メル友とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > メル友の意味・解説 

メル‐とも【メル友】

読み方:めるとも

《「メール友達」の略》電子メールやり取り通じてできた友人

[補説] パソコン携帯電話メールやり取りするだけで、直接会うこともなく友人関係が成立する場合もあり、相手が名前や性別など偽るともできるため、危険を内在する可能性もある。


メル友

作者星あけみ

収載図書CM終わった
出版社本の
刊行年月2002.9


メル友

作者まりこ

収載図書うそ日記57人のブロガーによる初のアンソロジー
出版社アメーバブックス
刊行年月2005.12


メル友

作者関屋俊哉

収載図書ショートショートの広場 17
出版社講談社
刊行年月2005.12
シリーズ名講談社文庫


メル友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 01:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

メル友(めるとも)とは、友人のひとつで、電子メールを利用するもの。「メール友達」の略。「電子メールだけの友達」の略称とされる場合もある。

概要

メル友は、文通友達(ペンパル)の電子メール版と言える。

もともと友人関係になかった者同士が、ウェブサイトなどで知り合い、頻繁にメールをやり取りするような親しい間柄になるというのが一般的な定義として挙げられる。文通と同様、身近な人には話しにくい相談などを気楽にできるというメリットがある。

大抵は本名や住所、自分の外見といった個人情報は明かさないままの匿名関係である。そのため性別や年齢、その他のプロフィールを偽ってメル友になろうとするケースも多数存在する。最近は、携帯電話などのデジタルカメラが普及したので相手の顔を確認することもできるが、別人の画像が送られる可能性も否定できない。

より関係が親しくなれば、電話で話したり実際に会ったりするケースもある。あらかじめメールを通じて、お互いの趣味や性格がわかっているので、その後通常の友達関係(いわゆるリアル友達、リア友)に進展するのは容易であるが、素性や本名さえも分からない相手と直接会うことはリスクが伴う行為であることを認識すべきである。出会い系サイトの項目内に危険性や事件などの記述がある。

また逆のパターンとして、合コンなどで初めて対面し知り合った相手とより親しくなるために、メル友の段階を経る(あるいはそれ以上関係が進展せずにメル友のまま終わってしまう)という例もある。

インターネット上にはメル友を募集する電子掲示板などのウェブサイトが多数存在する。

メル友募集を専門にしているサイトやいわゆる出会い系サイト以外にも、SNS、特定の趣味を扱うサイト、住んでいる地域や年齢層ごと(小中学生用など)のサイトなど対象者が限定されるウェブサイトでは利用者同士が親しくなりやすく、メル友などが出来やすい傾向がある。

また、いつも実際に会っている友人などについても、電子メールを頻繁に利用している友人についてこの言葉を使う場合もある。

関連項目


「メル友」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メル友」の関連用語

メル友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メル友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【メル友】の記事を利用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメル友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS