分離派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 分離派の意味・解説 

ぶんり‐は【分離派】

読み方:ぶんりは

ゼツェシオン


分離派

読み】:ブンリハ
【英】:SECESSION
別称】:ゼツェッション ヅェツェッシォーン

ラテン語の動詞SECEDO(分離する)を語源としたヅェツェッシォーン。「分離派」と訳されている。19世紀末以降ドイツ・オーストリア各地では、既存保守的閉鎖的な芸術家協会等の機構のなかでは自由に発表活動できない発表の場与えられていない考えた進歩的な芸術家たちが、官営事業化している展覧会とは別に、彼ら自身協会展覧会組織持とうとし、相次いで新しく芸術家集団結成した。「ヅェツェッシォーン(分離派)」とは、こうして結成されグループにつけられた名称である。最初の創設は、1892年シュトゥック、トリュブナーらを指導者としたミュンヘン分離派である。1897年には、クリムト会長とするウィーン分離派が、1899年に、リーバーマン指導のもとにベルリン分離派成立したベルリン分離派は、「ブリュッケ」のメンバーを含む表現主義作家出品拒否原因で、1910年再び分裂新分離派結成され、その最盛期むかえた。分離派には特定の様式理念はないが、建築・デザイン史からは、近代運動のひとつとみなされることもある。

分離派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/15 21:29 UTC 版)

分離派(ぶんりは)

脚注

  1. ^ http://www.orthodoxjapan.jp/history.html
  2. ^ http://www.anti-raskol.ru/ 
  3. ^ http://www.anti-raskol.ru/ 
  4. ^ 安村仁志 「古儀式派と諸宗教セクトとの関係」『ロシア語ロシア文学研究 』(20), 103-104, 日本ロシア文学会 1988年(http://ci.nii.ac.jp/naid/110001249196) 

分離派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/07 05:46 UTC 版)

人類の友」の記事における「分離派」の解説

1947年フライターク死去したとき、彼の追随者のひとりでありローマ・カトリック系の学校教師でもあったバーナード・セイアス(Bernard Sayerce ,1912 - 1963)は、自分こそがフライターク後継者であると主張した当時900ほどあった、ほとんどすべてのフランスとベルギー集会はこの新しグループ加わり1958年から1962年までの間に9700人もの信者満たされた。1963年に「親愛なるママ」と呼ばれたリディ・サルトル(Lydie Sartre ,1898 - 1972) 、その後1971年にはジョセフ・ネラン(Joseph Neyrand ,1927 - 1981)が、セイアスに代わってこの組織指導者となった1984年には、この派は"Amis sans frontières"(フランス語で「国境の無い友」)と名づけられた。

※この「分離派」の解説は、「人類の友」の解説の一部です。
「分離派」を含む「人類の友」の記事については、「人類の友」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分離派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「分離派」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分離派」の関連用語

分離派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分離派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分離派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人類の友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS