = 0.4 V ) {\displaystyle {\rm {(E_{0}=0.4V)}}} 全体: 2 Zn + O 2 + 2 H 2 O ⟶ 2 Zn ( OH ) 2 {\displaystyle {\ce {2Zn + O2 + 2H2O -> 2Zn(OH)2}}} ( E 0 = 1.65 V ) {\displaystyle {\rm {(E_{0}=1.65V)}}}

※この「反応式」の解説は、「空気亜鉛電池」の解説の一部です。
「反応式」を含む「空気亜鉛電池」の記事については、「空気亜鉛電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反応式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

反応式

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 08:38 UTC 版)

略語

反応 はんのうしき

  1. 化学反応式」の略。

発音(?)

は↗んの↘ーしき

「反応式」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



反応式と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反応式」の関連用語

反応式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反応式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの化学反応式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光崩壊 (改訂履歴)、リン化アルミニウム (改訂履歴)、空気亜鉛電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの反応式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS