さんごく‐どうめい【三国同盟】
【三国同盟】(さんごくどうめい)
1882年、ドイツ、オーストリア、イタリアの間で締結された秘密軍事同盟。
1907年に成立した英仏露の三国協商と対抗し、1914年の第一次世界大戦ではドイツとオーストリアが「同盟国(中央同盟国)」を形成し、協商国陣営による「連合国」と交戦した。
しかしイタリアが1915年5月に連合国側につき、オーストリアに宣戦布告をしたことで崩壊した。
三国同盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 02:27 UTC 版)
三国同盟(さんごくどうめい)とは、3つの国による同盟、主に軍事同盟のこと。
- 甲相駿三国同盟 - 1554年に北条氏・武田氏・今川氏によって結ばれた。
- 日本の戦国時代におけるその他の三国同盟として、大永年間の能登畠山氏・長尾氏・神保氏によるものや、天正年間の佐竹氏・結城氏・宇都宮氏によるものがある。
- 三国同盟 (1668年) - 1668年にイングランド(スコットランドも含む)・オランダ・スウェーデン間で結ばれた。ネーデルラント継承戦争を引き起こしたフランス王ルイ14世に対抗して締結されたが、ほどなくイングランド(ドーヴァーの密約、第三次英蘭戦争)とスウェーデン(仏瑞同盟、スウェーデン・ブランデンブルク戦争)がそれぞれフランスと同盟を結んでオランダと開戦し、崩壊した。
- 三国同盟 (1717年) - イギリス・フランス・オランダ間で結ばれた。後にオーストリアが加わって四国同盟になり、四国同盟戦争を戦った。
- 三国同盟 (1788年) - イギリス・オランダ・プロイセン間で結ばれた。ロシアへの牽制を目的に結成したが、達成できずに1791年に崩壊した。
- パラグアイ戦争(三国同盟戦争、対三国同盟戦争) - パラグアイとの戦争に際して、1865年にアルゼンチン・ウルグアイ・ブラジル間で三国同盟が結ばれた。
- 三国同盟 (1882年) - ドイツ・オーストリア・イタリア間で結ばれ、第一次世界大戦における同盟国の基盤となった。
- 日独伊三国同盟 - 第二次世界大戦において、日本・ドイツ・イタリア間で結ばれた。
関連項目
三国同盟(さんごくどうめい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 10:15 UTC 版)
「バトルスピリッツ ブレイヴ」の記事における「三国同盟(さんごくどうめい)」の解説
クリミア半島のヤルタにて、ザジの提案で決まった,ザジ・バローネ・デュックの間で密かに交わされた同盟。呼称はかつてドイツとイタリア、日本の間で結ばれた同盟に由来する。デュックからはヤルタと合わせて「皮肉な演出」と言われていた。
※この「三国同盟(さんごくどうめい)」の解説は、「バトルスピリッツ ブレイヴ」の解説の一部です。
「三国同盟(さんごくどうめい)」を含む「バトルスピリッツ ブレイヴ」の記事については、「バトルスピリッツ ブレイヴ」の概要を参照ください。
「三国同盟」の例文・使い方・用例・文例
三国同盟と同じ種類の言葉
- 三国同盟のページへのリンク